通年採用
通年採用とは?
「通年採用」とは企業が年間を通し、そのときの必要性に応じて自由に採用活動を行うことをいいます。多様化への対応やグローバル人材の必要性が高まっている近年、通年採用によって優秀人材の獲得を目指す企業が増えています。ここでは、一括採用との違いやメリット・デメリットを整理するとともに、通年採用を成功に導くポイントを解説していきます。
1. 通年採用とは
通年採用とは、必要に応じ、一年を通して新卒・中途を問わず採用活動を行うことです。欧米や外資系企業では当たり前の採用方法ですが、日本では従来、春に新卒者を一括採用する企業が多数を占めてきました。これは、採用活動が学業の妨げとならないことを目的に、経団連(日本経済団体連合)が就職協定によって採用活動解禁時期や手法などに制限を設けてきたためです。
しかし近年では、留学生や帰国子女の秋採用の増加、第二新卒や中途採用など通年採用の必要性が高まっていることから、採用時期や対象が多様化しています。また、新卒獲得の厳しさが増して採用予定数に届かない、内定辞退者の補てんが必要になるなどの理由から、継続的に採用活動を行う企業も増えています。
- 【参考】
- 新規学卒一括採用とは
2. 通年採用へとシフトする新卒採用
これまで新卒市場は、採用活動の解禁時期に合わせて一斉にスタートする方法がスタンダードでした。しかし直近の傾向として、通年採用へとシフトする企業が増加しています。そこには、どのような背景があるのでしょうか。
企業が通年採用へ切り替える背景
通年採用を行う企業が増えている背景には、従来の一括採用の仕組みでは競争力を持てない企業や業界の存在があります。
就職協定による採用スケジュールのコントロールは、学生の早期囲い込み、いわゆる「青田買い」を防止し、フェアな採用活動を展開するという目的があります。しかし、一斉に採用活動がスタートする状況では、どうしても有名企業や大手企業に学生が集まりやすくなります。そのため、あえてタイミングをずらして採用活動を行う企業が増えています。
また、近年は事業のグローバル化により海外大卒の受け入れが拡大し、秋採用を実施する企業が増加しています。さらに事業構造や組織体制の変化に対応するため、通年でキャリア採用を行う企業も多くなっています。
売り手市場が続く昨今、採用予定数を確保できず苦戦を強いられる企業も少なくありません。必然的に、年間を通して新卒はもちろん、第二新卒にターゲットを広げながら採用活動を展開するようになりました。
経団連は通年採用の方向性で大学・企業側と調整
新卒の通年採用化に拍車をかけたのが、経団連が2018年3月に公表した、新卒採用活動における協定への疑問提起です。新卒一括採用による企業・学生双方の不利益に触れ、これまで経団連が主導で進めてきた「採用に関する指針」を廃止する意向を示しました。
これを受けて、大学・経済界・政府による議論が行われ、2018年10月に経団連は、採用に関する指針を今後は策定しない方針を提示するに至ります。
ただし、学業への影響を踏まえたうえで、学生が安心して就職活動に取り組める配慮が必要という理由から、一定のルールは存在すべきとして合意されています。そのため、政府主導で「2020年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について」がとりまとめられました。
これらの事由により、今後は横並びの一括採用から通年採用へと移行する企業が増えることが予測されます。また、学生側もより多くの企業と出会うことができる通年採用を概ね歓迎しており、通年採用への流れは加速していくでしょう。一方で大手企業や人気企業を中心に従来の一括採用を継続する動きもあり、企業には自社の採用ニーズ・ターゲットである学生や他社の動きを鑑みながら、自社に合った採用方法を見極めることが求められます。
※2019年4月18日に一部で「経団連側と大学側『通年採用』に意向することで合意」と報道されました。しかし、4月22日に「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」が中間報告書を発表。経団連会長記者会見では「そのような事実はなく、あくまで複線的で多様な採用形態に秩序をもって移行していくべきだという共通認識を確認しただけ」と訂正しました。新卒採用という一つの手段に限らず、あらゆる採用手段を検討する動きが拡大し、通年採用もその選択肢となるとみられます。
3. 通年採用と一括採用の違い
通年採用と一括採用の違いは、次のように整理できます。
通年採用 | 一括採用 | |
---|---|---|
