無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社内講師の問う力

細谷です。現在、定期的に社内講師養成をテーマにしたオンラインサロンを開催しています。参加者は社内教育に携わる方や人材開発担当の方など、業界も年齢もキャリアも様々で、「人に教える」「人や組織の学びを促進する」ことに興味を持った方々が集まる場になっています。

 

この会では毎回ファシリテーターを交代しながら皆が関心のあるテーマでワークや対話をおこない、参加者同士の情報交流とファシリスキル向上を図っています。先月は私がファシリテーターになり、久々にテストフォーミュレーションのワークショップを実施しました。

 

テストフォーミュレーションは、「問いづくり」のワークショップのひとつで、主に学習後に受講者自らがテストを作り、それらを受講者同士で共有しながら理解を深める一連のプロセスのことをいいます。今回は、「大人がわくわくする研修プログラム」というテーマで、様々な視点から参加者に「問い」を作ってもらいました。

 

「大人と子どものわくわくにどんな違いがありますか?」

「研修の中にあるわくわくの正体は何ですか?」

「なぜ今の研修では、わくわくしないのですか?」

「わくわくと学びはどのような関係性ですか?」

「わくわくの研修の本質は何ですか?」

 

これらの問いには、「わくわく」や「大人の学び」「研修」といったテーマに関するワードが散りばめられていて、どれも探究的かつ興味深い問いだったわけですが、一方で、参加者の一人からは、全く異なる観点で出された問いがありました。それは、

 

「クツを作ってください」

 

そもそも「クツを作ってください」というのは問いでもなければ、「大人がわくわくする研修プログラム」というテーマから大きくかけ離れているようにも見えます。見る人によっては、奇をてらった単なる思いつきのアイデアに映るかもしれません。しかし、参加者に最も好評だったのが、この「クツを作ってください」という問い(出題)でした。

 

その出題真意を作成者に尋ねたところ、アート思考的な観点でおっしゃっており、今回の「大人がわくわくする研修プログラム」という文脈の中で、この出題は、とても直感的で、問われた側の思考が揺さぶられるものでした。またそれは、「わくわく」や「研修」という直接的なワードに縛られずに「わくわく」を感覚的に想起させる、ある意味、挑戦的な問い(出題)と私は感じました。

 

そしてその後、「クツを作ってください」という出題で、今回のテーマに適う回答を求めたところ、

 

「ものづくりを通して、自分の価値観を深堀りするプログラム」

「価値観をデザインで表現するプログラム」

「個性を出して自己理解・他者理解を深めるプログラム」

「未知・初めての体験から見える、新しい世界を発見するプログラム」

「あなたの仕事にとっての「クツ」を考え、使いたい「クツ」を生み出すプログラム」

「履き潰せない学びのプログラム」

 

といった、興味深いアウトプットが抽出されました。

 

その後の振り返りでは、テストフォーミュレーションの問いづくりが、単にプレイフルやクリエイティブを目的に据えないほうがよいといった意見や、「思わず探究してみたくなる問い」には、共通項があるなどのコメントもありました。そして会の最後に、参加者のコメントで、

 

「問うことは問われることである」

 

という感想があり、自分で生み出した問いが、自分の思考を曝け(さらけ)出すという気づきに繋がったようです。このことは、問いを通じて自らの思考を客観視できると同時に、問う力をもう一段アップさせる良質な考え方と言えるでしょう。

 

今回のワークショップのテーマだった「大人がわくわくする研修プログラム」の根底にあるのは、相手への学びの促進としたときに、そこには教える側の問いの鍛錬、「問う力」が求められているように思います。

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

細谷幸裕

細谷幸裕
株式会社 市進コンサルティング 代表取締役

大人と子どもの学び方には違いがある一方で、多くの共通項があります。その共通項の1つである「主体的に学ばせる動機つけのメソッド(教え方のスキル)」は、管理職の部下育成や専門社員の教え方の向上など、あらゆるビジネスパーソンに役立っております。

大人と子どもの学び方には違いがある一方で、多くの共通項があります。その共通項の1つである「主体的に学ばせる動機つけのメソッド(教え方のスキル)」は、管理職の部下育成や専門社員の教え方の向上など、あらゆるビジネスパーソンに役立っております。

得意分野 モチベーション・組織活性化、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション、プレゼンテーション
対応エリア 全国
所在地 文京区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

異物混入はなぜ繰り返されるのか│防げない見逃しの正体

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

あなたの工場で作られた食品が、もしお客さまの口に入ったときに――「何か異物が混じっている」と気づかれたらどうでしょうか。...

2025/09/08 ID:CA-0006313 問題解決

ROEと売上成長率を高める“キャリア意識調査”という一歩

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

株式会社リノパートナーズ代表 細木聡子です。 最近あらためて感じているのは、 「違いを価値に変えること」の大切さです。...

2025/09/08 ID:CA-0006311 技術系女性社員のためのキャリア形成