【ヨミ】ランチメイトショウコウグン

ランチメイト症候群

ランチメイト症候群とは?

「ランチメイト症候群」とは、学校や職場で一緒に食事をする相手(ランチメイト)がいないことに一種の恐怖を覚えるコミュニケーションの葛藤のことをいいます。一人で食事することを恐れ、それを理由に会社を辞めてしまう人もいるほどで、学会などで認められた病名ではないものの、集団主義が引き起こす心理傾向の一つとして捉えられます。また、本当は一人の方が気楽にもかかわらず、人間関係が壊れてしまうことを懸念してランチの誘いを断れず、憂鬱な気持ちになってしまうケースも同様にランチメイト症候群に該当します。

掲載日:2018/11/30

五人に一人はランチを一人で食べられない?
「他人からどう見られるか」がストレスに

仕事は、クライアントや上司、同僚、株主など、あらゆる関係の中で行われます。昼休みの1時間くらいは、煩雑な人間関係から解放されて、のびのびと過ごしたいものです。しかし、休息のための昼休みが、かえってストレスになってしまうこともあります。一人でランチをとることに恐れを抱くランチメイト症候群とは、どのような心理状況なのでしょうか。

ランチメイト症候群はさまざまな心理的プレッシャーから引き起こされますが、その多くは「一人で食事をとっていることを周囲に見られ、友達がいないかわいそうな人と思われること」に対する恐怖から来ています。ライブドアリサーチの調査によると、「ランチを一人で食べることに抵抗がありますか?」という質問に対し、「抵抗がある」と回答したのは21%でした。五人に一人は、一人でランチをとることに何かしらの抵抗を感じているのです。また、本当は一人で食事をとりたいと思っていても、「みんなでお昼に出る」という職場の暗黙の了解によりストレスが発生することもあります。

このような思考回路に陥ってしまう背景には、日本の集団主義が影響していると考えられています。例えば、学校生活では教室でクラスメイトとランチをとる文化があり、単独行動をすると周囲から浮きやすくなってしまいます。

トイレで食事をとることを意味する、「便所飯」というネットスラングがあります。これは、すでに出来上がったグループに新たに声をかけて入っていく勇気が持てず、とはいえ一人で食べているところも見られたくない。そのため、誰にも見られず安心できる、トイレの個室で食事をしている状態を意味します。

近年はインターネットが普及し、SNSなどを通じてオンラインでコミュニケーションをとることが増えました。反面、人と直接関わり合うことに苦手意識を持つ人も増えています。みんなでランチをとることにストレスを感じる背景には、こうした時代的な要因もあるのかもしれません。

ランチメイト症候群に悩まされる人は、単に昼食時の人間関係だけでなく、対人不安や不登校傾向など、日常的にも他者に対して敏感な性質であると考えられます。「たかがランチ」と考えず、企業にはカウンセリングやメンタルヘルスケアによる不安の解消が期待されます。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル メンタルヘルス
この記事を既読にする この記事をおススメ

「メンタルヘルス」に関する記事

「メンタルヘルス」に関する人事のQ&A

うつ病で連続して欠勤を繰り返す社員への最後通告について

無期労働契約社員(日給者)で、近々3年間程の間に、うつ病を理由に欠勤を何回も繰り返している社員がおります。勿論会社として最大限の配慮を行ってきたつもりです。本年度も年初から長期の休職(診断書有)をし、...

人事担当Aさん
東京都/ 繊維製品・アパレル・服飾(従業員数 1001~3000人)
2020/12/25 17:42 ID:QA-0099482 その他 回答終了回答数 3 件

出産を控えた私傷病休職者の対応について

平素は大変参考にさせて頂いております。

さて、表記について一般的にどのように解釈すべきか判断できかねる点があり、ご質問したく存じます。

当社では、私傷病で社員が長期休業する際、まず当該傷病のいわゆ...

着眼大局さん
静岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 10001人以上)
2020/08/12 14:03 ID:QA-0095722 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 1 件

不安障害発症の社員対応について

日頃お世話になっています。
さて、5月中旬から上記病名で休んでおり有給休暇も消化済みの社員がいます。(54歳、管理職)
定期的に面談をしてますが本人曰く、症状の改善はあまり感じないとのことです。医師の...

kandt17さん
東京都/ 建設・設備・プラント(従業員数 31~50人)
2020/08/06 17:26 ID:QA-0095658 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

「メンタルヘルス」に関する書式・テンプレート

復職申請書

復職申請書のテンプレートです。
傷病による休職を経ての復職の場合は、復職申請書と医師の診断書をもとに復職可否を判断します。また時期の明確化、記録のために復職許可証を発行するとよいでしょう。

ダウンロード