運転適性検査の活用法

運転免許を取得する際に教習所に行かれた多くの方は、運転適性診断を受けた事を覚えているのではないでしょうか。

私も18歳で運転免許を取得した際に、教習所で運転適性検査を受け、運転適性が低い事に落胆した事を思い出します。

この運転適性検査は、個々の性格特性や運動機能をチェックするものであり、安全運転に適しているかを診断する検査です。

この運転適性診断の最大のメリットは、その結果を知っておくことで、安全運転に繋がる指針となり、運転をする上で自分をコントロールする良い要素となるところです。

現在、私共を含め教習所で行う運転適性検査には、「警察庁方式運転適性検査K型(通称:ケーツー又はケーワン)」と、「OD式安全性テスト(通称:オーディー)」の2種類のほか、「IDP運転適性検査(通称:アイディーピー)」があり、どれを採用するかは地域や教習所によって異なります。

企業にとっては職員の運転上の性格特性や運動機能を把握することができ、安全運転教育や安全運転管理に役立てる事ができるというメリットもあります。

ただ、運転適性が悪いから運転させてはいけないのではなく、自身の性格特性や運動機能を理解した上で、心がけるポイントを意識して日々運転させることが、交通安全につながる大事なことになります。

このコラムを書いたプロフェッショナル

安田 和生

安田 和生(ヤスダ カズノリ)
安全教育事業部 課長

交通事故防止や交通教育でお困りごとがありましたらお声掛けください。押し売りは絶対致しません!!!日々の情報提供から少しずつご担当者様との信頼関係を築き上げ、私共が持っております知識や経験、ノウハウで少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

交通事故防止や交通教育でお困りごとがありましたらお声掛けください。押し売りは絶対致しません!!!日々の情報提供から少しずつご担当者様との信頼関係を築き上げ、私共が持っております知識や経験、ノウハウで少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

得意分野 安全衛生・メンタルヘルス、キャリア開発、リスクマネジメント・情報管理、その他
対応エリア 全国
所在地 新宿区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

新着 プロフェッショナルコラム

参加者の心のシャッターを開く鍵│話す技術は、聴く力から始まる

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

伝えたいことと、聞きたいことの“あいだ”を埋めるということ 「坂田さんのお話って、なんかスッと入ってきますよね」  セ...

2025/07/07 ID:CA-0006140 コミュニケーション