無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
書籍 組織開発
掲載日:2025/11/07

【書籍紹介】『グループ・クリエイティビティ 個人と集団のインタラクションが生み出す変革』(木村 裕斗:著)白桃書房より刊行

『グループ・クリエイティビティ 個人と集団のインタラクションが生み出す変革』(木村 裕斗:著)が、白桃書房より刊行されました。

組織の中で仕事をするということは、集団であることに起因する多くのストレスや怒り、悲しみを伴うことだ。しかし、働く人が職場内の集団( あるいはチーム )に怒りや不満を感じるということは、裏を返せば、そこに期待や理想を持っているからではないだろうか。集団だからこそ、お互いに思いを寄せたり、助け合ったり、一人では思いつかないようなアイデアを生み出すことができる。

集団にイノベーションをもたらすための創造性研究は、これまでも数多く行われてきており、例えば自由裁量やアイデアを奨励する風土が創造性を導くことがわかっている。ただし,これを現実的に考えてみるとどうだろうか、と筆者は疑問を呈する。現実の集団がこのような理想的な特性を持っているとは限らない。むしろそのような特性がないからこそ手詰まりになるのではないかと。

そんな着想から本書の筆者は、集団内の風土や人的資源は、必ずしも創造性発揮という観点で理想的なものではなく、かつ所与であり、容易に変えることはできないという立場から、集団が創造性を発揮するメカニズムを探求、集団の創造性、集団の中の個人の創造性、組織全体の創造性へとフォーカスし、それらの相互作用も考慮しながら分析を進める。

必ずしも理想的ではない環境に応じて,チームリーダーや、チームメンバーが、具体的にどのように行動すれば,集団が、さらには組織全体が創造的なパフォーマンスを生み出すことができるか、その可能性に迫っていく。

集団の創造性に関心を持つ研究者はもちろんのこと、創造性発揮に理想的とされる集団特性と、自らの属する集団の風土のギャップに悩んだり、失望したりしている実務家の方々におすすめしたい。


■本書の概要
グループ・クリエイティビティ 個人と集団のインタラクションが生み出す変革
著者: 木村 裕斗
価格: 3,300円(税込)
発行日: 2025年11月26日
ページ数: 226ページ
判型: A5
ISBN: 9784561268017

■目次
はじめに:理想と現実の狭間で
序 章  集団創造性の基礎理論

第1部 集団:創造性を導くチーム学習
第1章 創造的チーム学習の基本モデル
第2章 集団特性に応じた創造的チーム学習の有効性
第3章 実務家に向けたエッセンス:創造性を導く集団特性とチーム学習のマネジメント

第2部 個人:創造的思考態度の形成
第4章 創造的思考態度に対する個人特性とチーム学習の交互作用
第5章 実務家に向けたエッセンス:個人の創造的思考を促すアプローチ

第3部 組織:創造的変動と革新性の広がり
第6章 集団変動と組織革新のシミュレーション
第7章 集団内の態度変容:相互作用プロセスの分析
第8章 実務家に向けたエッセンス:組織・集団の変革に向けて

終 章  個人と集団のインタラクション:集団創造性のダイナミクス
おわりに:組織の制約を乗り越えるために

◆書籍の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社白桃書房/2025年11月発表)

この記事ジャンル 組織開発手法

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

ニュースジャンル一覧

組織開発(書籍)ジャンルのニュース