有給消化率について
有給休暇取得率は、[有給休暇取得日数÷有給休暇付与日数×100]の計算式で算出するとの事ですがよくわかりません。
各従業員、正社員全体、パート全体、正社員+パートの毎月の有給消化率を出したいです。
...
- @@@@@さん
- 大阪府/ 販売・小売(従業員数 51~100人)
有給休暇取得率は、[有給休暇取得日数÷有給休暇付与日数×100]の計算式で算出するとの事ですがよくわかりません。
各従業員、正社員全体、パート全体、正社員+パートの毎月の有給消化率を出したいです。
...
ご相談させて頂きます。よろしくお願いいたします。
当社は食品製造業工場で従業員がまもなく1,000人を超える見込みです。
第一種衛生管理者は4名選任しますが、そのうち1名の衛生管理者を
専任としなけれ...
お世話になります。
弊社は建設業なのですが、統括安全衛生管理者の代理として現場内での人身事故などの労基への報告を担当していた取締役が退職することとなりました。今後、労基との窓口に役員ではない部長へ引き...
いつも利用させていただいております。
当社は、継続事業で本社以外に、本社以外の地区に事業所や工場があります。 現在は、各地区にて労働保険の手続きをしておりますが、業務の効率化をはかるために、本社一括...
現在、人事改革を進めております。
中小企業であり会社規模は130名以上となっています。
その上で今まで会社組織はあるものの、より細分化された役職、役割、権限等が曖昧で名ばかり役職の方なども多くあり、
...
いつも勉強させていただいております。
本年度、取締役が任期を迎えるため手続きをしないとならないのですが、
取締役たちの任期にズレがあり分かりづらいとのことで、
就任時期を同じにするべく1度皆辞任し、...
おたずねいたします。当社では、取締役会の開催を以下の通り定めています。
・定時取締役会は、原則として毎月1回開催し、臨時取締役会は必要に応じて開催する。
実際の開催月は、4月、6月(2回:株主総会...
いつもお世話になります。
衛生委員会の構成メンバーについてですが、議長以外の構成メンバーは会社側と労働者側は必ず同数でなければならないのでしょうか。労働者側が多い場合何か問題点はあるでしょうか。
ま...
いつのお世話になっております。
弊社は従業員100名程の企業で、全国に複数の支店・営業所があります。
営業所のなかには所長(管理職)1名の事業場がありますが、所長が従業員代表になっても問題ないので...
衛生委員会の構成委員につきまして、
労働者側の委員については、過半数を占める労働組合か、それがない場合は労働者の過半数を代表する者の推薦に基いて指名するとあります。
指名する対象として出向者は以下の...