無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】エクイティ

エクイティ(Equity)

エクイティ(Equity)とは?

「エクイティ(Equity)」とは、一人ひとりがパフォーマンスを出せるよう、個々に合わせて支援内容を調整し、公平な土台をつくり上げることをいいます。日本語では「公平性」「公正性」などと訳されます。近年、「DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)」を掲げる企業が増えています。社会構造の不均衡がある中では、すべての人に同じ支援を行っても、不均衡はそのまま持続します。社会構造格差を是正するための考え方として、個人のスタート地点の違いに着目したDE&Iの概念が広がりを見せています。

掲載日:2021/12/22

同じものを与える「イコーリティ」と
同じスタート地点に立たせる「エクイティ」

「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」は企業存続の必須条件といわれていますが、グローバル規模で見るとD&I領域に変化が見られ、エクイティの概念が加わるようになってきています。

「イコーリティ(Equality、平等)」と「エクイティ(Equity、公正性)」は似て非なる言葉です。「平等」は一人ひとりの置かれた状況にかかわらず、すべての人に同じ支援を行うこと。「公正性」は、スタート地点の違いに着目し、一人ひとりの状況に応じて支援内容を変えること。「平等」の考え方は浸透していますが、「公正性」が近年注目されている背景には、本人の努力だけでは挽回できないような社会構造の不均衡が認識されてきたことがあります。

例えば、生理休暇を設けている企業があります。「イコーリティ」の考え方では、男性にとっては、生理休暇は不平等と映るかもしれません。しかし、「エクイティ」の考え方においては、そもそも女性と男性は身体が違うことに着目し、女性の生理にまつわる不調をスタート地点でのマイナスと捉えます。生理がある人とない人が同じ土俵で戦えるよう、生理休暇は必要な調整なのです。

多様な人が存在している「ダイバーシティ」も、その状態を作るための「インクルージョン」も、どちらも大切です。ここに「エクイティ」を加えて「DE&I」とすることで、どんな状況に置かれている人でも活躍できる環境を整備していくのだという、企業の積極性が伝わるでしょう。

・関連記事
ジョンソン・エンド・ジョンソンが強化する「エクイティ」とは
社員一人ひとりの声を聴き、心を動かし、人と組織を成長させていく人事リーダーの仕事観とは

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の学習帳 関連講座

「ダイバーシティ&インクルージョン概論」に関する記事

会員情報追加


メールアドレス
 
氏名

 人

※おおよその数字で構いません

担当する業務と人事経験年数を入力してください

都道府県

※内容はマイページで変更できます

「ダイバーシティ&インクルージョン概論」に関する書式・テンプレート