タナケン教授が語る、 プロティアン・キャリア論の深化 プロティアン・キャリアが注目されているのは、「キャリアのあり方」の変化に柔軟に対応する理論的体系であるからです。その核心部分は、変化の激しい社会において、キャリアを外部環境に依存するのではなく、自分の内なる価値観と意思を中心に構築するという点です。
キャリアAIドック:個人と組織の持続的成長を導くキャリア開発の新境地 キャリア形成がかつてないほどの流動性と複雑性に直面する中で、働き方の多様化、副業・兼業の一般化、人生100年時代の到来などにより、従来のキャリア支援の枠組みは根本的な見直しが欠かせません。そういう変化の中、取り上げたいのが「キャリアAIドック」です。
若手社員の早期離職防止~ジョブ・クラフティングでキャリア自律性を高める 若手社員の離職防止は企業にとって喫緊の課題です。従業員の内発的動機や職務満足を高める手法として近年注目されている「ジョブ・クラフティング」について、その定義と実践方法を解説します。
キャリア・エンゲージメントを考える──自律と共創のキャリア戦略 キャリアは「組織に与えられるもの」から「個人が選び築くもの」へと変容しています。この転換にあわせて、エンゲージメントの概念もアップデートしていかなければなりません。そこで、「キャリア・エンゲージメント」という考え方を皆さまに共有したいと思います。
タナケン教授のキャリア戦略: 「変わり続ける力」こそ人生を豊かにする プロティアン・キャリアをさらに、人生100年時代にフィットさせる上で、欠かせない興味深い視点を一つ共有します。それは、「エバーグリーン(evergreen)」という考え方です。エバーグリーンとは、季節が変わっても色あせることなく常に緑である、常緑樹を...
タナケン教授のプロティアン・キャリアゼミ キャリア開発理論の最新動向 最新のキャリア開発理論のトレンドは、これまでの伝統的モデルを土台にしつつ、不確実性への対応や生涯にわたる持続可能性、多様性と包摂、テクノロジーとの融合といった新たな要素を組み込む方向へと変化している点にあります。
西田政之氏コラム 負けるキャリアの価値:成功至上主義を超えて キャリアは勝ち負けでありません。それでも私たちは成功と失敗の枠組みの中で生きています。負けはネガティブなものと捉えられがちですが、本当にそうでしょうか。むしろ失敗や挫折を経験し、それを糧に新たな道を切り開いた人が強くしなやかなキャリアを築いています。
タナケン教授が語る「対話的自己理論」で深化させるこれからの1on1 前回の「キャリア対話」に続いて、今回も「対話」を取り上げます。その理由は明確で、人的資本経営と社員の主体的なキャリア形成を同時に実現していく「ラストワンマイル」が、組織内の「対話」だからです。
国家公務員が向き合った「キャリア自律」への第一歩~シニア活躍に向けて~ 近年注目されている、シニアのキャリア。国家公務員にもその波が訪れており、2,000人以上のキャリア開発を支援してきたマンパワーグループ の難波 猛さんが50代以上のシニア層の国家公務員を対象にセミナーを実施したところ、大きな反響があったそうです。セミ...
タナケン教授が語る、プロティアン・キャリア開発プログラムのこれから 企業にキャリアを預けるのではなく、自らキャリアを切り開く時代を本格的に迎えました。今回は、最新のキャリア理論を取り入れながら、実際に組織内でプロティアン・キャリアを実践している人たちのストーリーを基に、今後のキャリア開発プログラムのあり方を探ります。
酒場学習論【46回】博多「CHOKU」と、人事パーソンに現場経験は必須か議論 「人事パーソンに現場経験は必須か」という議論があります。私は営業職でビジネス人生をスタートし、他にもいくつかの現場を経験した上で、今の人事の仕事についています。ですから、「人事パーソンに現場経験は必須か」と聞かれれば、自分にとっては現場経験がとても生...
キャリアを決めるのは自分か、会社か ~キャリア自律支援~ 働く人のキャリアを決めるのは、本人であるべきか、それとも会社であるべきか。二律背反ではないかもしれないが、近年では働く人自らがキャリアに対する主体性をもち、積極的に能力開発を進めていく「キャリア自律」という考え方が重視されるようになっている。キャリア...
タナケン教授が語る、50代の「沼」から抜け出すためのキャリア診断 今回は、50代のキャリアにまつわるさまざまな悩みを通じて、自己理解を深め、変化を恐れずに新しい一歩を踏み出すための気づきを得られるよう、心の準備を整えるお手伝いをしていきます。
旭化成の新卒育成事例 キャリア自律を促すラーニングコミュニティーとは 終身雇用が見直され、キャリア形成への不安を抱える若手が増えています。旭化成では、キャリア自律を目指して「みんなで学ぶ」コミュニティーづくりに注力。学習時間が3.5倍に伸びたほか、キャリア不安を軽減させています。取り組みの背景や成果の詳細を聞きました。
「人生の正午」から「人生のハーフ」へ:50歳からのキャリア形成 「人生を通じて、どうありたいのか」という問いかけを定期的に行うようにしています。「これまでに何をやってきたか=過去」を振り返ることも大切ですが、それ以上に、「これから何をしていきたいか=未来」に向き合うようにするのです。
西田政之氏コラム 邂逅がキャリアを拓く:投資ファンドとの邂逅 2024年7月に、業界で話題となっている新設の“投資ファンド”会社へ転職しました。周囲からは「なぜこのタイミングで?」という声が多く寄せられましたが、無理もありません。2023年7月にカインズからブレインパッドへ移って、ちょうど1年が経過したところだ...
キャリア選択における個人の多様性と柔軟性を重視する「万華鏡理論」とは? 「万華鏡理論」とは、キャリア選択における個人の多様性と柔軟性を重視する理論です。キャリアを万華鏡に例え、個人の価値観や優先順位が変わることで、キャリアの形も変わっていくという概念を提唱しています。
「プロティアン・キャリア」ゼミ:ニュー・キャリア・スタディーズとは? ダイナミックなキャリアを形成するのが、プロティアン・キャリア(Protean Career)と、境界を越えるキャリア(Boundaryless Career)です。この二つを中心に1990年以降に発展してきたのが、ニュー・キャリア・スタディーズです。
「プロティアン・キャリア」ゼミ:キャリア開発の効果を検証するROCI 人的資本経営を持続させながら、企業の生産性と競争力を高めていくには、キャリア投資の効果の検証が求められます。キャリア投資の効果を検証することは、個人や企業が人的資本への投資の価値を評価し、最適な戦略を策定するために不可欠です。