無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

精神障がい者の採用で現場が疲弊しないために

「精神障がい者の採用は、どうしてこんなに難しいのか」
そのような声を、障がい者雇用を推進する人事やDEI部門の方々から伺います。

特に、分散配置型の雇用形態を採用している企業では、配属後にトラブルが発生し、
受け入れた部門が疲弊してしまうケースが少なくありません。
「採用段階で、何かできたのではないか・・・」と振り返るものの、障がい/疾病情報の
「見極め」は一筋縄ではいかず、現場との信頼関係にも影響を及ぼすことがあります。

入社後のトラブルと現場の負担を着実に減らすためには、採用段階でのミスマッチの軽減が
鍵となります。なぜ、障がい/疾病情報の「見極め」の精度を高めることが重要なのでしょうか。

1. 現場との期待値のズレが軽減できる

【 対人接触が多い業務で不適応が見られるケース 】
配属先がチームワークを必要とする部署であったため、入社後まもなく疲労感を訴え、
欠勤や早退が増え始めました。現場では、急な業務の引継ぎやフォローが常態化し、
部署全体のスケジュールが乱れて、負担が拡大しています。
採用段階で、対人的なストレスの度合い、雑談等の刺激への耐性、チャットやメールでの
コミュニケーションの得手不得手などを重点的に確認しておくと、あらかじめ対人接触を
調整したり、役割分担が明確な業務を任せたりすることができ、現場の負担軽減につながる
可能性があります。
また、配属後に「もう少し自分から相談できる人にして欲しい」「出張で出払うことも多い
ため、手取り足取り指導することはできない」といった話が現場から上がってくることが
あります。選考に入る前に、業務遂行の必須条件、許容できるサポート範囲、現場の管理体制
など、現場の期待値を明確にしておくことで、想定外の対応の頻度を減らすことも可能です。

2. 配属先の候補を具体化できる

【 短時間集中や小休憩で力を発揮できるケース 】
長時間の連続作業が不得手で、30~60分程度のタスクの区切りがあると、高い生産性を
発揮する特性を持っていました。ところが、配属先はタスクの区切りが設計されておらず、
休憩の取り方も本人の自由意志に任せているため、徐々に集中力が続かなくなりミスが
増加しています。
採用時に、集中の持続時間、自発的な休憩の取得、まとまった作業依頼の処理などの確認が
できれば、仕事の振り方や作業時間/休憩時間のスケジュール管理が細やかな配属先を選べる
ため、配属のミスマッチを減らすことも可能です。
また、サポートの必要性や介入の頻度がある程度推測できれば、配属前に現場の体制を整え、
受け入れ教育を行うことが可能となり、現場での試行錯誤の負担が軽減されます。

このように、障がい/疾病情報の「見極め」の精度を高めることができると、配属後は想定通りに
業務が回るようになり、さらには、定着が促進されることで人事と現場の信頼関係や連携関係が
強化され、次の採用でも協力体制が整う好循環を生み出すことができます。

精神障がい者の特性は、表面的な会話や態度だけでは判断しづらく、
面接時に「安定しているように見える」ことが、必ずしも業務遂行の安定性を意味するわけでは
ありません。だからこそ、面接では「どのような場面でストレスになりやすいのか」
「どの程度のサポートがあれば、自分の力を発揮できそうなのか」といった情報を丁寧に引き出し、
職場や業務との適合性を見極めることが不可欠です。

この時に重要なことは、障がい/疾病情報を「業務への影響」に翻訳するという視点です。
障がい/疾病名だけでは、業務上の困難や支援の必要性は見えてきません。
例えば、うつ病といっても、業務への影響は個人差があります。ある人は朝の立ち上がりが苦手で、
ある人は対人関係に不安を抱えているかもしれません。

専門職は、面接で得られた障がい/疾病情報を、単なる事実としてではなく、
「業務への影響」に翻訳する役割を担っています。その翻訳を通じて、
現場で必要とする支援の具体像を描き、採用判断の幅を広げることが可能となります。
障がい者の選考面接の設計者が、この視点を持つことで、解釈の誤差を減らし、
現場負担を考慮した採用判断が実現できます。

来年1月には、現場からの相談やクレームが生じている方や見極めに課題を感じている方に対して、
少人数制のセミナーを開催する予定です。特に、精神障がい者の選考において、現場の負担軽減を
目指した面接設計、障がい/疾病情報の見極めの視点について解説した内容となっております。
実際の選考プロセスや現場の体制に即した専門職のコンサルテーションをご希望の方は、
是非この機会をご活用ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

諏訪 裕子

諏訪 裕子
シニアコラボレータ―

精神科・心療内科クリニックにて、医師との協働で会社員のメンタルヘルス相談等に関与。EAP事業会社にて企業のメンタルヘルス支援に従事。現在は、企業の人事部門に対する障がい者雇用のコンサルテーション、精神障がい者の現場管理職・本人支援を実施。

精神科・心療内科クリニックにて、医師との協働で会社員のメンタルヘルス相談等に関与。EAP事業会社にて企業のメンタルヘルス支援に従事。現在は、企業の人事部門に対する障がい者雇用のコンサルテーション、精神障がい者の現場管理職・本人支援を実施。

得意分野 安全衛生・メンタルヘルス、人材採用、マネジメント、その他
対応エリア 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)
所在地 渋谷区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

“新しい働き方”を生み出す─経営戦略としての女性リーダー育成

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

メンタリングの場で、ある女性社員の方から 「管理職が見えてきたものの、経験不足で マネジメントができるか不安です」 と相...

2025/11/25 ID:CA-0006451 経営戦略としての人材育成施策