学習性無力感
学習性無力感とは?
「学習性無力感」とは、米国の心理学者マーティン・セリグマンが1967年に発表した概念で、抵抗することも回避することも困難なストレスに長期間さらされ続けると、そうした不快な状況下から逃れようとする自発的な行動すら起こらなくなる現象をいいます。セリグマンたちは犬を用いた実験によって、「自分が何をしても状況は変わらない」という思い=無力感が体験から学習されるものであることを発見しました。「学習性絶望感」や「学習性無気力」とも呼ばれ、一種の抑うつ状態や学業不振にいたるメカニズムの一つとしても注目されています。
経験から学習する「努力してもムダ」
職場に無力感をまん延させるのは誰か
長期間にわたって、強制的あるいは不可避的なストレスと抑圧の下に置かれると、その状況から「何をしてもムダだ」という無力感を学習し、認知するため、抵抗しよう、回避しようと努力する意欲さえ失って、あきらめに支配されてしまう――「学習性無力感」の理論を実証したセリグマンたちの実験とは次のようなものでした。
不快な電気ショックの流れる部屋に犬を入れ、一方の犬はパネル状のスイッチを押すと電気ショックを止められる環境に、もう一方の犬は何をやっても電気ショックを止められない環境に置いて、行動を観察しました。すると、前者の犬はスイッチを押せば電気ショックを回避できることを学習し、すすんでスイッチを押すようになりましたが、後者はどうやっても逃れられないため、ついには行動を止め、甘んじてショックに耐えるだけになってしまったのです。続いて両者を、仕切りの壁を飛び越えるだけでショックを回避できる部屋へ移して観察を続けたところ、前者の犬は自発的に回避行動をとりましたが、後者の犬は何も行動を起こそうとしなかったといいます。
後者の犬は、最初の実験において、電気ショックから逃れようとしてもかなわなかった経験から、電気ショックと自分の行動は無関係である、すなわち何をしても状況は変わらないと学習し、それを認知した。そのため、行動を起こせばストレスを回避できる状況になっても何もしなくなってしまったのだ、とセリグマンは理解し、これら一連の実験結果から無気力状態が学習の成果として現れることを発見したのです。
抑うつとの関連が述べられているように、学習性無力感のメカニズムは人間の行動にもあてはまると考えられています。例えば企業のマネジャー層からよく、「最近の若手は無気力だ」「壁を突破する覇気がない」といった不満が挙がりますが、その若手の無気力状態がもし“学習されたもの”だとしたら、どうでしょうか。「どうせ自分が何をしても報われない、現状は変わらない」というあきらめの心理が、学習の成果として現れたものなら、問題の本質は人にそれを学習させ、認知させた環境――セリグマンたちの実験で犬がどうやっても電気ショックから逃れられなかった状況にこそあるといえるでしょう。
マネジャーは部下やメンバーの無気力を嘆く前に、自らがマネジメントする職場がそうした環境になっていないか、そして誰よりも自分自身が、部下の新しい提案・提言に文句ばかりつけ、いい部分より悪い部分をあげつらうことでやる気のある若手に「努力してもムダ」と学習させている張本人ではないか、内省してみる必要があります。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。