- お役立ちツール
- メンタルヘルス・EAP
- メンタル不調者への対応
- 職場環境測定・改善
メンタルヘルス対策の「やってるつもり」を防ぐKPIとは?健康管理見直しどきナビ
なぜ対策をしているのに不調者は減らないのか...?
そんな疑問を解決するべく健康管理見直しのヒントをお届けします。

検討フォルダに追加
【
1.22 MB /
17 ページ
】

ダウンロード資料詳細
「対策をしているのにメンタルヘルス不調者が減らない……」
ほとんどの企業でメンタルヘルス対策が実施されており、50名以上の事業場では91.3%が取り組みをしています。(令和5年労働安全衛生調査)
それでも、メンタルヘルス不調者が減らないのはなぜか?
それは、対策が足りないからではなく、“見るべき指標”がチェックできていないのかもしれません。
本資料では、自社のメンタルヘルス対策のつまづきポイントがわかるチェックリストとともに、具体的な対策の効果を高めるための指標例を紹介。
施策に手応えを感じられない状況を乗り越える、健康管理見直しのヒントをお届けします。
【こんな方におすすめ】
■メンタルヘルス不調による休職・離職が増えてきた
■不調者への対応に追われ、予防や仕組みづくりまで手が回らない
■相談窓口の設置や面談などの対応はしているが、効果が見えず手応えがない
