無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

4コマ漫画「1on1」あるある/1on1で相談しよと思えない

形式として「話させる」1on1から、「この人と話したい」と思える1on1へ。パートナーシップの視点から、信頼を育む関係性のつくり方を探ります。

「設定されたから話す」のではなく、「この人と話したいから1on1が生まれる」 そんな関係性があったなら、1on1はもっと豊かな時間になるのではないでしょうか。多くの企業で制度としての1on1は定着してきましたが、実際の現場では「話す内容に困る」「形式的に感じる」といった声も少なくありません。その背景には、育てる側と育てられる側という構図が、無意識に染みついてしまっていることがあります。

今、あらためて必要なのは、「上司と部下」という役割を超えて、パートナーとして関わり合う視点。本稿では、話させる1on1の限界と、話したくなる関係性の条件、そして関係性を育むための具体的な工夫をひもときながら、“関わりたくなる1on1”への転換のヒントを探ります。

 

┏━━━━━━━━┓
    ---------目次 ---------
┗━━━━━━━━┛

  1. 「育てる人」と「育てられる人」を超えて
  2. 話させる1on1の限界と、話したくなる関係の条件
  3. パートナーシップで育む1on1の3つの工夫
  4. 4コマ漫画はたらくわたし「1on1で相談しようと思えない」

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1. 「育てる人」と「育てられる人」を超えて

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

多くの企業で定着しつつある1on1ミーティング。週に一度、あるいは月に一度、上司と部下が30分程度対話する。そんな風景が広がっています。業務の進捗確認、困りごとの共有、キャリアの相談など、目的は多様ですが、「実施すること」が日常化している点では一定の浸透が見られます。

しかし現場では、「話す内容に困る」「業務連絡で終わってしまう」「やらされ感がある」といった声も少なくありません。表面的には丁寧な対話でも、その裏に「本音は言わない方が安全」という無意識の距離感があることも。その背景には、1on1を「上司が部下を育てる時間」と捉える前提が影響しています。「育てる人」と「育てられる人」という役割が固定されると、関係は一方通行になりがちです。上司は成果を求め、部下は“正解”を返そうとする──そこでは本音や探究は生まれにくくなります。

だからこそ、今必要なのは“パートナー”という視点。

1on1の主語が「上司」から「私たち」になるとき、それは育てるための場から、“育ち合う”場へと変わります。形式を超えた対話が生まれるのは、「話すための時間」ではなく、「話したくなる関係」が育ったときなのです。

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2. 話させる1on1の限界と、話したくなる関係の条件

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1on1が価値ある対話となるかどうかは、“何を話したか”より“どんな関係で話したか”にかかっています。まずは「話させる1on1」が抱える限界を3つ挙げ、その対極にある“話したくなる関係”の条件を見ていきます。

 

話させる1on1の限界

1. 話題を用意するプレッシャ
毎回ネタを探さなければならず、部下は無難な話題を優先しがち。

2. 評価を意識して本音が出ない
話す内容が「どう思われるか」に左右され、浅いやりとりになってしまう。

3. 対話が誘導的になる
上司が導く側になりすぎると、自由な思考や未整理な感情に触れにくくなる。

 

話したくなる関係の条件

1. 未整理でも話せる安心感
うまく話せなくても否定されない空気が、本音を引き出す。

2. 上司も自分をさらけ出している
上司の人間らしさが見えることで、部下も心を開きやすくなる。

3. 一緒に探るスタンス
正解を求めず、「一緒に考えよう」という姿勢が関係性を深める。

 

設定された時間に、設定された役割として「話す」。それは形式上の1on1としては成立しますが、その中で心が動いているかは別問題です。一方で、「この人となら話してみたい」「話すと自分の考えが整理される」「話してよかったと思える」 そんな感覚を抱ける1on1は、制度を超えて、関係性の中に生まれます。話させる1on1は、制度によって“行動”を生みますが、話したくなる1on1は、関係性によって“変化”を生み出します。つまり、1on1の価値は「話したかどうか」ではなく、「どんな関係で、どんな時間を共有したか」に宿るのです。

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

3. パートナーシップで育む1on1の3つの工夫

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1on1を「部下の成長のための場」から、「上司と部下が育ち合う関係性の場」へ。その転換において、パートナーシップという視点は欠かせません。ここでは、実際の対話のなかで上司が意識できる3つの工夫をご紹介します。

 

