新入社員教育 「一斉、一定、一律」のワナ

教育の在り方が変わるとずっと言われて、随分経ちますが、

今回の新型コロナウイルス感染症による影響は、あらゆる世代の教育において、

変わらざるを得ない状況を生み出していると言えます。

私はこれまで25年間、小学生から社会人まであらゆる世代の教育に携わって

きましたが、教育の本質は変わらなくても、その提供の仕方や仕組みにおいて、

この150年続いた基本形態はおよそ今後1年で大きく変わっていくと

見込んでいます。

 

多くの企業では、来月入社する新入社員の受け入れに期待と戸惑いが交錯して

いる時期かと思います。今、世間がこのような状況ですから、4月に入社して

くる新入社員への教育が十分に提供できない可能性もあるかもしれません。

 

そのような中で入社してくる彼らは、企業の教育に対して期待と不安を抱いて

います。

「自分がどう貢献できるか」「自分がどう成長できるか」「自分が本当について

いけるか」そういった思いを持っていますので、育成する側としては、

この期待と不安を組織の力に変えて、且つ彼らの成長実感に繋げていくための

教育提供の仕方が求められてくるでしょう。

 

そして更に留意すべき点としては、新入社員の意識や考え方というものを事前に

知っておくことで効果的な育成が可能になるということです。

 

今年大学を卒業する新卒者の多くは1997年生まれです。彼らは「ゆとり教育」と

「脱ゆとり教育」の双方を経験している世代で、少子化と併せて教育が個別化

してきた世代でもあります。一言で言えば、良くも悪くも丁寧に指導を受けて

きた世代と言えます。

 

その上でこの世代に対し企業が教育する際は、「一斉、一定、一律」の教育が

リスクになるということを知っておかなければなりません。これらは全て、

数十人以上を1箇所に集めてまとめて教育をおこなう形態です。提供する側は、

効率的かつ管理しやすい形態ではありますが、学習する側から見れば非効率で

退屈なものになりかねません。特にこの世代はその効率性をいち早く察する世代

でもあるので一層の配慮が必要です。一言で表せば、「一斉、一定、一律」に提供

できるもののほとんどが映像学習で代替が可能で、その活用方法(設計・運営方法)を

どうするかということです。

 

一方で、最近の学校教育のキーワードとなっている「主体的・対話的で深い学び」に

重点をおいた教育手法(協働学習・探究学習)では、彼らの学習意欲は高くなります。

現在では多くの大学でPBL型のスタイルをとっていますので、新入社員研修においても

その要素の活用は動機づけという観点で参考になると思われます。

 

教育の本質は変わらないけれども、それぞれの世代の特徴に合わせた教育の提供方法は、

今回の大きな出来事によって、加速度的に変わっていくことは間違いありません。

この機をチャンスに、デジタルとアナログの双方を採り入れ、学習効果を最大限に

駆使した社員教育を考えてみてはいかがでしょうか。

  • モチベーション・組織活性化
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • プレゼンテーション

私たちは 教えるプロであり続けます

大人と子どもの学び方には違いがある一方で、多くの共通項があります。その共通項の1つである「主体的に学ばせる動機つけのメソッド(教え方のスキル)」は、管理職の部下育成や専門社員の教え方の向上など、あらゆるビジネスパーソンに役立っております。

細谷幸裕(ホソヤユキヒロ) 株式会社 市進コンサルティング 代表取締役

細谷幸裕
対応エリア 全国
所在地 文京区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

意識を変えた2年のメンタリング~管理職へ挑む理由が芽生えた日

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「意義を見出す機会を創り、チャレンジ意欲を引き出す」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━...

2025/05/21 ID:CA-0006042 女性管理職育成

「職務特性モデル」で新入社員のモチベーション向上と成長の促進

後藤 真紀子 (Six Stars Consulting株式会社 研修コーディネーター/キャリアコンサルタント(国家資格))

入社2か月の段階での新入社員の心理と成長 新年度から2か月になります。この時期、新入社員の方々との関わりはいかがでしょう...

2025/05/20 ID:CA-0006041 エンゲージメント向上

「楽しい」には理由がある │ 伝える技術の裏にある科学

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「楽しかったです!」 「もう終わり?あっという間でした!」 これは、私が講師として担当する企業内研修のあと、受講者の方...

2025/05/19 ID:CA-0006038 ファシリテーション