【ヨミ】ソーシャル ノーム

ソーシャル・ノーム

ソーシャル・ノームとは?

ソーシャル・ノームとは、組織内や社会の中で共有される規範のこと。職場におけるソーシャル・ノームは、会社の規則など明文化されたものと、従うことが期待される暗黙知のものの2種類があります。例えば、会議に遅刻することがどの程度許容されるか、会議で沈黙が続いた場合に誰が発言するか、会議中に電話に出ることが許されるかなど。これらの明文化されていないノームは、メンバーが日常的に行動をともにするなかで「この状況ではこうした行動を取るものだ」「人はこのような行動を取るのが当たり前だ」と形成されていきます。非公式な行動基準としてグループ内で共有され、機能している暗黙のノームは、職場にやっかいな影響を与えることもあります。

掲載日:2023/06/13

チーム内の不信感や不協和音を引き起こす
悪いソーシャル・ノームを一掃するためには

「朝礼で全員が互いの体調を気遣い合う」「新人が入ってきたら、一人にせずにおせっかいをやく」など、チーム全員が協力し合い、お互いを大切にするノームは良いソーシャル・ノームといえるでしょう。

一方で、「上司より先に帰ることが許されない」というノームがある場合は、労働時間外に残業することが当然になっています。また、「期間中であれば、好きな日程で夏休みを取得できることになっている。しかし、年長者の予定が決まるまで、若手は自分の都合で休暇を取ることができない」というノームがあれば、若手は自己主張ができなくなっています。

これらのノームはなくてもよい(ない方がよい)ソーシャル・ノームといえます。強制的に課せられることでストレスや不満がたまり、メンバー同士の不信感や不協和音を引き起こす恐れもあります。また、「雑談やプライベートの話をすることが禁止されている」などのノームがあれば、メンバー同士のコミュニケーションが阻害され、結果的にチームワークや業務の質が低下する可能性があります。

自分のチームにはどのようなソーシャル・ノームがあるのかを知るには、まずはチーム全員で職場のノームをすべて洗い出します。マネジャーや先輩、成果を出している社員への忖度(そんたく)がノームとして存在しているかもしれません。その場合は、忖度されている側がきちんと受け止め、「不必要」と言えることが重要です。

新入社員や若手社員が率先してアイデアを出し、古いノームを打破すると、より活性化された職場環境を実現することができます。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 組織開発手法
この記事を既読にする この記事をおススメ

「組織開発手法」に関する記事

「組織開発手法」に関する人事のQ&A

組織風土醸成の目的で実施する外部テスト結果の利用目的通知要否

基本的な質問で恐縮です。
当社の一部の部署にて、組織風土の活性化を目的とし、外部業者が実施するテスト(TOEICのようなもの)を受検予定です。
受検は当該部署の組織長の号令で実施するもので、特段の理由...

HRビギナーさん
東京都/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 5001~10000人)
2020/12/14 16:31 ID:QA-0099134 育成・研修 解決済み回答数 2 件

社内アンケートの実施方法について

早速ですが、ご相談させていただきます。

従業員コンプライアンスアンケートを毎年実施しております。
会社PCが貸与されている従業員(営業・管理部門)はWEB方式、
会社PCが貸与されていない従業員(生...

くうたろうさん
東京都/ フードサービス(従業員数 1001~3000人)
2020/10/05 14:11 ID:QA-0097248 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

グループ会社間での人材交流について

掲題の件、ご相談させて頂きたいです。

グループ会社(弊社含め4社)間での人材交流を今後
取り組んでいきたいと思っております。

【目的】
・繁閑期が各社で異なる為、交流する事で
 一人当たりの仕事量...

NNNゆーさん
愛知県/ 輸送機器・自動車(従業員数 501~1000人)
2023/02/20 17:15 ID:QA-0124005 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

「組織開発手法」に関する書式・テンプレート