コンピテンシー・トラップ
コンピテンシー・トラップとは?
「コンピテンシー・トラップ」は経営学の用語で、企業が既存の主力事業や過去の成功体験にとらわれて従来のビジネスモデルに固執し、新たな可能性を視野に入れなくなることをいいます。イノベーションを起こすためには、「知の探索(Exploration)」と「知の深化(Exploitation)」の両輪で、「知の範囲」を広げ続けることが大切です。しかし実際には、目先の利益に追われて、企業における知の探索はおろそかになりがち。すると、中長期的なイノベーションの可能性を狭めてしまいます。
コンピテンシー・トラップに陥らないために
日本企業はどう行動すべきか
「両利きの経営」というキーワードを、ビジネスの世界でよく耳にするようになりました。スタンフォード大学の名誉教授ジェームズ・マーチ氏によって提唱された考え方で、チャールズ・A・オライリー氏とマイケル・L・タッシュマン氏による書籍『両利きの経営』(監訳・解説:入山章栄氏、解説:冨山和彦氏、訳:渡部典子氏)が話題となっています。
両利きの経営とは、「知の探索」と「知の深化」の両方を行う経営のことを言います。「知の探索」とは、新たな事業機会を発掘すること。例えば、これまでメーカーとして認知度をあげてきた企業が、新たにSaaS事業を始めるようなイメージです。一方、「知の深化」とは、既存事業を深掘りすること。既存サービスの品質を改善したり、運用の効率化をはかったりと、日々の開発業務に近いかもしれません。この両方を継続して実施できている企業ほど、イノベーションが起き、パフォーマンスが高くなります。
しかし、コンピテンシー・トラップという言葉が生まれるほど、イノベーションの創出は容易ではありません。なぜなら、「知の深化」は短期的に成果が出しやすい一方で、「知の探索」はわかりやすい結果を出しにくいからです。失敗に対する許容度が低い組織では、探索することすら難しいでしょう。
かつてはある企業がコンピテンシー・トラップ状態にあっても、直ちに業界地図が変わることはありませんでした。しかし、テクノロジーが進化している現代においては、コンピテンシー・トラップに陥っている間に、ライバル社に先手を取られてしまうかもしれません。企業がコンピテンシー・トラップに陥らず、両利きの経営を実践するにはどうしたらよいのでしょうか。
先述の書籍では、資産のある事業領域で探索と深化を行うこと、社内ベンチャーの育成に経営層がコミットすること、社内ベンチャーが独自の組織運営を行える体制にすること、共通のビジョンや文化を持つことが挙げられています。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。