無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

サテライトオフィス雇用で見つかった、企業の新たな戦力

“良かれと思った配慮”が、なぜかうまくいかない…。その悩み、「働く環境」を変えれば解決します。

― サテライトオフィス雇用で見つかった、企業の新たな戦力 ―

 

人事・ダイバーシティ推進担当の皆様。

発達障がいを持つ社員への「合理的配慮」の難しさに、頭を悩ませてはいませんか?

  • 「静かな環境が良いだろう」と、オフィスの隅に席を用意した。

  • 「困っているかも」と、こまめに声かけをするようにした。

  • 「プレッシャーをかけないように」と、業務内容を制限した。

こうした良かれと思って行った配慮や指導が、かえって本人の負担になったり、能力発揮の機会を奪ってしまったり…そんなジレンマに陥っていませんか?

もしそうなら、その原因は「配慮」ではなく、「働く環境そのもの」にあるのかもしれません。

 

今回ご紹介するBさんの事例は、オフィスという”当たり前”の環境が、いかに個人の能力発揮を妨げていたかを明確に示しています。

 

【事例】オフィスでは能力を発揮しきれなかったBさんが、エース級人材に変わるまで

Bさんは、優れた分析能力を持つ、広汎性発達障がいのある方です。

しかしオフィス勤務時代、企業は彼の能力を十分に活かせずにいました。

 

《課題》良かれと思った配慮が機能しない環境

Bさんにとって、オフィスは刺激が多すぎる場所でした。特に満員電車での通勤は、感覚過敏の特性を持つ彼にとって苦痛そのもの。出社するだけでエネルギーを使い果たし、職場に着く頃には疲弊しきっていました。

企業側も、Bさんの体調の波に合わせた業務調整や、周囲の社員への理解促進など、様々な配慮を試みました。しかし、パフォーマンスはなかなか安定せず、「どうすればBさんの能力を引き出せるのか」と、マネジメント側も対応に苦慮している状態でした。

 

《転機》変えたのは「配慮」ではなく「働く場所」

転機となったのは、働き方を「完全リモートワーク」へと切り替えたことでした。

企業がBさんに提供した配慮は、たった一つ。**「自宅という、最も安心できる環境で働いてもらう」**ことだけです。

すると、Bさんのパフォーマンスは見違えるように変わりました。

  • 【本人の変化】
    通勤ストレスがゼロになり、精神的に安定。周囲の物音や人の動きに気を取られることなく、業務に深く集中できるようになりました。その結果、専門であるデータ分析や資料作成の質・量ともに大きく向上しました。

【企業のメリット】
Bさんの業務成果が安定したことで、チーム全体の生産性が向上。さらに、マネジメントのあり方も大きく変わりました。日々の顔色や勤務態度を過度に気にする必要がなくなり、明確な「成果物」で評価できるため、管理の負担が大幅に軽減されたのです。

なぜ、リモートワークでうまくいくのか?

Bさんの事例は、決して特別なことではありません。リモートワークは、企業と障がいを持つ社員の双方に、明確なメリットをもたらします。

  1. 「配慮」の焦点が変わる → 負担が減る
    オフィスで求められる物理的・感覚的な配慮(音、光、人間関係など)の多くが不要になります。企業が集中すべきは**「適切な業務の切り出し」と「明確なコミュニケーションルール」**の整備だけ。配慮の悩みから解放されます。

  2. 「管理」がシンプルになる → 評価しやすくなる
    管理すべきは、勤務態度やプロセスではなく**「成果」そのもの**になります。目標設定と納期管理が中心となるため、マネジメントがシンプルかつ公平になり、社員の能力を正当に評価できます。

  3. 「隠れた優秀層」にアプローチできる
    「通勤」が最大のネックとなり、能力がありながら働くことを諦めていた人材は、全国に数多く存在します。リモートワークは、そうしたまだ見ぬ優秀な人材と出会うための、最も効果的な採用戦略です。

 

「配慮」に悩む時代は、もう終わりにしませんか?

私たちの提供する**「サテライトオフィス型 障がい者雇用支援サービス」**は、まさにこの成功法則をパッケージ化したものです。

貴社の業務内容に合わせた人材のマッチングから、業務の切り出し、日々のマネジメントまでを私たちがトータルでサポート。配慮の難しさから解放され、障がい者雇用を「コスト」から「企業の戦力」へと転換させます。

詳しい資料をご用意しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

衛藤 美穂

衛藤 美穂
サンクスラボ株式会社 クライアントサポートチーム

法人営業13年以上経験、心理カウンセラーの資格保有。
福岡県出身。 アメリカの大学で心理学と人間関係を学ぶ。
サンクスラボ入社前は不動産、メーカー、教育関係の仕事を経験。約2,500社以上の管理職、取締役に対して提案営業、問題解決等を行う。

法人営業13年以上経験、心理カウンセラーの資格保有。
福岡県出身。 アメリカの大学で心理学と人間関係を学ぶ。
サンクスラボ入社前は不動産、メーカー、教育関係の仕事を経験。約2,500社以上の管理職、取締役に対して提案営業、問題解決等を行う。

得意分野 コミュニケーション、営業・接客・CS、ビジネスマナー・基礎、語学
対応エリア 全国
所在地 那覇市

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム