【ヨミ】プロセスロス プロセスゲイン

プロセスロス、プロセスゲイン

プロセスロス、プロセスゲインとは?

「プロセス・ロス」とは、複数人が集まる組織において手抜きをする人が現れたり、協調できずにかえって非効率になったりすることで生じる、損失のことをいいます。反対に、複数人による相互支援や相乗効果により利益が生じることは「プロセス・ゲイン」といい、組織開発はプロセス・ゲインを得るための取り組みともいうことができます。

掲載日:2020/04/15

プロセス・ロスを最小化させ、
プロセス・ゲインへと転換させるために必要なこと

綱引きで勝つのは次のどちらでしょうか。300kgを引く力を持つ一人と、100kgを引く力を持つ三人。単純に考えれば、どちらも300kgずつの力がかかるため綱は均衡を保つはず。しかし、良くも悪くもここに組織の力が作用します。集団に属することで「自分は少し手抜きをしても大丈夫だろう」と考えるリンゲルマン効果(社会的手抜き)が発生したり、それぞれが精一杯の力を発揮しているのに、目指すべき方向性や息が合わずに効果が薄れてしまったりするケースです。

集団で課題を遂行するとき、全体のパフォーマンスが下がってしまうことを「プロセス・ロス」といい、三人が集まっても綱引きに負けてしまいます。自著『集団プロセスと生産性』のなかで、プロセス・ロスについて言及した社会心理学者のI.D.スタイナー氏は、これを以下のように公式化しています。

実際の生産性=潜在的な生産性-プロセス・ロス

一方、三人が集まることで相乗効果が生まれ、合計300kg以上の力を発揮することが「プロセス・ゲイン」です。プロセス・ゲインが生じたときは、綱引きに勝つことができます。

ではプロセス・ロスを最小化し、メンバー間のシナジー効果を生むためには何ができるのでしょうか。有効なソリューションとして挙げられるのが、チームビルディングで用いられる「GRPI(グリッピー)モデル」というフレームワーク。「Goal(目的)」「Role(役割)」「Procedure(進め方)」「Interaction(関係性)」の四つがそろうことで、組織が健全になるという考え方です。

組織の目的、いわゆる「ビジョン」が共有され、浸透しているか。その目的に向けて、メンバー自身がどのパートを担っているかを理解しているか。達成までのロードマップは理にかなっており、意思決定フローや評価制度は納得できるものか。日々のコミュニケーションが十分に行われており、信頼関係は築けているか――。これらが達成されることで組織の健全さは増し、チームビルディングの効果が得られます。その結果、プロセス・ロスがプロセス・ゲインへと変わっていくのです。

  • 参考になった1
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 組織開発手法
この記事を既読にする
オススメ1
最新順 人気順 古い順

蓉子さんが参考になったでオススメしました

東京都 その他業種 2020/04/22

 

1件中1~1件を表示
  • 1

「組織開発手法」に関する記事

「組織開発手法」に関する人事のQ&A

組織風土醸成の目的で実施する外部テスト結果の利用目的通知要否

基本的な質問で恐縮です。
当社の一部の部署にて、組織風土の活性化を目的とし、外部業者が実施するテスト(TOEICのようなもの)を受検予定です。
受検は当該部署の組織長の号令で実施するもので、特段の理由...

HRビギナーさん
東京都/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 5001~10000人)
2020/12/14 16:31 ID:QA-0099134 育成・研修 解決済み回答数 2 件

社内アンケートの実施方法について

早速ですが、ご相談させていただきます。

従業員コンプライアンスアンケートを毎年実施しております。
会社PCが貸与されている従業員(営業・管理部門)はWEB方式、
会社PCが貸与されていない従業員(生...

くうたろうさん
東京都/ フードサービス(従業員数 1001~3000人)
2020/10/05 14:11 ID:QA-0097248 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

グループ会社間での人材交流について

掲題の件、ご相談させて頂きたいです。

グループ会社(弊社含め4社)間での人材交流を今後
取り組んでいきたいと思っております。

【目的】
・繁閑期が各社で異なる為、交流する事で
 一人当たりの仕事量...

NNNゆーさん
愛知県/ 輸送機器・自動車(従業員数 501~1000人)
2023/02/20 17:15 ID:QA-0124005 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

「組織開発手法」に関する書式・テンプレート