1. 上司もさらけ出す

上司が悩みや迷いを適度に共有することで、対話は一気に対等になります。単なる雑談ではなく、「関係性をつくる意図を持った共有」が信頼を育てます。 例:「実はあの件、自分もちょっと迷ってて…」

2. 問いは持ち寄る

「どう思う?」と一方的に問うのではなく、「自分も考え中なんだけど」と未整理の問いを共有することで、対話は共創になります。 例:「最近の○○の動き、どう感じてる?私もまだ迷ってて…」

3. 結果よりプロセスを聞く

「できた/できない」より、「なぜそう考えたのか」「何に迷ったのか」といった過程に関心を向けることで、語りは深まり、学びも共有されます。 例:「それを選んだ背景って何かあった?」

 

1on1の目的は、ただ“話すこと”ではありません。「この人となら話してみたい」と思える関係を育むことこそが、最大の成果です。パートナーシップとは完成された関係ではなく、日々の対話を通じて育まれるもの。上司に相談予約が自然と入る。そんな構図が生まれるとき、1on1は「設定されたからやるもの」ではなく、「関わりたくなる関係」の中で機能し始めるのではないでしょうか。

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4. 4コマ漫画はたらくわたし「1on1で相談しようと思えない」

※ダウンロード資料(PDF版)では漫画の小さな文字もクリアにご覧いただけます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

~4コマ漫画筆者コメント~

「やりたくて」1on1をやっているのか…「やらなければいけないから」1on1をやっているのか…その目的や意義が、自分の中で結びつかない。それでも、運用上の理由で定期実施されているケースは少なくない。

「とりあえずやる」という、やらされ感と実施事実。「本音は言わない方が安全」という、忖度や距離感。これでは一方通行で、心は動いていない…。

「この人に相談してみたい」という、信頼。「話すと自分の考えが整理される」という、実感。こうした感覚があってはじめて、1on1は「生きた時間」になる。

「話してよかった、また話したい、次が楽しみだ」と思えるような…「またお願いしていいですか?」と予約が入るような…それこそが、ほんとうに機能している1on1なんじゃないかな。

「話させる1on1」は、制度によって「行動」を生むかもしれない。でも、「話したくなる1on1」は、関係性によって「変化」を生む。そして、変化に根ざした行動こそが、本質的な成長につながるのだと思う。

話したいと思える相手かどうか…相談したいと思える相手かどうか…そこが、1on1の第一関門なのでは?

by サンボンガワ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?

当社では、組織の目指す方向性と社員一人ひとりの目指す方向性を重ねる方法として「クロスキャリア・マネジメント」を提唱しています。

また、価値観やビジョンを言語化し、納得感のあるキャリア形成を支援するプログラムとして、キャリア開発プログラム「じぶん戦略」をご提供しています。

掲載している4コマ漫画と社内周知用テキストは、ダウンロードしてすぐにご活用いただけます。 資料では、漫画内の細かな文字もクリアに読めますので、ぜひお気軽にご活用ください。

 

※当プロフェッショナルコラムは4コマ漫画「はたらくわたし」の作者でもある中川が、株式会社エイチ・ティーが運営する『SIMBA UNIVERSITY』で連載している記事を転載したものです。

―――――――――――――――――――――
企画・編集:『SIMBAUNIVERSITY』編集部
―――――――――――――――――――――
『SIMBA UNIVERSITY』は、キャリアを進むすべての人のためのWebメディアです。キャリア支援に役立つ実践ガイド記事や導入事例、価値観診断ツールなど、現場に寄り添うコンテンツを通じて、キャリアの迷いや選択に向き合うヒントをお届けしています。

このコラムを書いたプロフェッショナル

中川 絵美

中川 絵美
株式会社エイチ・ティー(HxT) コンサルタント

これまで人材紹介、研修企画、人事評価コンサル等、HRサービスに従事。現在は、キャリア自律プログラム「じぶん戦略」の研修提案・運営サポートを担当。その他、"仕事あるある"にまつわる4コマ漫画や"人事課題"に関するトーク動画を制作し発信している

これまで人材紹介、研修企画、人事評価コンサル等、HRサービスに従事。現在は、キャリア自律プログラム「じぶん戦略」の研修提案・運営サポートを担当。その他、"仕事あるある"にまつわる4コマ漫画や"人事課題"に関するトーク動画を制作し発信している

得意分野 モチベーション・組織活性化、人材採用、人事考課・目標管理、キャリア開発、コーチング・ファシリテーション
対応エリア 全国
所在地 京都市下京区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム