無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

  • お役立ちツール
  • 社内イベント・社内報・社内環境
  • 組織開発
  • 意識改革・活性化

4コマ漫画でみる「ウェルビーイング」あるある ~ウェルビーイングの入口~ 社内発信用キット(健康経営/エンゲージメント)

ウェルビーイングは誰がどう定義するものなのか。大切なのは企業の“やっている感”ではなく、本人の実感としてどう捉えるか。そんなウェルビーイング施策の本質や、健康経営への違和感を4コマ漫画にしました。社内通信や研修の箸休めスライドとしてご活用ください。(ウェルビーイング/健康経営/エンゲージメント)

ダウンロード資料詳細

最近、「ウェルビーイング」という言葉を耳にする機会が増えてきました。エンゲージメントやイノベーションと並び、企業が注力すべきキーワードとして語られることも増えています。けれど、「ふわっとしていて、いまいちピンとこない」「それって健康経営と何が違うの?」そんなモヤモヤを感じている人も多いのではないでしょうか。実際、多くの企業が歩数アプリ(フィジカル面)やメンタルチェック(メンタル面)などの取り組みを“ウェルビーイング施策”として展開していますが、それが本当に社員一人ひとりの「幸せ」や「満たされた状態」につながっているかは疑問が残ります。

そもそも、ウェルビーイングって誰がどう定義するもの?企業の“やっている感”ではなく、本人の実感としてのウェルビーイングをどう捉えるか。
そんな現場での違和感や本質への気づきを、4コマ漫画で表現しました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガキットは、明日からでも社内に発信できるメルマガテキストです。

資料内には、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・4コマ漫画「ウェルビーイングの入口」
・社内発信用コラム
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
をご用意しています。

▼こんな課題を感じているご担当者様におすすめです
・ウェルビーイング施策を取り入れても定着しない
・健康経営の施策が“やっている感”で終わってしまう
・エンゲージメント向上の取り組みが形骸化している

メルマガキットをそのままコピーペーストしていただき、ぜひ社内通信や研修資料としてご活用ください♪
研修や育成にはどうしても時間がかかり、情報収集をしても展開が難しい…。
そんな懸念に応えるべく、“今すぐ発信できる気づきの種”として4コマ配信を始めました。

もちろんキット内引用の利用料は一切かかりません。
もし社内でご活用いただける際には、配信後の反応やご意見をお聞かせいただけると制作者の励みになります♪

このダウンロード資料に関係するサービス

このダウンロード資料に関係するセミナー

この会社のダウンロード資料