【ヨミ】ビジネスノウリョクケンテイ

ビジネス能力検定

ビジネス能力検定とは?

全国約3000校の専修学校を会員とする財団法人専修学校教育振興会が1995年から実施している文部科学省認定の検定試験です。同省認定以前からの累計で、これまでに約55万人が出願し、32万人余が合格しています。

掲載日:2005/01/17 更新日:2012/09/07

産学協同から生まれた技能審査試験
必須科目に指定する大学もある

この検定は激しく変わる社会情勢や経済環境の中で、必要とされるビジネス能力をどの程度備えているかを評価するもので、産学協同から生まれた技能資格試験の一つです。1級から3級まであり、3級はこれから社会人になろうという人や新入社員の基礎的能力を、2級は会社の中堅幹部を目指す人に必要な能力を、1級は組織のリーダーを目指す人の能力を評価します。職場での具体的な場面を想定して、選択肢の中から正しい行動を選ばせたり、新聞記事を題材に理解力を問うほか、小論文や面接なども行います。

最近では授業の一環としてビジネス能力検定を取り入れている大学も現れました。岐阜県の朝日大学では2004年度から経営学部経営学科、情報管理学科の1年生を対象に、ビジネス検定試験2級の受験を必修にしています。最近では新卒採用時の即戦力主義を打ち出す企業が目立ってきただけに、会社で通用する常識やビジネスマナーを社会人になる前に習得しようとする学生側の動きがこれから加速しそうです。

一方、ビジネス能力検定を新人研修などに組み込んだ企業もあります。トータルビルシステムの三菱電機ビルテクノサービスは2年前、3年かけて行う社員のビジネス基礎能力養成研修に取り入れました。1年目は3級の通信教育を受け、2年目はビジネスの法律知識や財務知識を学び、3年目に2級試験に挑戦するというスケジュールです。上司が部下に直接指導するOJT(職場内教育)の受け皿や、社員のキャリア開発という観点から、ビジネス能力検定を導入する企業が今後増えてくるかもしれません。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事を既読にする この記事をおススメ

「ビジネスマナー・ビジネス基礎」に関する記事

「ビジネスマナー・ビジネス基礎」に関する人事のQ&A

社員の身だしなみで「良し」と判断してもいい範疇は?

いつも参考にしております。
今回は、社内の若手社員の身だしなみに関して質問したく、投稿いたしました。

当方は人事部内でも中堅に差し掛かり、社員の振る舞いや身だしなみなどについて、適宜教育すべき立場に...

ちょんまげ鰻さん
東京都/ 電機(従業員数 501~1000人)
2020/02/13 19:36 ID:QA-0090521 育成・研修 回答終了回答数 3 件

香水の香りが強い女性への対応について

弊社は、従業員が150名程の製造業で約70%がパートの製造作業者です。
今回の相談は、作業者の女性パート社員で香水を多量に着ける為、
更衣室、廊下で香水の匂いが残り気分が悪くなる等の苦情を受けます。
...

東孝太郎さん
東京都/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 101~300人)
2021/10/14 13:53 ID:QA-0108662 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

「ビジネスマナー・ビジネス基礎」に関する書式・テンプレート