無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

障がい者採用を成功に導く5つの新常識

「いい人がいない」は思い込みかも? 障がい者採用を成功に導く5つの新常識

「障がい者採用、正直むずかしい…」

「希望する人材が見つからない」

「採用しても、すぐに辞めてしまう」

「そもそも、応募が来ない」

もし、このようなお悩みを抱えているなら、少しだけ採用の視点を変えてみるチャンスかもしれません。障がい者採用がうまくいかないのには、実は共通の「壁」が存在します。

その壁を乗り越え、会社の新たな力となる人材と出会うための5つのポイントをご紹介します。

 

 

ポイント1:出会いの「場」を広げていますか?

自社のホームページとハローワークだけが、出会いの場だと思っていませんか? もちろんそれらも大切ですが、ぜひ地域の特別支援学校就労支援事業所のドアをノックしてみてください。

そこには、障がいのある方の個性や強みを深く理解し、心から応援している先生や支援員がいます。彼らは、採用活動の心強いパートナーです。「こんな仕事があるんだけど、合う人はいるかな?」と相談すれば、本人も気づいていないような強みを持つ人材を紹介してくれるかもしれません。

入社後の「定着」まで一緒にサポートしてくれる、まさに二人三脚の採用活動が実現できます。

 

 

ポイント2:「隠れた逸材」を見逃していませんか?

「エンジニア経験2年以上」「営業経験3年以上」…その採用基準、本当に必要ですか?

一般採用と同じ物差しでは、ダイヤモンドの原石を見逃してしまうかもしれません。障がいのある方の中には、様々な理由で職務経験が短かったり、独学で驚くほどの専門知識を身につけていたりする方がたくさんいます。

「経験年数」というフィルターを一度外して、**「その人が持つ情熱や可能性」**に目を向けてみませんか? 面接では、ポートフォリオや制作物を見せてもらったり、好きなことについて語ってもらったりするのも良いでしょう。環境さえ整えば、短期間の離職どころか、会社の期待を大きく超える活躍を見せてくれるはずです。

 

 

ポイント3:あなたの「当たり前」が、相手の「壁」になっていませんか?

「面接で、なんだか話が噛み合わなかった…」

もしそう感じたなら、それは応募者の問題ではなく、コミュニケーション方法に原因があるのかもしれません。私たちはつい、自分の「普通」を基準に話してしまいがちです。

例えば、聴覚障がいのある方には筆談や手話通訳、発達障がいのある方には具体的な言葉で質問するなど、相手に合わせたコミュニケーションを準備することが、お互いの理解の第一歩です。

面接前に「どのような方法だと、リラックスしてお話しいただけますか?」と一言確認するだけで、相手は安心して心を開いてくれます。その小さな配慮が、本質的な対話を生み出します。

 

 

ポイント4:「一人で抱え込みすぎて」いませんか?

一般採用と障がい者採用の兼務。聞こえは良いですが、担当者の方の負担は計り知れません。専門機関との連携、社内での理解促進、一人ひとりに合わせた合理的配慮の検討…障がい者採用は、実は専門性の高いチームプレーです。

もし可能であれば、障がい者雇用に関する研修を受けた専任の担当者を置くことを検討してみてください。担当者が専門知識を持って社内外の「ハブ」となることで、物事がスムーズに進み、採用から定着までの質が格段に向上します。会社全体で障がい者雇用に取り組む体制を作ることが、成功への近道です。

 

 

ポイント5:最強のパートナー、「ハローワーク」を頼っていますか?

「ハローワークは求人を出すだけの場所」と思っていませんか? それは非常にもったいない!

ハローワークには、障がい者雇用を専門にサポートする窓口があります。求人の出し方から、応募者とのマッチング、採用後のフォローまで、あらゆる場面で的確なアドバイスをくれる、まさに**採用の「かかりつけ医」**のような存在です。

定期的に情報交換を行い、良好な関係を築いておくことで、「こんな人材を探している」というニーズに合った方を紹介してもらえる可能性も高まります。一人で悩まず、積極的に専門家の力を借りましょう。

 

 

まとめ:障がい者採用は「未来への投資」

障がい者採用は、単なる法定雇用の遵守や人手不足の解消策ではありません。これまで社内になかった多様な視点や価値観をもたらし、組織全体を成長させる起爆剤となり得ます。

今回ご紹介した5つのポイントは、小手先のテクニックではなく、応募者一人ひとりと真摯に向き合うための「姿勢」です。

「どうすれば、その人らしく輝けるか?」

この問いを大切にすることが、結果として会社の新たな力となる素晴らしい出会いに繋がり、誰もが働きやすい職場環境を実現する大きな一歩となるはずです。

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

衛藤 美穂

衛藤 美穂
サンクスラボ株式会社 クライアントサポートチーム

法人営業13年以上経験、心理カウンセラーの資格保有。
福岡県出身。 アメリカの大学で心理学と人間関係を学ぶ。
サンクスラボ入社前は不動産、メーカー、教育関係の仕事を経験。約2,500社以上の管理職、取締役に対して提案営業、問題解決等を行う。

法人営業13年以上経験、心理カウンセラーの資格保有。
福岡県出身。 アメリカの大学で心理学と人間関係を学ぶ。
サンクスラボ入社前は不動産、メーカー、教育関係の仕事を経験。約2,500社以上の管理職、取締役に対して提案営業、問題解決等を行う。

得意分野 コミュニケーション、営業・接客・CS、ビジネスマナー・基礎、語学
対応エリア 全国
所在地 那覇市

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

異物混入はなぜ繰り返されるのか│防げない見逃しの正体

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

あなたの工場で作られた食品が、もしお客さまの口に入ったときに――「何か異物が混じっている」と気づかれたらどうでしょうか。...

2025/09/08 ID:CA-0006313 問題解決

ROEと売上成長率を高める“キャリア意識調査”という一歩

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

株式会社リノパートナーズ代表 細木聡子です。 最近あらためて感じているのは、 「違いを価値に変えること」の大切さです。...

2025/09/08 ID:CA-0006311 技術系女性社員のためのキャリア形成

診断結果を活かす人事戦略ー資質の相乗効果で強みを伸ばす方法

知識茂雄(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン))

ストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)を導入する企業は増えていますが、多くの場合、診断結果を一度見ただけ...

2025/09/06 ID:CA-0006310 ストレングスファインダー