【ヨミ】シンリテキシホン

心理的資本(Psychological Capital)

心理的資本(Psychological Capital)とは?

「心理的資本」とは、将来に希望を持ち、自ら目標を設定して物事に挑戦し、自律的に前に進んでいくことができる心の状態のこと。米国のネブラスカ大学名誉教授、フレッド・ルーサンス氏らによって提唱された概念です。心理的資本は、自己開発や自己成長を促すモチベーションとなり、働きがいやワーク・エンゲージメントを高める重要なファクターになっています。仕事において成果を上げる要因には、人的資本や社会関係資本が重要であると考えられてきましたが、それらに加えて、ポジティブな心理的エネルギーを持っていることがパフォーマンスに影響するとして、近年注目されています。

掲載日:2022/10/18

成果につながるポジティブエネルギー
心理的資本が重要視されるようになった理由

あなたの周囲で活躍している人は、どのような要素が成果につながっているのでしょうか。データ分析が得意で、人並外れた情報量を処理できる。人柄が良く、周囲からの信頼が厚い。打たれ強く、気付いたらすぐに行動する……。強みは人それぞれあるものですが、何が成果を生み出す要因になるのか、これまでもさまざまな調査や研究が行われてきました。

まず注目されたのが「人的資本」。知識やスキル、学歴など、その人が「何を身につけたか」が重要であるとする考え方です。そのほか、「誰を知っていて、信頼されているのか」という人的ネットワークを重視する「社会関係資本」も注目されてきました。そして、最近注目されているのが「心理的資本」です。

では、なぜ心理的資本が注目されているのでしょうか。昨今、ビジネスを取り巻く環境は目まぐるしく変わり続けており、以前の産業構造では役立っていた知識やスキルがすぐに廃れてしまうことも少なくありません。変化に対応するため、高い心理的資本を保ち、新しいことを学んだり挑戦したりできる人材が求められるようになってきているのです。

心理的資本を構成しているのは四つの因子です。「希望(Hope)」「自己効力感(Efficacy)」「レジリエンス(Resilience)」「楽観性(Optimism)」。それぞれの頭文字をとり、「The HERO within(自分の中の英雄)」と表現されることもあります。

参考:こころの資本―心理的資本とその展開

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

企画・編集:『日本の人事部』編集部

人事辞典「HRペディア」

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル モチベーション向上
この記事を既読にする

「モチベーション向上」に関する記事

「モチベーション向上」に関する人事のQ&A

ローパフォーマー社員の意識改革を促す方法について

いつも有益な情報をご提供いただき、ありがとうございます。ローパフォーマー社員の意識改革について悩んでおり、投稿いたしました。

当該社員は社歴も長く、中堅からベテランの域に差し掛かっています。与えられ...

どっしり刑事さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 501~1000人)
2020/01/17 21:45 ID:QA-0089745 育成・研修 解決済み回答数 4 件

パートさんの業務環境、人事考課のアンケート調査

お世話になっております。

タイトルの件、ご相談させていただきます。
弊社は電機部品の製造販売会社です。
組立ラインが8割が女性パート作業者です。

ご相談内容ですが、
職場内の環境(人間関係も含めて...

東孝太郎さん
東京都/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 101~300人)
2022/04/17 00:37 ID:QA-0114309 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

「モチベーション向上」に関する書式・テンプレート

従業員満足度調査の質問項目例

従業員満足度調査の質問項目例です。選択形式となっています。
あくまでテンプレートですので、編集して5件法にする、項目を差し替えるなど自社の状況に合わせてご利用ください。

ダウンロード