メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.322
2011/08/23 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.322】2011.08.23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
公式Twitter: http://twitter.com/jinjibujp
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】セミナー :人事ご担当者向け/“8月・9月開催”注目セミナー情報
【2】資料ダウンロード :「リーダーシップ研修」「OJTプログラム」他
【3】連載コラム :若手人事パーソンへの至言&喝言「女性社員の定着率」
【4】用語辞典 :秋入学、ホールシステム・アプローチ、他
【5】相談掲示板 :休日の在宅勤務について
【6】編集後記 :「サマータイム制度」の実情は――?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集記事/新たな福利厚生施策 ~社員の満足度を高める、 ┃
┃ ┃ 「会員制リゾートホテル」活用法とは? ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現在、福利厚生施策の中で、社員同士や家族連れで自由かつ気楽に利用で
きる「会員制リゾートホテル」の人気が高まっています。では、なぜ多く
の企業が利用し、どういった点にメリットを感じているのでしょうか?
その秘密を探るべく、『日本の人事部』編集部では、全国24ヵ所に会員制
リゾートホテルを展開する「東急ハーヴェストクラブ」の施設を体験取材。
東京から約2時間で、豊かな温泉と四季折々の自然が楽しめる鬼怒川温泉郷
にある「東急ハーヴェストクラブ鬼怒川」を訪問しました。
同ホテルの魅力や福利厚生面でのメリットなどを総支配人にうかがった
インタビューのほか、編集部の「生の声」を体験レポートとしてお届け
いたします。
詳しくはこちら
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=1
----------------------------------------------------------------------
■『日本の人事部』HRクラブ 開催(人事担当者の勉強会)
【第12回】特例子会社(障害者雇用)における人材活用の実践
講 師 : 株式会社リクルートオフィスサポート
取締役 経営企画室長 岩泉匡洋氏
日 時 : 2011年9月2日(金)18:30~20:30 定員:20名(先着順)
詳細⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=2
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事ご担当者向け/“8月・9月開催”注目セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─────────────────────────────────┐
│ ★ 8月・9月に開催される、セミナー情報を厳選掲載! │
│ いずれのセミナーも注目度が高く人気のため、お申込はお早目に! │
└─────────────────────────────────┘
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=3
▼ 学生の声と採用失敗・成功事例を徹底分析
<優秀な学生を採用する秘訣>をお伝えします「<就活>廃止論」著者、
佐藤孝治の【13卒新卒採用キックオフセミナー】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=4
(08/30・東京都)株式会社ジョブウェブ
▼「高い成果を出し続ける人や組織に共通するスキル “ダイアローグ”とは」
【業務に支障をきたす人間関係が85.1%改善】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=5
(09/06・東京都)株式会社ファインド・シー
▼ 製造業における人材育成の取り組み~人材は育つものではなく育てるもの~
【統合人事ソリューションセミナーin東京】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=6
(09/07・東京都)株式会社電通国際情報サービス
▼【参加無料!!】35歳、再起動。
~思考停止型ワークスタイルから脱却させる方法~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=7
(09/08・東京都)サイバックス株式会社
▼【人事の大学特別講義】サイバーエージェント曽山哲人取締役人事本部長と
語り合う ~人事は経営と現場をつなぐコミュニケーション・エンジンに
なれ~ ※少人数限定
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=8
(09/10・東京都)株式会社JIN-G
▼ 若年層育成プランの作り方 ~計画的育成が企業の競争力を上げる~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=9
(09/20・東京都)株式会社エスプール総合研究所
▼「定量分析に基づく合理的な人事制度設計」
~ 人事課題把握のための定量分析と人事制度改革のトレンド ~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=10
(09/29・東京都)株式会社トランストラクチャ
----------------------------------------------------------------------
