「従業員のキャリア開発支援」の必要性を感じている企業は約9割に及ぶが、 「行いたいができていない」企業が約4割 『日本の人事部 人事白書2020』から、「新しい人事課題」の調査結果の一部をご紹介します。
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第11回】今、必要なのは、キャリア戦略会議! 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
キャリアプランとは――その考え方や実際例、作成シートの書き方など解説 終身雇用制度が崩壊しつつある近年、かつてのように自分の「キャリア」を全面的に企業へ委ねることが難しくなっています。また人材の流動化が進み、転職が一般的になっているため、働く人が自身のキャリアを考える必要性が高まっています。自分が将来どのようになりたい...
インタビュー:加島禎二さん(株式会社セルム 代表取締役社長) 多くの企業が抱える「次世代の経営人材をどうつくるか」という課題。企業ごとに事業内容や歴史、組織風土が異なるため、画一的なソリューションで対応することが難しいテーマです。こうした課題の解決を得意とし、大企業を中心に毎年多くの「次世代経営人材開発プログラ...
企業におけるキャリア開発支援の実態 企業の持続的な成長・発展には、中・長期的な経営方針・ビジョンに対応した人材を育成し、活力ある組織づくりを行うことが求められる。そのために必須なのが、従業員のキャリア開発支援だが、各社どのように制度の整備を進めているのだろうか。企業に対する調査結果から...
インタビュー:眞﨑大輔さん(株式会社ラーニングエージェンシー 代表取締役社長) 中小企業の場合、予算的な制約、あるいは人材育成のノウハウそのものがないなどの理由で、外部研修の導入などに踏み出せずにいるケースも少なくありません。そんな中小企業に、一定の会費を払えばいくらでも研修やセミナーを受講できる「定額制」のプランを提案し、持続...
インタビュー:加藤智明さん(株式会社日本マンパワー) 日本マンパワーは、「キャリア開発の研修プログラム」「キャリアカウンセリングを活用した事業」に特徴を持つ人材開発の会社。教育・研修サービスや人材サービスを日本全国で展開しています。厚生労働省がキャリア・コンサルタント10万人養成計画を発表したこともあり...