【ヨミ】チャンクダウン チャンクアップ

チャンクダウン、チャンクアップ

チャンクダウン、チャンクアップとは?

「チャンクダウン」と「チャンクアップ」は、マネジメントやコーチングなどで使われるコミュニケーション手法の一つです。「チャンク(Chunk)」は大きな塊のことを意味し、「チャンクダウン」は物事を具体的に、課題を細分化していくときに使われます。反対に「チャンクアップ」は議論をより抽象化するときに使われ、議論の目的や意味を問うことで、全体の方向性を確認します。チームでの会議、1on1など、ビジネスのさまざまなシーンで活用することができます。

掲載日:2020/12/11

チャンクダウンとは「HOW」の問い
チャンクアップとは「WHY」の問い

仕事には多くの人が関わるため、認識の齟齬があると、アウトプットがイメージと違うものになってしまったり、納期が遅れてしまったりすることがあります。プロジェクトメンバーが共通認識を持ち、全体の方向性を統一するためにも、会議中にどのような言葉を交わすかはとても重要です。

そんなとき、チャンクダウンとチャンクアップの質問をうまく取り入れることで、目的から手法まで全体像を見渡せるようになります。チャンクダウンは物事を具体化し、事実の確認、HOW(どのように)の共有のために使われます。チャンクアップは、物事を抽象的に捉え、目的の共有、WHY(なぜ)の確認のために用います。

それぞれ例を挙げると、次のような質問項目が考えられるでしょう。

<チャンクダウン>
・課題を解決するために、どんな行動が必要ですか
・いつまでに、誰が、何をしますか
・最も優先的に取り組むべき課題はどれですか

<チャンクアップ>
・どうして、それに取り組む必要があるのですか
・そこから得られるものは何ですか
・どのような姿になっていることが理想ですか

「チームビルディング」をテーマに具体例を挙げてみます。チームビルディングを行うことについてチャンクダウンすると、どのようにチームの結束力を高めるかという方法を考えることになるでしょう。そこからゲーム、アクティビティ、イベント、ワークショップといった手法の選択から、メンバー構成、実施時期、開催場所、予算などを決めていきます。

次にチームビルディングをチャンクアップすると、考えなければならないのは「なぜそれが必要なのか」。メンバー間の心理的距離が近づくことで退職率を下げることが目的なのか、それとも生産性向上や売上アップを見込んでいるのかが挙げられるでしょう。

物事を明確にするためには「問い」が必要です。さまざまな角度の問いがあればあるほど、物事の輪郭はハッキリします。メンバー間が共通認識を持たなければいけないときこそ、チャンクダウン・チャンクアップの質問を活用し、現状を整理しましょう。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル コミュニケーション
この記事を既読にする

「コミュニケーション」に関する記事

「コミュニケーション」に関する人事のQ&A

従業員同士のお金の貸し借りについて

従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...

KIESさん
東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
2022/04/01 10:38 ID:QA-0113834 その他 回答終了回答数 5 件

問題社員の業務の引継ぎについて

経理担当の職員の扱いについて大変苦労しています。当該社員は経理業務に精通し、人一倍働く半面独善的で部下への業務引継ぎも行わず、業務を自分一人で抱え込む傾向が強く、上司の指示も聞かないという状況にありま...

no_nameさん
東京都/ その他業種(従業員数 101~300人)
2021/06/07 10:33 ID:QA-0104204 人事管理 回答終了回答数 4 件

「コミュニケーション」に関する書式・テンプレート