アート活用企業研修
指揮者など各分野で活躍するアーティストが講師。
創造性/心理的安全性を高め、人事課題を解決するプログラムを提供します。
このサービスのポイント
- アートギャラリーから生まれたプログラム
- アートギャラリーを運営するバロールラバが、ビジネスパーソン向けの研修を開発。従来の人材育成とは異なるユニークなアプローチで、人事課題を解決します。
- アート・音楽・文芸の専門家ネットワーク
- クラシック音楽指揮者やNHKで活躍する俳人など、多岐にわたるアーティストとの協業により、他社にはない質の高い体験型プログラムを提供します。
- 現役のアーティストが講師として登壇
- 芸術家の指導のもと、クリエイティブ思考を体感的に養い、イノベーション創出に必要な問題解決能力と柔軟性を強化します。課題に合わせカストマイズいたします。
サービスDATA
| 対象企業規模 | すべての企業規模 |
|---|---|
| 対応エリア | 全国 |
| 費用 | 350,000円~(人数・研修内容、時間などによって変動します。詳細は別途お見積もりします) |
| 導入社数 | 導入社数非公開 |
| 対象階層 | 中堅社員管理職 |
| 対象職種 | 全職種 |
| テーマ | コミュニケーションロジカルシンキング・課題解決 |
| サービス形態 | 貴社での集合研修[ワークショップ・講義] |
| 対象人数 | 10名から40名。研修内容によってはクラスを分けて実施します。 |
サービス詳細
『アート活用企業研修』の概要
バロールラボ合同会社の『アート活用企業研修』とは、アート系事業の経験と広範なネットワークを活かし、創造性や心理的安全性・リーダーシップにフォーカスして企画・実施している体験型研修です。
芸術活動が持つ本質的な力に着目し、従来の座学中心の研修とは一線を画した独自メソッドによりサービスを開発。絵画、立体作家、クラシック音楽家、NHKの俳句講座で活躍する俳人など、多岐にわたる分野のアーティストたちがコンテンツ開発と実施に関わります。これにより、受講者である新人から経営者まで、すべての階層の方々に五感を刺激し、心に残る深い体験を提供します。
具体的なプログラムとして、クリエイティブ思考研修、俳句による心理的安全性研修、クラッシック音楽の指揮者に学ぶ経営者研修などを提供。これらの研修を通じて、複雑な課題に対するユニークな解決策を見出す力 や、チーム内の円滑なコミュニケーションを促す心理的安全性を育成します。
当社の研修は大手企業様からの実績も多数あり、事業の多角化によって培われた商品開発力とシナジー を背景に、常に最先端の人材育成ニーズに応え続けています。
開発背景:創造性欠如と管理職の低成長率。人材育成の壁を打ち破る
現在、人事部門が直面している課題は、組織の硬直化と人材の潜在能力未開発に起因しているものが多く、従来型の企業研修だけでは解決が難しいのが現状です。『日本の人事部 人事白書2025』の調査結果でも、以下のような課題が浮き彫りになっています。
■1. 創造性の不足
多くの企業が好ましい理想の組織文化として、「創造性や質、成長に価値が置かれている」ことを最上位に挙げています。一方で、現状の組織文化は約半数の回答者が「好ましくない」と評価しています。組織文化や職場の雰囲気の改善により創造性を強化したいものの、現状は課題が多いことを示唆しています。
■2. 管理職の成長が停滞
組織の成長を牽引すべき管理職の成長度合いが低いことも大きな課題です。管理職が「成長している」と感じている企業は43.6%に留まっており、若手社員の70.1%と比べても低い水準です。
■3. 心理的安全性の担保
管理職の成長組織のパフォーマンスに直結する心理的安全性も重要な要素です。心理的安全性が高い職場では、「円滑なコミュニケーション」や「従業員エンゲージメントの向上」といった明確な効果が得られることが示されています。
こうした課題を解決するのが、『アート活用企業研修』です。研修を通じて、アートの持つ本質的な可能性により、固定観念を打ち破り、複雑な課題に対してユニークな解決策を見出す力、すなわちクリエイティブ思考を養う体験を提供します。さらに、クラシック音楽の指揮者に学ぶプログラムでは、リーダーシップや経営者としての俯瞰的な視野を学習。また、俳句を活用した体験型研修は、感性を通じて内面を開示し合う機会を創出。チーム内の心理的安全性の基盤を築き、管理職が真の部下育成スキルを発揮できるような職場づくりを支援します。