特徴 | 一年を通して採用活動を行う | 同時期に一括して採用を行う。経団連の協定にならい、直近では採用広報解禁は3月、選考解禁日は6月となっている |
採用活動期間 | 通年 | 解禁日を皮切りに5ヵ月程度(3月~7月) |
内定辞退への対応 | 内定辞退者が出ても年間を通して採用活動を行っているので補完計画を立てやすい | 内定辞退者が出ると予定採用数に満たなくなることがあるため、内定者フォローが重要 |
海外大学生や留学生の採用 | 対応しやすい | 対応しにくい |
4. 通年採用のメリット
一括採用との違いを踏まえながら、通年採用のメリットを見ていきます。
企業側のメリット
通年採用における、企業側の主なメリットは次の三つです。
(1)一括採用では出会いにくい学生と接触機会を持てる
活動時期が限られる一括採用では、学生側も優先順位をつけて集中的に就職活動を行います。そのため、企業が出会える学生の数は限定的なものになります。
一方、通年採用では学生と出会う機会を増やせるため、接触人数の増加はもちろん、一括採用では出会いにくい学生との接触機会を持てる可能性があります。
(2)留学生や既卒者の採用に対応できる
春の一括採用では対応しにくい留学生や既卒者を採用したい場合に、通年採用は有効な方法です。多様化への対応やグローバル人材を求める企業にとって大きなメリットとなります。
(3)慎重に選考を進めることができる
通年採用においては締め切りや期間の定めがないので、余裕を持って選考することができます。応募者とじっくり対話することが可能となるため、相互理解が深まるなど、ミスマッチの防止にもつながります。
学生側のメリット
通年採用では、企業側だけでなく学生にとってもメリットがあります。
(1)応募できる企業が増える
一括採用では説明会や面接日がバッティングすることが多くなるため、応募できる企業数はある程度限定されます。採用時期が分散する通年採用では、学生側もより多くの企業への応募がしやすくなります。
(2)ゆとりを持った就職活動ができる
一括採用は学生にとっても短期決戦となり、毎日のように行われる説明会や面接時間の調整が必要で、スケジュール管理が煩雑になりがちです。
通年採用では時間的・心理的なゆとりを持って就職活動を行うことができます。また、部活や病気などでいったん就職戦線を離脱しなければならないような状況が起きた場合もリカバリーしやすいといえるでしょう。
(3)一社ごとの応募に集中できる
一括採用では、複数社の選考を並行して進める必要があります。そのため、学生の中には一つの企業に十分な時間をかけられず、中途半端な企業分析で選考に臨むケースも見られます。結果として、実力を発揮できず内定につながらない、といった事態が起こり得ます。
一方、時期が分散される通年採用の場合は、一社ごとに集中して取り組みやすくなります。
5. 通年採用のデメリット
メリットが多い通年採用ですが、次のようなデメリットもあります。
企業側のデメリット
(1)採用が長期化し、採用担当者の負担が増える
一年を通して採用活動を行う通年採用は、短期決戦の一括採用と比べて採用時期が長期化し、採用担当者の負担が大きくなります。総務や他の業務と兼任している場合などには、スケジュール管理に注意が必要です。
(2)トータル的な採用コストが高くなる
常に採用活動を展開する通年採用は、媒体への告知や採用広報、イベント出席の機会が増え、一括採用と比較するとトータルして採用コストが高くなることがあります。また、入社時期が分散すると、研修を複数回行う必要が出てくるなど、研修コストの増加も想定されます。
(3)一括採用の企業の影響を受ける
今後、通年採用を取り入れる企業が増えることが予想されますが、一括採用が一気になくなるわけではありません。そのため、一括採用の時期に採用活動を強化していないと機会損失のリスクを高める可能性があります。
また、通年採用を行っている企業は、学生から「いつでも応募できる」と思われ、滑り止め企業の位置付けになってしまう恐れもあります。
(4)知名度の低い企業にとっては不利になることも
採用の解禁日前後は学生が一斉に企業研究を始めるため、知名度が低くても目に留まる機会が増えます。しかし、通年採用しか行っていない場合、学生の関心を集められず、不利な状況になってしまう可能性があります。
学生側のデメリット
(1)採用のハードルが高くなる
一括採用は通常、通年採用よりも採用枠が大きく、ポテンシャル採用の幅も広くとられています。通年採用では企業側が慎重に選考を進めることができるため、選考基準が高くなり、学生にとっては採用されるハードルが高くなることがあります。
