ノーレイティング
ノーレイティングとは?
「ノーレイティング」(No Rating)とは、年度単位の業績に応じて社員をA、B、Cなどとランク付けする年次評価(レイティング)を廃止すること。また、そのような人事評価の新しい動きを意味する言葉です。年次評価は従来の目標管理・評価制度の根幹を成すものですが、パフォーマンスの向上につながっていないなどの理由から、近年、こうしたランク付けの廃止に踏み切る企業が欧米を中心に増えてきました。「ノーレイティング」の広がりは、従来の目標管理・評価プロセスそのものの行き詰まりを背景に、それを突破するパフォーマンスマネジメント変革のグローバルトレンドとして認知されつつあります。
米国で社員のランク付けを廃止する企業が急増
競争より協働、成長を促すチャレンジの促進へ
ギャップ、マイクロソフト、GE、アドビシステムズ、アクセンチュア、IBMといったグローバルカンパニーが「ノーレイティング」を導入し、大きな話題を呼んでいます。「ノーレイティング」とは、企業の人事評価において、相対評価で社員をランク付けする年次評価をやめること。アメリカでは経済誌フォーチュンが企業の総収入にもとづいて全米上位500社をランキングするフォーチュン500の企業の1割以上が、2015年時点でレイティング廃止に踏み切っています。17年までに半数が廃止すると予想する研究者もいるほどで、欧米において「ノーレイティング」がパフォーマンスマネジメントの新潮流となっていることは、まず間違いありません。
そもそも「ノーレイティング」という新語が成立するくらいですから、従来の人事評価システムでは、レイティングを行うのが一般的でした。日本でも、成果主義人事の導入に伴って、多くの企業が20年ほど前からアメリカ式の目標管理・評価制度を採用。通常は、年初に設定した当年度目標に対し、途中でも進捗状況をすり合わせつつ、年度末に実績を踏まえてA、B、Cなどとランク付けを行い、本人にフィードバックするという年次サイクルのプロセスで運営されています。
「ノーレイティング」は、けっして目標の設定や管理あるいは人事評価自体を“NO”=否とすることを意味しません。むしろ時流の変化に応じて、それをより有効に機能させるために、社員のランク付けと年単位の評価サイクルを廃し、パフォーマンスマネジメントの変革につなげることが、「ノーレイティング」の本質であるといわれています。相対評価でランク付けされ、他者との競争を強いられ続けると、人は失敗を恐れて守りに入り、周囲との協働を避けるようになります。先の見えない「VUCA」と表現されるような、現在の厳しいビジネス環境を生き抜いていく上で、それがどれほどマイナスに働くかは、いうまでもないでしょう。1年先でさえ見通しにくい状況下だからこそ、人と組織には、ストレッチな挑戦や多様な人材との協働を通して、たえず成長し続けることが求められているのです。
こうした時代背景が、欧米の名だたる先進企業に人事評価の変革を促しました。各社の実践内容はさまざまですが、大きな枠組みとしては、レイティングを廃止するかわりに、上司と部下の継続的かつ頻繁な対話や、機敏でタイムリーな目標設定とフィードバックによって、人と組織のパフォーマンスの最大化を図ろうとする取り組みが共通しています。
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。
会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。