≪ お詫びと訂正 ≫
8月9日(火)配信の『日本の人事部』メールマガジン(vol.321)に誤表記
がございました。「8、9月の注目セミナー特集」に関して、「無料セミナー
を集めた特設ページ」などの表記がございますが、本特集には、
株式会社JIN-G様の有料セミナーも掲載されております。
皆様にはご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫びし、
ここに訂正いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】無料ダウンロード資料PICK UP<人事の課題解決のヒントが見つかる!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ リフレクション・ラウンドテーブル ※マネジャーの行動変容プログラム
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=11
▼ グローネス・コンサルティング OJTプログラム紹介資料
※標準版のタイムスケジュール、「OJT実施に関わる調査データ」を掲載
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=12
▼ リーダーシップ研修概要 ※部下を鍛え、動かし、その気にさせる技術
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=13
▼ POSITIVE導入事例(株式会社ポーラ様)※全面Web型統合人事パッケージ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=14
▼ マネジメント力強化のための管理職研修
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=15
● 目的別に探す⇒「便利ツール」「レポート・調査結果」「事例」等で分類
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=16
● 分野別に探す⇒「労務」「研修」「採用」など、業務内容別に分類
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム30 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 社員の定着率向上のために 】――――――――――――――――――――
第3回: 活用しなければ定着しない
~早期&集中育成で女性の定着率を上げる~
今月は社員の定着について考えてきましたが、「若手」「中堅」と並んでもう
一つの重要な切り口は「女性」です。少子高齢化の進展や団塊世代の退職に伴
い、不況下にありつつも、日本企業は慢性的な“人材不足”に悩んでいます。
頭数としての人手だけではなく、事業を支え、発展させることができる優秀な
人材に関しては、多くの企業が足りないと感じています。
労働力が量的にも質的にも不足するこれからの時代を生き抜くためには、女性
の活用が必須だとかなり以前から言われていますが、それがなかなか進んでい
ないのは第10回のコラムでも述べた通りです。
女性活用が進まない理由として、「女性はすぐに辞めてしまうから」というこ
とがよく挙げられます。結婚や出産、育児などライフステージが変化する時に
離職する確率が男性よりも高いため、長期的な育成や能力開発ができないとい
う理由です。
しかし、これを女性社員の立場から考えると、活用してもらえないからその組
織を去るという見方もできます。表面的な退職理由は出産や育児であっても、
それは単なるきっかけであり、男性社員と比べて昇進が遅かったり、能力開発
に力を入れてもらっていないと普段から感じたりしていることが本当の退職理
由であるケースは少なくありません。
その結果として、「女性社員は出産や育児で辞めてしまうと認識される→だか
ら活用しない→だから辞めてしまう→だから活用しない→辞めてしまう・・・」
という悪循環が出来上がってしまいます。
この悪循環を断ち切るためにすべきことは非常にシンプル。女性社員に貴重な
人材であると期待をかけ、彼女たちを実際に活用することです。ただし現実を
見ると、出産や育児の負担が男性よりも女性に多くかかっていることは否定で
きません。
最近では、男性社員も育児休暇や短時間勤務制度を利用するようになってきて
いますが、それでもまだ少数派。よって、女性社員のライフステージの変化を
織り込んだ活用プランが必要となります。そのコンセプトは男性社員よりも
“早めに育て上げる”こと。ライフステージの変化が起こる前に、可能な限り
ストレッチさせることがポイントです。そうしておけば、仮に出産や育児で一
時的に仕事から離れたとしても、復帰へのハードルは低くなります。
さらに、女性社員の活用をそのように行っているということが社内に浸透すれ
ば、出産や育児に直面していない女性社員にとっても、この組織で長く仕事を
続けられるという安心感につながり、女性社員全体の定着率を上げることが可
能になります。
定着しないから活用しないのか、あるいはその逆なのかを議論することにあま
り意味はありません。人事パーソンとしてすべきことは、この悪循環を断ち切
ること。これは「女性」に限りませんが、定着率を下げている“犯人”を捜す
のではなく、成果につながる具体的な施策を打ち出し、実行していくことが人
事パーソンのミッションであると私は考えます。
┌◆ 今週の一言 ◆──────────────────┐
│ ライフステージの変化を見込んだ早期育成が、 │
│ 女性社員の定着率アップのカギを握る! │
└──────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ケーススタディで解説:人事労務用語辞典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を解説。
今週は3つの新しいワードが掲載されています!!
■ 秋入学
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=18
■ 求職者支援制度
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=19
■ ホールシステム・アプローチ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=20
▽ この他にも、人事関連の用語349語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│休日の在宅勤務について(大阪府/医薬品)
└─┴───────────────────────────────┘
現在1歳未満の子を育児中の社員より、就業時間後の残業が難しいため、休日
に自宅で2時間勤務したいという申出があり許可されました。
会社規定休日を挟む週であったため、休日勤務を含めても週40時間内の勤務
となり時間外手当はつかないのですが、法定休日に在宅で勤務した場合には、
休日手当が必要になるのでしょうか?
▼今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら
→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=22
----------------------------------------------------------------------
◎ 「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=23
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記 :「サマータイム制度」の実情は――?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
夏の節電対策として、大手企業や官公庁での導入が相次いだサマータイム制度。
始業時間を早め、就業時間を前倒しする「時刻シフト」など、企業ごとにさま
ざまな取り組みを行っていることと思います。本格的な導入から、約1ヵ月半
――導入後の実情について、ある企業の人事ご担当者にうかがいました。
「最初は、“家族と過ごす時間が増えた”“スキルアップのための勉強時間が
とれるようになった”など、退社後の時間を有効に活用しているという社員が
多かったのですが……。最近は、残業ができず、業務が滞っているので何とか
して欲しいという要望が増えていますね。一部の部門の社員には、在宅勤務も
認めていますが、子供が夏休みで自宅にいるため、業務に集中できないなどの
声も聞かれます」。この企業では、残業が必要な社員は、就業時間外でも会議
室を利用できるなど、専用の部屋を用意し、対応しているとのこと。
人事部には、今回のサマータイム制度の導入をきっかけに、社員のワークスタ
イルや人事管理の見直しについても、長期的な視点で考えていくことが求めら
れそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査! │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘
▼『新卒採用.jp』
Q:新卒採用の現場では、欲しい層と応募してくる学生の質のミスマッチが
問題になっていますが、貴社の新卒採用ではどうですか?
↓回答はこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=26 >
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
< http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=27 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2011 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.322】2011.08.23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
公式Twitter: http://twitter.com/jinjibujp
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】セミナー :人事ご担当者向け/“8月・9月開催”注目セミナー情報
【2】資料ダウンロード :「リーダーシップ研修」「OJTプログラム」他
【3】連載コラム :若手人事パーソンへの至言&喝言「女性社員の定着率」
【4】用語辞典 :秋入学、ホールシステム・アプローチ、他
【5】相談掲示板 :休日の在宅勤務について
【6】編集後記 :「サマータイム制度」の実情は――?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集記事/新たな福利厚生施策 ~社員の満足度を高める、 ┃
┃ ┃ 「会員制リゾートホテル」活用法とは? ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現在、福利厚生施策の中で、社員同士や家族連れで自由かつ気楽に利用で
きる「会員制リゾートホテル」の人気が高まっています。では、なぜ多く
の企業が利用し、どういった点にメリットを感じているのでしょうか?