(2)能動的な就職活動が求められる
一括採用では、周囲の学生も同じようなスケジュールで活動していくため、流れに乗って行動すれば、結果につなげることも可能です。しかし通年採用では、企業ごとに独自の採用活動が展開されることになります。そのため、つねにアンテナをはって積極的に情報を収集し、能動的に就職活動を展開できるかどうかで、結果に差がでる可能性が高くなります。
6. 通年採用を成功させるためのポイント
今後、導入する企業の増大が予想される通年採用ですが、単に取り入れるだけで採用活動の成果が上がるわけではありません。通年採用を成功させるためのポイントについて見ていきましょう。
明確なKPI策定
一括採用と同様に、通年採用においても明確にKPI(目的達成までの各プロセスにおける業績評価の指標)を策定することが大切です。通年採用は選考に時間をかけることが可能になるため、「面接実施率」と「内定承諾率」の二つを注力的に見ていくとよいでしょう。
KPIを達成するために必要な広報戦略をたて、ターゲットの母集団形成をする流れで進めていきます。KPIを明確にすることで、目標達成までの道のりが具体的になり、通年採用のデメリットになりがちなコスト増大を抑えることも可能になります。
採用環境を的確に把握する
今後の主流になることが予測される通年採用ですが、取り入れる企業が増えると、これまで競合しなかった業界や企業とバッティングする可能性が高まります。
例えば、一括採用では有利な立ち位置にあった大企業が、ベンチャー企業と競合するよケースが考えられます。あるいは、以前より通年採用を行ってきた外資系企業が競合となることもあるでしょう。
今後の採用戦略では、学生の傾向を理解するとともに競合分析を行うなど、幅広い視点から採用市場を捉える必要があります。
学生を理解する
ターゲットとなる学生の理解を深めることは、採用活動の成否に大きく影響します。学生を見る際のポイントは次の通りです。
- 就職先に重視するポイントは何か
- 大手志向か
- 海外志向はあるか
- 転職への意識
- 学生側のスケジュール(部活、留学、ボランティアなどにより長期不在となる期間の有無、卒論時期、授業や学校行事など)
通年採用は「採用スケジュールの柔軟性」が大きなポイントです。そのため、ターゲットとする学生層のスケジュールを把握しておくことは、通年採用を成功させるために重要なポイントと言えるでしょう。
マイナビの「2020年就職意識調査」によると、企業選択のポイントは次のような結果となっています。
同調査によると、就職感では「楽しく働きたい(38.6%)」がトップで、次に「個人の生活も両立させたい(24.4%)」となっています。企業選択のポイントと合わせて考えると、「安定している企業で、楽しくワーク・ライフ・バランスがとれた生活をしたい」という、昨今の学生の志向性が見えてきます。
採用戦略を成功させるには、時代とともに変わる学生の傾向を的確に押さえることが重要です。
AIをはじめとする効率の良い管理システム・ツールを利用
採用活動の効率性を高めるため、管理システムやツールを導入している企業が増えています。とくに面接・選考の場面では、人事担当者の経験値や感覚によって結果に差が出るなど、属人化した判断への課題を持つ企業が多くなっています。
現在ではAIをはじめとする先端技術により、人事領域においても業務の標準化・最適化が進んでいます。一括採用と通年採用では注力すべき指標が変わるなど、採用手法によって適した管理システムやツールが異なることがあります。自社の戦略に合った管理方法を検討することも大切です。
採用活動を行うエリアを拡大する
通年採用の導入により、これまでよりもターゲットを広げたり対象エリアを拡大したりすることが容易になります。現在は、説明会や面接などをオンラインで行う企業が増えつつあります。国内はもちろん、海外の学生ともコンタクトを取りやすくなりました。
オンラインを積極的に活用することで、学生との出会いの場を増やす、コミュニケーションの充実化を図る、といった戦略を実現しやすくなります。
7. 通年採用は従来採用できなかった人材を獲得するチャンス
多様化やグローバル化への対応が急がれる現代において、多彩な人材獲得につながる通年採用の必要性は誰もが認めるところです。従来の一括採用では接点を持ちにくかった人材と出会える機会も広がります。
しかし一方で、優秀な人材を獲得するための競争が長期にわたるという懸念点もあります。人事はより効率的・効果的な採用戦略を検討する必要があるでしょう。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。