新人研修で学習効果を高める講義手法
コーチングの手法を的確に表す例えで、「ボールをよく見て」という代わりに
「ボールはどんな回転をしている?」という質問をすることによって、
結果として「ボールをよく見るようになる」という有名な一節があります。
相手に何かを学習させたいときに、このコーチング手法のように、ちょっとした
アプローチの違いで学習効果に大きな影響をもたらす手法について考えることは
とても大切です。
例えば、講師が新入社員に自社のサービスの知識(仕組み等)を習得させたいとき
に、その仕組みの構造そのものを説明するのと、その仕組みが「なぜその構造に
なっているのか」を考えさせるのとでは、学習効果に雲泥の差が出てきます。
また、新卒研修で「報連相のスキル」を理解ではなく、習得させたいのであれば、
報連相を講師が解説して終えるのではなく、相手にやらせてみる、しかも1回では
なく、改善を加えて更にもう1回やらせてみることの学習効果は絶大です。
確かに研修を企画する上で、内容ありき、時間ありき、人数ありきの考え方になってしまう
のはやむを得ないことかもしれません。
しかし、仮に詰め込まれた内容であっても、その指導方法が学習効果に少しでも
寄与しているかを再検討することは新入社員を迎え入れるまでのこの時期に
実施しておきたいところです。
学習効果を検証する方法としては、講師の一挙手一投足の進行が研修で達成したい
ゴールに近づいているかを1つの基準にするとよいでしょう。
例えば、発問と解説の手順を入れ替えたり、講師が教える部分を受講者同士の相互
レクチャーに置き換えたりなど、ちょっとした工夫が学習効果に寄与します。
まずは、みなさんが担当する研修の展開手法が、「ボールをよく見て」という即時的
な構造になっていないか、また、展開するファシリテーションが結果として「ボール
をよく見る」行動に繋がっているかという観点において見直してみるのが効果的です。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細谷幸裕(ホソヤユキヒロ)
株式会社 市進コンサルティング 代表取締役
大人と子どもの学び方には違いがある一方で、多くの共通項があります。その共通項の1つである「主体的に学ばせる動機つけのメソッド(教え方のスキル)」は、管理職の部下育成や専門社員の教え方の向上など、あらゆるビジネスパーソンに役立っております。
細谷幸裕(ホソヤユキヒロ)
株式会社 市進コンサルティング 代表取締役
大人と子どもの学び方には違いがある一方で、多くの共通項があります。その共通項の1つである「主体的に学ばせる動機つけのメソッド(教え方のスキル)」は、管理職の部下育成や専門社員の教え方の向上など、あらゆるビジネスパーソンに役立っております。
大人と子どもの学び方には違いがある一方で、多くの共通項があります。その共通項の1つである「主体的に学ばせる動機つけのメソッド(教え方のスキル)」は、管理職の部下育成や専門社員の教え方の向上など、あらゆるビジネスパーソンに役立っております。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション、プレゼンテーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 文京区 |
このプロフェッショナルの関連情報

- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- キャリア開発
- コーチング・ファシリテーション
- プレゼンテーション
- ビジネスマナー・基礎
【オンライン研修特有のファシリを1日でマスター!】
<講師の登壇不安をゼロにする>
講師力ベーシックマスター講座(アドバンス編)
開催日:2021/03/17(水) 10:00 ~ 17:00
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。