その秘密を探るべく、『日本の人事部』編集部では、全国24ヵ所に会員制
リゾートホテルを展開する「東急ハーヴェストクラブ」の施設を体験取材。
東京から約2時間で、豊かな温泉と四季折々の自然が楽しめる鬼怒川温泉郷
にある「東急ハーヴェストクラブ鬼怒川」を訪問しました。
同ホテルの魅力や福利厚生面でのメリットなどを総支配人にうかがった
インタビューのほか、編集部の「生の声」を体験レポートとしてお届け
いたします。
詳しくはこちら
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=1
----------------------------------------------------------------------
■『日本の人事部』HRクラブ 開催(人事担当者の勉強会)
【第12回】特例子会社(障害者雇用)における人材活用の実践
講 師 : 株式会社リクルートオフィスサポート
取締役 経営企画室長 岩泉匡洋氏
日 時 : 2011年9月2日(金)18:30~20:30 定員:20名(先着順)
詳細⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=2
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事ご担当者向け/“8月・9月開催”注目セミナー情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─────────────────────────────────┐
│ ★ 8月・9月に開催される、セミナー情報を厳選掲載! │
│ いずれのセミナーも注目度が高く人気のため、お申込はお早目に! │
└─────────────────────────────────┘
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=3
▼ 学生の声と採用失敗・成功事例を徹底分析
<優秀な学生を採用する秘訣>をお伝えします「<就活>廃止論」著者、
佐藤孝治の【13卒新卒採用キックオフセミナー】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=4
(08/30・東京都)株式会社ジョブウェブ
▼「高い成果を出し続ける人や組織に共通するスキル “ダイアローグ”とは」
【業務に支障をきたす人間関係が85.1%改善】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=5
(09/06・東京都)株式会社ファインド・シー
▼ 製造業における人材育成の取り組み~人材は育つものではなく育てるもの~
【統合人事ソリューションセミナーin東京】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=6
(09/07・東京都)株式会社電通国際情報サービス
▼【参加無料!!】35歳、再起動。
~思考停止型ワークスタイルから脱却させる方法~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=7
(09/08・東京都)サイバックス株式会社
▼【人事の大学特別講義】サイバーエージェント曽山哲人取締役人事本部長と
語り合う ~人事は経営と現場をつなぐコミュニケーション・エンジンに
なれ~ ※少人数限定
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=8
(09/10・東京都)株式会社JIN-G
▼ 若年層育成プランの作り方 ~計画的育成が企業の競争力を上げる~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=9
(09/20・東京都)株式会社エスプール総合研究所
▼「定量分析に基づく合理的な人事制度設計」
~ 人事課題把握のための定量分析と人事制度改革のトレンド ~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=10
(09/29・東京都)株式会社トランストラクチャ
----------------------------------------------------------------------
≪ お詫びと訂正 ≫
8月9日(火)配信の『日本の人事部』メールマガジン(vol.321)に誤表記
がございました。「8、9月の注目セミナー特集」に関して、「無料セミナー
を集めた特設ページ」などの表記がございますが、本特集には、
株式会社JIN-G様の有料セミナーも掲載されております。
皆様にはご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫びし、
ここに訂正いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】無料ダウンロード資料PICK UP<人事の課題解決のヒントが見つかる!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ リフレクション・ラウンドテーブル ※マネジャーの行動変容プログラム
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=11
▼ グローネス・コンサルティング OJTプログラム紹介資料
※標準版のタイムスケジュール、「OJT実施に関わる調査データ」を掲載
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=12
▼ リーダーシップ研修概要 ※部下を鍛え、動かし、その気にさせる技術
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=13
▼ POSITIVE導入事例(株式会社ポーラ様)※全面Web型統合人事パッケージ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=14
▼ マネジメント力強化のための管理職研修
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=15
● 目的別に探す⇒「便利ツール」「レポート・調査結果」「事例」等で分類
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=16
● 分野別に探す⇒「労務」「研修」「採用」など、業務内容別に分類
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム30 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 社員の定着率向上のために 】――――――――――――――――――――
第3回: 活用しなければ定着しない
~早期&集中育成で女性の定着率を上げる~
今月は社員の定着について考えてきましたが、「若手」「中堅」と並んでもう
一つの重要な切り口は「女性」です。少子高齢化の進展や団塊世代の退職に伴
い、不況下にありつつも、日本企業は慢性的な“人材不足”に悩んでいます。
頭数としての人手だけではなく、事業を支え、発展させることができる優秀な
