無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

メンタリングが支える“挑戦し続ける力”

■【事例】等身大の言葉が挑戦の連鎖を生む

日頃、技術系企業の皆さまと継続的にメンタリングを
ご一緒しているのですが、その中に女性リーダー育成
プログラム修了者を対象としたメンタリング施策があります。

多くの企業様で毎年希望者が多く、
募集するとすぐ枠が埋まってしまうことが続いています。

初回の面談では、ほとんどの方が
「やっぱり自分に管理職は無理かもしれない」
と不安な気持ちを率直に話してくださいます。

しかし、半年後にアンケートを取ると、
「キャリアを続けたい意欲が高まった」
と答える方が約85%
にのぼり、言葉や表情が
明るく前向きに変化していきます。

そして1年間の伴走を終える頃には、

「来年もぜひメンタリングを希望します」

とおっしゃる方がとても多いのです。

私自身も長く関わることで、おひとりおひとりの背景への理解が
深まり、より適切なアドバイスや働きかけができるようになります。

その関わりを喜んでいただけることが、
私自身の励みにもなっています。

特に男性管理職が中心の技術系組織では、
女性が挑戦を続けるために、

“伴走者の存在”
が欠かせないと感じています。

背中を押すのは、大きな成功談より、
等身大のエピソードや「自分にも重ねられるリアルな言葉」。

その積み重ねが、挑戦の連鎖を生んでいくのだと思います。

■リアルな言葉が意欲を高める理由

海外のメンタリングプラットフォーム企業
の分析でも、メンタリング参加者は
非参加者より昇進率・定着率が高まり、
エンゲージメントも向上する傾向が報告されています。

背景には、数字だけでは測れない
「安心して挑戦できる心理的な支え」
があるのではないかと感じています。

リアルな言葉に触れることで、

「完璧じゃなくていいんだ」
「自分にもできるかもしれない」

という自己効力感が芽生えます。

専門性が高く、ロールモデルが
限られる技術系企業では特に、
こうした“心の支え”が挑戦の一歩を
踏み出す力につながるのだと思います。

 

■小さな語りの場をつくることから始める

まず始められる一歩として、「自分のリアルを語る時間」
つくることをおすすめしています。

特別な制度を整える必要はありません。
月1回、30分ほどでも十分だと思います。

・上司が過去の葛藤を語る
・先輩が失敗談を共有する
・メンバーが最近の気づきを話す

こうした小さな対話の積み重ねが、
組織に“安心して挑戦できる空気”を
育てることにつながっていきます。

理論よりも、体験。
理屈よりも、言葉。

等身大のストーリーが、人にチャレンジ意欲を与え、
組織をゆるやかに前へと動かしていくと、私は確信しています。

このコラムを書いたプロフェッショナル

細木聡子

細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

【後編】原理原則で考える姿勢を取り戻す│ルールが思考を止める

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

このコラムは、「【前編】原理原則で考える姿勢を取り戻す │ ルールが思考を止める」の続きになります。前編をご参照のうえ、...

2025/11/17 ID:CA-0006442 問題解決