クラウドファンディング
クラウドファンディングとは?
「クラウドファンディング」とは、インターネットを通じて不特定多数の人が、特定の組織や個人に対して資金の提供や協力を行うことをいいます。群衆を表す「クラウド(crowd)」と資金調達の「ファンディング(funding)」を掛け合わせた造語です。これまで事業などを始める際は、銀行からの融資や自治体からの補助金で資金をまかなう方法が主流でしたが、新たな資金調達の仕組みとして注目されています。
資金調達だけじゃない?
クラウドファンディングがもたらすマーケティング効果
クラウドファンディングの種類は、購入型、寄付型、投資型の大きく三つに分けられます。
このうち主流となっているのが、商品・サービスに対して先払いで金銭を支払い、支援する「購入型」の仕組みです。支援者は、そのリターンとして実際に商品やサービスを受け取ることができます。
クラウドファンディングによって手軽に資金調達ができるようになったことで、志はありながらも資金を持たない人たちが挑戦できる土壌ができました。近年では、世の流行の一端をクラウドファンディングが担っていると言っても過言ではありません。
例えば、映画『この世界の片隅に』や『カメラを止めるな!』は、クラウドファンディングで調達された資金によって制作されました。どちらもローカル劇場からスタートし、口コミでじわじわと人気が出たことで反響が広がった作品です。支援者は自分も制作サイドの一員のような気分になり、人に伝えたくなるという宣伝効果も発揮されました。
クラウドファンディングのメリットは、資金調達ができることだけではありません。一般の人からの反響を見ることで、マーケティングに役立てることができるのです。本来、新しい商品やサービスをつくるときは、綿密な市場調査やテストマーケティングを行う必要があり、時間や費用がかかっていました。しかし、クラウドファンディングを使えば、製品化する前の段階で世の中に必要とされるものかどうかを問うことができます。こうした目的から、大手企業などでも、クラウドファンディングを活用する事例が増えています。
実行者の思いに共感して資金が集まるクラウドファンディングでは、実行者は融資先からの圧力や費用対効果を気にしすぎることなく、純粋にプロジェクトに打ち込むことができます。実行者の「好き」を追求したものだからこそ、強く濃いファンも増えているのでしょう。未来のアイデアやデザイン、技術の可能性を大きく広げるクラウドファンディングは、今後さらに拡大しそうです。
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。
会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。