【ヨミ】インシビリティ

インシビリティ

インシビリティとは?

「インシビリティ(Incivility)」とは、礼儀や尊重を欠いた行動や言動を指します。例えば、無視する、話を遮る、皮肉的なコメントをする、感謝を表さないなど、攻撃性は高くないものの不快感を与える言動を指します。職場でのインシビリティは、直接的なハラスメントやいじめと比べ、表面化されず問題提起されづらいため見過ごされがちです。しかし、積み重なることで職場環境や従業員に悪影響を及ぼし、モチベーションや生産性の低下、離職を招きます。

掲載日:2024/07/31

ハラスメント「グレーゾーン」
インシビリティを改善するには?

人事が耳にする退職理由はもっぱら、「新しい挑戦をしたい」などのポジティブなもの。けれど、本当の退職理由は別にあるかもしれません。エン・ジャパンが約1万人を対象に実施した「本当の退職理由」実態調査によると、4割以上が本当の退職理由を職場に伝えていなかったといいます。伝えなかった本当の退職理由のトップは「職場の人間関係が悪い」でした。

職場の小さなギスギスの積み重ねは離職につながります。挨拶をしても返ってこなかったり、質問に対し「そんなことも分からないのか」と馬鹿にしたり。また、会議にまでに読んでおくようにと伝えた資料を読んでこず、チームへの非協力的な姿勢を見せることもインシビリティの一つです。インシビリティに当たる行為を受けた人のうち20%近くが退職したという研究もあります。

昨今、ハラスメントへの意識は高まってきました。2020年にはパワハラ防止法が適用され、2022年には中小企業にも防止措置が義務付けられました。一方、「ハラスメント未満」とも言えるようなインシビリティは認知度の低さからあまり問題視されておらず、グレーゾーンとなっている状態です。

行為者の意図が曖昧であることがインシビリティの特徴。そのため、行為者は「傷つける意図はなかった」「自覚なくやっている」ということがあります。また、インシビリティに当たる行為を受けた人も、他者に対してインシビリティをはたらく傾向があるといいます。「自分も同じような振る舞いをしても許されるだろう」とインシビリティを繰り返し、職場環境の悪化や退職者が出る、という負のスパイラルに陥ってしまうのです。

経営者、人事、管理職といった立場の人たちは、どのように職場環境をマネジメントし、インシビリティを防げるでしょうか。インシビリティの行為者には、性格特性、生育特性、価値観の三つの要因があるといいます。インシビリティを改善してもらうためには、性格や価値観を変えるのではなく、自身の認知に向き合い、行動を改めてもらうアプローチが有効です。

例えば、「職場は仲良しクラブではない」という価値観を持っている人に価値観を変えてもらう必要はなく、自分の認知のくせに気づいてもらい、「話しかけても無視する」といった行為を変えてもらうことをゴールとします。忙しいのなら「5分待ってください」と伝える。不服なことがあるなら言葉にして伝えるなど。人事の介入が難しい場合には、チームでインシビリティ・マネジメント研修を受けることも有効です。

インシビリティに当たる行為の一つひとつは些細なことと見過ごされがちですが、その影響は決して軽視できるものではありません。健全な職場環境をつくるため、ハラスメントと同様、企業は対策を講じる必要があります。

  • 参考になった2
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル コミュニケーション
この記事を既読にする
オススメ2
最新順 人気順 古い順

着眼大局さんが参考になったでオススメしました

静岡県 医療・福祉関連 2024/08/19

 

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 鉄鋼・金属製品・非鉄金属 2024/10/29

 

2件中1~2件を表示
  • 1

「コミュニケーション」に関する記事

「コミュニケーション」に関する人事のQ&A

従業員同士のお金の貸し借りについて

従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...

KIESさん
東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
2022/04/01 10:38 ID:QA-0113834 その他 回答終了回答数 5 件

問題社員の業務の引継ぎについて

経理担当の職員の扱いについて大変苦労しています。当該社員は経理業務に精通し、人一倍働く半面独善的で部下への業務引継ぎも行わず、業務を自分一人で抱え込む傾向が強く、上司の指示も聞かないという状況にありま...

no_nameさん
東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
2021/06/07 10:33 ID:QA-0104204 人事管理 回答終了回答数 4 件

「コミュニケーション」に関する書式・テンプレート