いくらコミュニケーション研修をやっても効果が無い理由。
じぇじぇじぇの飯島です。
いえ、深い意味はありません。
何となく「じぇじぇじぇ」が使いたくなっただけで・・・。
(暑さにやられたわけではありません)
今年の流行語大賞になるくらいのインパクトのある言葉ですね。
正しい「じぇじぇじぇ」の使い方はこれから学びます!
さて、今回のテーマ。
経団連が発表した「選考時に重視する要素」において
「コミュニケーション能力」が9年連続第一位になりました。
今でも体育会系の部活をやっている学生は企業に人気があります。
それは、部活の中で培われているコミュニケーション能力や
ストレス耐性などが評価されているからでしょう。
一方、サークル活動や部活動と言ったコミュニケーションを
形成する場が近年になって大幅に減少し、パソコン普及に
よって Face to Face のコミュニケーションを行う機会が
無くなったことも学生のコミュニケーション技術の低下を
招いているように思います。
私もある大学でコミュニケーションを学生に教えていましたが、
「仲のいい人」とは話せるものの、それ以外の人は同じ
クラスメイトでも話せない学生が多くいました。
そのような状況ですから、社会人になって年齢も考え方も
違う人とコミュニケーションを取るということは容易ではありません。
■新人だけが問題なのか?
しかし、コミュニケーションの問題はそのような若い人だけでしょうか。
実はここに大きな「落とし穴」があります。
多くの企業でコミュニケーション研修が行われます。
そして、その多くは「若い社員」を対象にしています。
管理職を対象にコミュニケーション研修の提案をしても
多くは「そんなのは若い人たちがやればいいんだ」と
言います。
では質問です。
管理職の方はコミュニケーション能力が高いのでしょうか?
いくら若い人たちがコミュニケーションを学んでも、その先輩
や上司がコミュニケーションを取ろうとしなかったら、どうなる
でしょうか。決して若い人たちのコミュニケーション能力は
上がりません。
子供に「挨拶しろ」と言って、親が挨拶しない。
そのこどもは挨拶できるようになりますか?
まず親が挨拶をするべきではないですか?
会社で言えば、親は上司であり、子供は新人です。
9年連続で「コミュニケーションを重視」となったのは、
新人がコミュニケーションを取れていないだけではなく、
組織的にコミュニケーションができていない、つまり、
管理職レベルのコミュニケーション力も低いという
ことも実は考えられるのです。
もちろん、先に述べたように学生時代にコミュニケーションを
全く知らない人材も多い昨今、新人にコミュニケーションを
教えることは大切です。
しかし、それだけで終わってしまっていないでしょうか。
組織がコミュニケーションを取れる環境になっているのか。
管理職がまず率先してコミュニケーションを取っているのか。
こられの視点が無ければ、いくら新人にコミュニケーションを
教えても無駄です。
つまり、組織的にコミュニケーションを活性化するためには
新人を含めた若手だけに研修を行うのではなく、
その上司、とくに管理職のコミュニケーション能力を高める
ことがまず求められるのです。
- 経営戦略・経営管理
- モチベーション・組織活性化
- 人事考課・目標管理
- キャリア開発
- チームビルディング
「研修設計のノウハウを広めています」
効果的な研修や人材育成を行なうためのワークショップ開催や資料提供、ファシリテーター派遣を行っています
今までに設計した研修は2000件以上。その満足度は90%以上いただいております。
真剣に人材育成に取り組んでいる企業・自治体や担当者様のパートナーとして
全力で支援し、人材育成で組織を元気にしたいと考えています。
飯島 宗裕(イイジマ ムネヒロ) 一般社団法人日本研修コーディネーター協会 代表理事/人材育成コンサルタント・日本酒コンサルタント
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 豊島区 |