就職課が内定者フォロー向けパッケージ
 「内定者ナビ」を販売開始
就職課(東京都中央区、内田雅章・代表取締役)は、本日より、企業の内定者をフォローするための採用支援サービスを開始しました。
ドリコム(京都府京都市、内藤裕紀・代表取締役 http://www.drecom.co.jp/)との業務提携により、同社の「ドリコムCMS(※)」を内定者のグループワークツールとして導入しています。
 売り手市場で早期化、長期化する就職戦線の中、複数の企業から内定を得る学生が増加し、学生も志望企業を絞り込めないケースが増加しています。当サービスは、内定企業のホームページの作成を内定者のグループワークとすることで、内定者同士のコミュニケーションの充実や仲間意識の向上を図りながら、内定者の適正を判断し、また企業内容の理解を深めるなど、入社前研修としてまた社員とのコミュニケーションを図りながらモチベーションを維持し入社動機を固めるきっかけとして最適な環境を提供します。
 ■ 概要
 就職課は企業の内定者辞退を防ぐための内定者フォローサービスを始めました。同サービスは企業の内定者が内定企業の採用ホームページ制作をグループワークとして行うことで、
 ・ 内定者同士のコミュニケーションの充実
 ・ 仲間意識(同期意識)の芽生え
 ・ 先輩社員とのコミュニケーションによる人間関係の構築
 ・ 自社の仕事内容の理解を深める
 ・ 内定者の適正をはかることができる
 などの効果が期待できます。同期の内定者や社員との共同ワークによって、内定者のモチベーションを維持し、入社への志気を高めることを目的としています。
 ■ 当サービスの特徴
 1. ホームページ制作のシステムにドリコムの「ドリコムCMS」を導入し、内定者がホームページ制作に関する知識を必要としなくてもワープロ感覚で作成ができます。これにより内定者はホームページ制作の実作業のストレスから開放され、グループワークの本来の目的が達成できます。
 2. 就職課発行の「学生新聞(※)」の現役学生スタッフが大学生の視点から見た採用ホームページ制作をコーチング(初回)。
 3. 「学生新聞」と連動した「学生新聞WEB」に当サービス導入企業の採用ホームページを掲載。「学生新聞」「学生新聞WEB」は、企画・取材・編集に至るまですべて学生の手によって作られる媒体です。採用ホームページを「学生新聞WEB」に掲載することで学生への認知度を高めます。
 4. SEO効果に優れた採用ホームページを持てます。
 5. 月額5万円の低価格で内定者フォロー・採用ホームページ作成・学生への広報ができるASPサービスです。
 ■ サービス概要: 月額5万円(初期費用20万円 6カ月・12カ月パッケージの2サービス)
 【 参考サイト 】 
 ■「内定ナビ」デモサイト: http://003.cms.drecom.jp/
 ■ 学生新聞Web: http://www.gnew.jp/
 ※学生新聞:毎月15日、15万部発刊、全国の852校の大学などに配布の学生向け新聞。企画・取材・編集はすべて学生が担当。企業の魅力を学生ならではの視点で読者に伝える紙媒体。
 ※CMS: Contents Management Systemの略
 Webコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存・管理し、サイトを構築したり編集したりするソフトウェアのこと。 
(就職課 http://www.shushokuka.jp//同社プレスリリースより抜粋・6月8日)
- 参考になった0
 - 共感できる0
 - 実践したい0
 - 考えさせられる0
 - 理解しやすい0
 
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。