協会けんぽの傷病手当金申請について
従業員の傷病手当金を申請する場合の
3ページ目「事業主記入用」の記入方法についてお伺いします。
「2ページの申請期間のうち、出勤していない日に対して報酬等を支給した日がある場合には、支給した日と金額...
- じむのたんとうさん
- 岩手県/ 農林・水産・鉱業(従業員数 51~100人)
従業員の傷病手当金を申請する場合の
3ページ目「事業主記入用」の記入方法についてお伺いします。
「2ページの申請期間のうち、出勤していない日に対して報酬等を支給した日がある場合には、支給した日と金額...
末締め翌々月10日支払の取扱いになりますが、
R5年4月からの雇用保険料の変更はいつ分から適用すればよろしいのでしょうか。
いつも活用させて頂いております。
さて、弊社では今年度より永年勤続表彰として、報奨金を送ることといたしました。そこで社会保険料の控除についてお伺いします。
報奨金は、20年(5万)、25年(10万)...
弊社は同族経営の中小企業ですが、親会社で勤務をしている一族の方への給与の支払いを弊社が行うようにするため、その方を弊社へ社員として転籍させて、弊社から給与を払うことになりました。
弊社での勤務実態は一...
弊社は正社員の所定労働時間が週5日40時間(9〜18時勤務)で、従業員数50名の企業です。
今回、関連会社からの強い要望があり、ある企業を定年退職した方を契約社員(月給制)として採用することになりまし...
【相談内容】
①産休・育休中に所得税法上(住民税含む)の扶養ができるか
②扶養の異動が任意であれば、そのメリット
【経緯・状況】
現在、16歳未満(1歳)の子を扶養している従業員から妊娠の報告を受け...
グループ内で転籍で雇用保険を同日得喪の場合、
雇用保険の資格取得日は転籍日になりますでしょうか。
それとも転籍元の入社日を引き継ぐのでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
いつも参考にさせていただいております。
このたび、「日本人の配偶者」の在留外国人を雇用することになりました。この方は現在、日本人である配偶者のDVが原因で離婚協議中であり、住民票等を異動しておらず、行...
来月より夜勤専従になる職員がいます。パートでも社会保険適用が出来ますが、その条件に常勤職員の3/4以上の労働時間及び勤務日数とあります。
上記職員は16:45-翌9:30の夜勤職員で実働14.5時間で...
12月に入社しその月に退職した従業員に関して
当時は途中退職とのことで社会保険控除をしませんでした。
給与支払いが終わったあとに当月に入社と退職がある人は
1ヶ月分の社会保険が発生することを分かって...