人材に関しては、多くの企業が足りないと感じています。
労働力が量的にも質的にも不足するこれからの時代を生き抜くためには、女性
の活用が必須だとかなり以前から言われていますが、それがなかなか進んでい
ないのは第10回のコラムでも述べた通りです。
女性活用が進まない理由として、「女性はすぐに辞めてしまうから」というこ
とがよく挙げられます。結婚や出産、育児などライフステージが変化する時に
離職する確率が男性よりも高いため、長期的な育成や能力開発ができないとい
う理由です。
しかし、これを女性社員の立場から考えると、活用してもらえないからその組
織を去るという見方もできます。表面的な退職理由は出産や育児であっても、
それは単なるきっかけであり、男性社員と比べて昇進が遅かったり、能力開発
に力を入れてもらっていないと普段から感じたりしていることが本当の退職理
由であるケースは少なくありません。
その結果として、「女性社員は出産や育児で辞めてしまうと認識される→だか
ら活用しない→だから辞めてしまう→だから活用しない→辞めてしまう・・・」
という悪循環が出来上がってしまいます。
この悪循環を断ち切るためにすべきことは非常にシンプル。女性社員に貴重な
人材であると期待をかけ、彼女たちを実際に活用することです。ただし現実を
見ると、出産や育児の負担が男性よりも女性に多くかかっていることは否定で
きません。
最近では、男性社員も育児休暇や短時間勤務制度を利用するようになってきて
いますが、それでもまだ少数派。よって、女性社員のライフステージの変化を
織り込んだ活用プランが必要となります。そのコンセプトは男性社員よりも
“早めに育て上げる”こと。ライフステージの変化が起こる前に、可能な限り
ストレッチさせることがポイントです。そうしておけば、仮に出産や育児で一
時的に仕事から離れたとしても、復帰へのハードルは低くなります。
さらに、女性社員の活用をそのように行っているということが社内に浸透すれ
ば、出産や育児に直面していない女性社員にとっても、この組織で長く仕事を
続けられるという安心感につながり、女性社員全体の定着率を上げることが可
能になります。
定着しないから活用しないのか、あるいはその逆なのかを議論することにあま
り意味はありません。人事パーソンとしてすべきことは、この悪循環を断ち切
ること。これは「女性」に限りませんが、定着率を下げている“犯人”を捜す
のではなく、成果につながる具体的な施策を打ち出し、実行していくことが人
事パーソンのミッションであると私は考えます。
┌◆ 今週の一言 ◆──────────────────┐
│ ライフステージの変化を見込んだ早期育成が、 │
│ 女性社員の定着率アップのカギを握る! │
└──────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ケーススタディで解説:人事労務用語辞典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を解説。
今週は3つの新しいワードが掲載されています!!
■ 秋入学
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=18
■ 求職者支援制度
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=19
■ ホールシステム・アプローチ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=20
▽ この他にも、人事関連の用語349語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│休日の在宅勤務について(大阪府/医薬品)
└─┴───────────────────────────────┘
現在1歳未満の子を育児中の社員より、就業時間後の残業が難しいため、休日
に自宅で2時間勤務したいという申出があり許可されました。
会社規定休日を挟む週であったため、休日勤務を含めても週40時間内の勤務
となり時間外手当はつかないのですが、法定休日に在宅で勤務した場合には、
休日手当が必要になるのでしょうか?
▼今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら
→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=22
----------------------------------------------------------------------
◎ 「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=23
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記 :「サマータイム制度」の実情は――?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
夏の節電対策として、大手企業や官公庁での導入が相次いだサマータイム制度。
始業時間を早め、就業時間を前倒しする「時刻シフト」など、企業ごとにさま
ざまな取り組みを行っていることと思います。本格的な導入から、約1ヵ月半
――導入後の実情について、ある企業の人事ご担当者にうかがいました。
「最初は、“家族と過ごす時間が増えた”“スキルアップのための勉強時間が
とれるようになった”など、退社後の時間を有効に活用しているという社員が
多かったのですが……。最近は、残業ができず、業務が滞っているので何とか
して欲しいという要望が増えていますね。一部の部門の社員には、在宅勤務も
認めていますが、子供が夏休みで自宅にいるため、業務に集中できないなどの
声も聞かれます」。この企業では、残業が必要な社員は、就業時間外でも会議
室を利用できるなど、専用の部屋を用意し、対応しているとのこと。
人事部には、今回のサマータイム制度の導入をきっかけに、社員のワークスタ
イルや人事管理の見直しについても、長期的な視点で考えていくことが求めら
れそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査! │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘
▼『新卒採用.jp』
Q:新卒採用の現場では、欲しい層と応募してくる学生の質のミスマッチが
問題になっていますが、貴社の新卒採用ではどうですか?
↓回答はこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=26 >
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
< http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=71&advr_id=136&idx=27 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2011 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━