「楽しいだけの演習」にしないために
研修の中で「実践させる」「気づきを与える」などを目的とした演習やワークを取り入れるケースが
増えています。内容にもよりますが、受講者から高い満足度を得られやすいという傾向にあります。
しかし、その「満足度が高い」と「効果的な研修」は同じなのでしょうか。
私自身が行う研修にも様々な演習を取り入れています。しかし、「楽しかった」で終わらないよう、
しっかりと「振り返り」と「解説」を行うことを心掛けています。
とくに、この演習が「どのような目的で行われたのか」「どのような点に気づくべきなのか」
「実際の仕事でどのように活かすのか」ということをしっかりと伝えます。
あたり前、と思われるかもしれませんが、意外に演習の「やりっぱなし」となっているケースを
よく目にします。「それで、何が言いたいの?」とツッコミたくなる時もしばしばです。
ある研修会社では「高いアンケート評価を得る」ために、演習を行うことだけを強要し、
その振り返りや解説に関しては軽視するところもあります。
(本当はその会社の名前を出したいところですが・・・)
一方、受講者の満足度だけで「その研修が高い評価を得ている」と判断している人事側も
問題です。そのような評価だけであったら、研修会社や講師は楽です。
楽しい研修をすれば良いのですから。
演習やワークを行うこと自体は否定しません。
しかし、「楽しい」という評価を得るためだけでそれらを行うのは、効果的な研修に
つながりません。その演習にどのような意味や効果があるのか。実践にどのように
結びつくのか。その気づきが役に立つのか。など、人事側もしっかりと判断すること
が求められるのです。
また、演習を取りいれるためのポイントとして、一般的なケースを用いてディスカッションする
といった内容も多いのですが、演習終了後に「自社に置き換えたら、どうなるのか」という視点で
話合わせたり解説することを提案します。
(他社のケースのみだと「自社では無理だよ」のように他人事の視点で終わってしまう可能性が
あるので注意が必要です)
このコラムを書いたプロフェッショナル
飯島 宗裕(イイジマ ムネヒロ)
一般社団法人日本研修コーディネーター協会 代表理事/人材育成コンサルタント・日本酒コンサルタント
今までに設計した研修は2000件以上。その満足度は90%以上いただいております。
真剣に人材育成に取り組んでいる企業・自治体や担当者様のパートナーとして
全力で支援し、人材育成で組織を元気にしたいと考えています。
飯島 宗裕(イイジマ ムネヒロ)
一般社団法人日本研修コーディネーター協会 代表理事/人材育成コンサルタント・日本酒コンサルタント
今までに設計した研修は2000件以上。その満足度は90%以上いただいております。
真剣に人材育成に取り組んでいる企業・自治体や担当者様のパートナーとして
全力で支援し、人材育成で組織を元気にしたいと考えています。
今までに設計した研修は2000件以上。その満足度は90%以上いただいております。
真剣に人材育成に取り組んでいる企業・自治体や担当者様のパートナーとして
全力で支援し、人材育成で組織を元気にしたいと考えています。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、人事考課・目標管理、キャリア開発、チームビルディング |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 豊島区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。