無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

企業リスクの観点で考えるメンタル不調の早期発見/対応の重要性

『企業リスクの観点から考える メンタル不調の早期発見/早期対応の重要性』
                             ~早めに企業リスクを判断するべき理由~

_____________________________________

 

『メンタル不調の早期発見/早期対応が重要』

このことは、多くの企業で既に認識されていることと思います。

早期発見/早期対応の実現のため、企業ではラインケア研修などを中心に多くの取り組みがなされています。

しかしこれらは有効に機能しているでしょうか? 

 

そもそも、なぜ早期発見/早期対応が重要なのでしょうか。
弊社ではその理由は主に以下の2つであると考えます。

(1)従業員側の不調の重症化や休職等の長期離脱を防ぐため。

(2)企業側のリスクを回避/低減するため。

このうち、(1)を意識している管理職や人事は多いと思いますが、人事責任者の立場からすると、(2)も大切なポイントになるのではないでしょうか。

企業側のリスクというのは、「メンタル不調の発生に(長時間労働やハラスメントなどの)企業要因が影響しているケース」、ということです。
もし背景にそういった企業要因があって従業員がメンタル不調になった場合には、企業側の責任が問われるリスクが飛躍的に高まります。

企業側のリスクを回避/低減するためには、早めに情報収集し、初動からの一つ一つの対応を慎重に行っていく必要があります。通常の不調者や休職者とは考慮すべきポイントも変わりますし、異なる対応をとる必要も出てきます。

例えば、通常のメンタル不調のケースですと、休職期間で回復せず復職できない場合は休職満了となって多くは自然退職ということになります。しかし、長時間残業やハラスメントなどの企業要因でメンタル不調になったケースについて同様の対応を行うと「自分がメンタル不調になったのは会社のせいだ!」と不満を爆発させて対立姿勢を招くことがあります。もしくは、その場で対立姿勢を見せていなくても退職後に訴えを起こすということもあります。実際に訴えられた場合、過去の判例から企業リスクは非常に高くなると思われます(参考:アイフル(旧ライフ)事件、平成24年12月13日判決)。このようなケースでは、会社が安全配慮義務を履行できていなかったことがメンタル不調の原因であるという理解になるので、休職期間の延長など通常とは異なる対応も想定し、どこまで何を考慮すべきか、ということを適宜判断しながら対応することになります。

こうした企業側のリスクの高いケースはトラブルになってから事態を把握すると、その後実行できる解決策は限られてしまい、対応する人事や関係者に相当な労力がかかります。

しかし、メンタル不調の早期発見/早期対応の体制ができていると、早い段階で人事に繋がり、企業側のリスクを確認できるようになります。そうすれば、リスクの高さを念頭に置いて初動から対象の従業員に対応することができるため対立や会社への不信感を増大させる事態を最小限にできます。

特に、早期発見の部分では一般的なラインケア研修などの取り組みだけではうまく機能していないという話を多くの企業で耳にします。そのようなご相談に対してキューブでは専門家の立場から、機能していない原因を考えて必要な取り組みができるようにサポートします。

さらに詳しい内容をお知りになりたい方は、ぜひセミナーへの参加もご検討ください。

  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • その他

公認心理師/臨床心理士
【専門領域】産業精神保健、認知行動療法、臨床行動分析、復職訓練、ストレスマネジメント

大学院修了後、精神科、カウンセリングオフィス、大学病院にて心理検査、認知行動療法を主とした心理面接、集団認知行動療法に従事する。その後、精神保健福祉センターのディケアで生活支援や就労・復職支援に携わる。復職訓練、社内カウンセリングに従事。

長尾 文子(ナガオ アヤコ) コラボレーター

長尾 文子
対応エリア 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

推薦者の言葉で腹が据わる│若手の覚悟はあなたの一言で決まる

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

心に火を灯す 「最近の若手は受け身で…」 「自信がないのか、いまいち覚悟が感じられない」 そう感じたことはありません...

2025/05/26 ID:CA-0006051 モチベーション