アート活用企業研修のプログラム概要

『アート活用企業研修』は、アート系事業の経験とネットワークを最大限に活かし、創造性に焦点を当てて企画・実施している体験型研修です。従来の企業研修では得られない感情的な満足や創造的喜びを提供すること を通じて、営業、商品開発、制作、マネジメント等に関わるすべてのビジネスパーソン、組織人の成長をサポートします。
■アートを使ったクリエイティブ思考トレーニング
講師:宗眞理子 刺繍アーチスト、大妻女子大学非常勤講師ほか
■俳句を使ったクリエイティブ思考トレーニング
講師:堀田季何 文芸家/ 楽園俳句会・中部短歌会| NHK番組「NHK俳句」 選者)
■アートセラピーを応用したメンタルヘルスリカバリー研修
(講師:宗眞理子 刺繍アーチスト、大妻女子大学非常勤講師ほか)
■プレゼンテーション研修 ー話し方とセルフコントロール術入門
講師:金谷美奈子 (しゃべり手)、チェロ奏者 下島 万乃、文化工房PLAN-B ほか
■クラシック音楽指揮者に学ぶ 経営層向けリーダーシップ研修
講師:オーケストラ指揮者 協力:文化工房PLAN-B
研修を通じて期待できる効果は多岐にわたり、発想力の向上、固定概念を打破するリフレイミング能力の強化、コミュニケーションスキルの向上、集中力の向上、チームビルディング力の向上 などがあります。また、ストレス解消、文化的リテラシーの向上、自己理解と自己受容の促進といった効果も期待できます。
研修の具体的なご利用イメージ

クラシック音楽指揮者に学ぶリーダーシップ
アート活用企業研修は、単なる生涯学習ではなく、人事部門が抱える主要な課題を解決するために設計されています。ここでは、具体的な組織課題に基づいた導入イメージをご紹介します。
■ケース1:イノベーション文化の醸成とリーダー層の視点変革
解決したい課題: 部署間を横断する創造的な対話が不足している。特に事業部長や部長クラスの育成施策が機能せず、経営戦略と連動した人材戦略を実現できていないと感じている。
おすすめの活用: クラシック音楽指揮者に学ぶ経営者研修やクリエイティブ思考研修を導入ください。芸術分野のプロフェッショナルとの対話を通じて、参加者は「指揮者」として多様なリソースを統合し、未来のビジョンを描く戦略的マインドセットを養います。
■ケース2:コミュニケーション不足とエンゲージメントの向上
解決したい課題: チーム内の心理的安全性が低く、評価を恐れて本音を言えない雰囲気がある。
おすすめの活用: 俳句を活用した心理的安全性研修の導入をご検討ください。俳句づくりは、他者の解釈を受け入れる体験そのものであり、相互の価値観を尊重するインクルーシブな土壌を育みます。この体験を通じ、参加者が安心して意見を交換できる環境が構築されます。
■ケース3:ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進
解決したい課題: D&Iを経営戦略として重視しているが異なる価値観を経験する機会の提供が不足している。特に女性管理職の育成や登用において、多様な視点を持つことの重要性を浸透させたい。
おすすめの活用: 多岐にわたるアーティスト(美術家、文芸家、音楽家) から学ぶ研修は、「多様な価値観」固定的な役割分担意識 から脱却し、多様な背景を持つメンバーの能力を最大限に引き出すインクルーシブなマインドセットを効果的に身に付けることができます。
サービスの流れ
| 日程・トピックス | 内容 |
|---|---|
| 企画 |
|
| カストマイズ |
|
導入実績
| 導入社数 | 導入社数非公開 |
|---|
ストレスチェックのスコアが低下傾向が課題の不動産関連企業に俳句研修を実施
心理的安全性をテーマに講師(俳人)と当社とクライアント様人事部と相談し俳句研修を上級管理職向けに実施しました。
研修が進むうちに、いかめしい管理職の幹部社員たちが、子供のように笑顔になり、人事担当者も驚いていました。
NPS:15と高い評価を得ました。