無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

現場の疲弊感を払拭し、関係性を再構築する「第三者の視点」

今回は、ある技術系企業の女性社員で、
リーダー的立場のMさんとの個別相談のやりとりから、
技術系企業によくある「ダメ出し文化」に
風穴を開けた人事部の取り組み事例について
ご紹介したいと思います。



┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
■褒めてもらえずメンタルダウンの危機・・
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛


Mさんはひどくモチベーションが落ちており、
とにかく辛そうだという印象でした。

一通りお話を伺うと、仕事に対する姿勢や
後輩指導への思い、会社のために役立ちたいという
気持ちがあるものの、行動や結果としてなかなか
表れてこなないため、上司(男性)からダメ出しされて
心が疲弊してしまっている状態でした。

私は、Mさんが辛い中でもできている部分、
仕事への向き合い方など素晴らしいと思う部分を、
具体的にどのように素晴らしいと思ったのかを
具体例を挙げながら褒めました。

するとMさんが

「褒めてもらえると、自信が湧いてきて
まだ頑張ろうと思えます。ありがとうございます」


とおっしゃったのです。

私はその様子から、Mさんの現場における「ダメ出し文化」
についての対応が必要だと感じました。


→「ダメ出し文化」の中でモチベーションを保つために
https://jinjibu.jp/spcl/hosoki/cl/detl/3549/



┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
■上司は期待と可能性を込めて叱咤激励!
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛


私は人事担当者の方にMさんの状況について共有すると、
人事担当者は即座に現場の実態把握に動かれました。

そこで分かったことは、上司側のダメ出しの意図は
リーダーの立場であるMさんに大いに期待していること、
まだまだ力を発揮しきれていないと思っているので、
褒めるよりも具体的に指摘したり指導するという
関わり方が主になっているという実態でした。

しかし、私がMさんと個別面談した際に伝わった
Mさんの細やかな配慮、周囲を支える姿勢、
他部署との連携に心を砕いていることについては
上司には伝わっておらず、一方のMさんにおいても、
上司の期待や叱咤激励の真意は、Mさんに全く届いて
いなかったのです。

私がMさんの本心を引き出せた理由としては、
女性社員育成に長く関わっていることや、
同じ女性であること、
男性社会で長く働いてきたという似通った境遇、
そして利害関係のほとんどない外部の立場であること
等々、
さまざまあるかとは思います。

とはいえ、普段からMさんを最も近くで見ている上司が
Mさんが持つ強みを引き出し、その力を十分発揮できるような
関わりができれば、私が関わるより何十倍もモチベーション向上に
つながり、Mさんの成長を促進させることはもちろん、
これまで以上のチーム成果をもたらすに間違いありません。


今は、Mさんと上司の方が互いに近い存在ゆえの
やりづらさ、本音の言いづらさのほうが
目立ってしまっているのではないかと思いました。



┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
■「第三者の視点」を活かして関係性を再構築する
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛


もちろん、これはマネジメント側の関わり方のみでなく、
女性社員側からの上司に対する関わり方についても
変えていく必要があるかと思います。

「どうせまた怒られる」
「私は認められていないから言っても仕方ない」

時に、こんな気持ちになってしまうことも
あるかもしれません。

しかし、そのまま何も言わず、向き合うことがなければ
双方の関わり合いはすれ違いを繰り返し、信頼関係も
構築されず、負のスパイラルに陥りかねません。

とはいえ、女性社員の側から変わっていこうと
努力したとしても、上司との良好な関係性がない中で
自分から変えていこうとするのは非常に難しいものです。

その難しい状況を打開し、新たなステージに進むための
きっかけを与えられるのが、第三者的な視点・立場にある
【人事部】であると私は考えています。

人事部主導となって、上司にも部下にも気づきをもたらし、
自律的な行動変容につながるような施策展開することで、
お互いの意識が歩み寄り、それまでにない関係性を
生み出すきっかけを作ることができると確信しています。



┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
■実態に即した取り組みの先にあるもの
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛


この企業様は、全国に拠点を持っており、
人材育成や職場風土改革にも力を入れていますが、
男性管理職比率8割超といった技術系企業のため、
多くのことが主に男性視点で運用されています。

そこで、人事部の方から3年前にお声がけいただき、
こちらで女性活躍推進プロジェクトに携わることになりました。

私が外部の立場として関わる意義としては、
女性社員の育成を通して女性たちの自律型姿勢を醸成しつつ、
メンタル面の拠り所としてサポートしながら、
会社側と女子社員の間にある意識の乖離を埋めて
双方をつなぐ役割を担っている
ということが
1つ挙げられるかと思います。

それと同時に、女性部下を持つ男性上司向けには
女性特有の価値観や思考特性の傾向をお伝えしながら、
うまく女性の力を引き出し成果につなげた事例を多用して
気づきを促し、多様性融合の意義を深める取り組みを
それぞれ研修として展開
しています。

もちろん、こういった取り組みで職場風土や
人間関係が一気にガラリと変わることは
難しいかもしれません。

しかし、拠点ごとに差はあれど、
徐々にお互いの心の距離が縮まり、信頼関係が
構築されている現場が増えてきているのも事実です。


このように、普段近くにはいない人事部が主導となって、
場合によっては外部の力も上手に活用しながら
現場の課題に取り組み続けることが、
技術系企業によくある「ダメ出し文化」を解決する一歩となり、
その先に見据えた、“職場風土改革”や“ダイバーシティ推進”を
自社の現場の実態に即した形で実現することに必ずつながる
んだと
私は改めて実感している次第です。



もし、男性管理職比率8割超といった技術系企業の
経営層や人事部の立場にある際には、その立場を活かし、
現場の関係性構築に役立てることはないかという視点で
施策検討する機会を設けていただければと思います。

このコラムを書いたプロフェッショナル

細木聡子

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

参加者の心のシャッターを開く鍵│話す技術は、聴く力から始まる

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

伝えたいことと、聞きたいことの“あいだ”を埋めるということ 「坂田さんのお話って、なんかスッと入ってきますよね」  セ...

2025/07/07 ID:CA-0006140 コミュニケーション