ダイバーシティ&インクルージョンの推進が 組織開発に与える影響とは ダイバーシティ&インクルージョンの推進により、組織を構成する人材が多様化することが組織開発に与える影響について、どのように捉えているかを聞いたところ、最も多かったのは、「組織開発の推進力となる」(37.8%)でした。
Web社内報ツール・アプリのメリット・種類・選び方~全国のソリューション企業一覧~ かつては紙で提供されていた社内報を、Webで提供するのが「Web社内報」です。社員はスマートフォンのアプリなどを活用することで、社内限定のWebコンテンツを閲覧できます。紙による社内報よりも編集・作成を簡単に行えるほか、動画を使うなど自由度も高まりま...
リスキリングによって「組織開発」は推進されるのか リスキリングの推進により、従業員の学びやキャリア開発が活性化することが組織開発に与える影響についてどのように捉えているかを聞いたところ、最も多かったのは、「組織開発の推進力となる」(45.3%)でした。
西田政之氏コラム 邂逅がキャリアを拓く:サクソフォンでの邂逅 今の会社に転職する前に、「組織改革の100日プラン」の一環として実施したOB/OGインタビューの中で、あるOBから印象深いアドバイスをいただきました。それは「ジャズセッションをするようなチームが理想ですね」という言葉でした。
従業員が持つ最も良い部分を引き出す「ポジティブ組織開発」とは 組織マネジメントにおいては、問題を見つけて取り除くという考え方が主流ですが、従業員の最も良い部分を引き出し、効果的に活用することで、高いパフォーマンスを出す組織を構築しようとするのが「ポジティブ組織開発」です。
組織開発スキルの取得方法は、自社内での「研修」「OJT」が上位 組織開発実行の中心となっている担当者にどのような方法で組織開発スキル取得の機会を提供しているのかを聞いたところ、「自社内で組織開発に関わる内容も含んだ広範な研修を実施している」(38.0%)、「上司や同僚によるOJT教育を行っている」(29.4%)が...
アーリーアダプターとは――意味と組織変革での応用 「アーリーアダプター」とは、新しいサービスや技術などに早い段階で興味や関心を持ち、積極的にそれらを試してみる志向を持つ消費者タイプのこと。社会や業界のトレンドに敏感で、日頃からアンテナを張り情報を収集している特徴があります。新商品などが市場に普及する...
カッツ理論とは――意味とマネジメント層に必要なスキル 「カッツ理論(カッツ・モデル)」とは、マネジメントの各層ごとに求められるビジネススキルが変わることを説明した理論のこと。1950年代に、米国ハーバード大学 教授のロバート・カッツ氏が提唱しました。マネジメント層を「ローワーマネジメント」「ミドルマネジ...
リモートワーク導入で、約4割が組織開発の工夫が重要になったと感じる|『人事白書2023』調査レポート 『人事白書2023』で、リモートワーク導入によって、自社の組織開発活動にどのような影響があったかを聞きました。最も多いのは「組織開発活動の進め方をさらに工夫することが重要になっている」(39.7%)でした。
ソーシャル・ノームとは――意味とチーム内の不和を防ぐ方法 ソーシャル・ノームとは、組織内や社会の中で共有される規範のこと。職場におけるソーシャル・ノームは、会社の規則など明文化されたものと、従うことが期待される暗黙知のものの2種類があります。例えば、会議に遅刻することがどの程度許容されるか、会議で沈黙が続い...
LMX理論とは――意味と職場における信頼関係のへ影響を解説 LMX (Leader Member Exchange)理論とは、「一人のリーダー」と「一人のメンバー」という関係に焦点を当てたリーダーシップ論です。従来のリーダーシップ理論では、リーダー(上司)の素質や行動特性に着目され、メンバー(部下)は一方的に...
社会的交換理論とは――意味と職場における交換の事例を紹介 「社会的交換理論」とは、人は有形・無形のさまざまなモノ・コトの交換によって関係性を形成・維持・発展していくという理論。人と人との関わりは、それぞれが有している資源の交換とみることができ、例えば、同僚を手伝うなどの行為もこの理論で説明可能です。提供した...
「管理する人事」から「個人に寄り添いサポートする人事」へ みずほフィナンシャルグループが挑戦する、マーケティング視点の人事改革 2022年5月、みずほフィナンシャルグループのグループCPOに就任し、組織開発や人材開発、ダイバーシティ&インクルージョンの推進などを担っている秋田夏実さん。そのキャリアの変遷をたどると、国内外の金融機関にて主にマーケティングや広報畑を歩んできたこと...
集団浅慮(グループ・シンク)とは――意味や陥りやすい組織の特徴を解説 「集団浅慮」とは、集団で合意形成をすることによって、個人で考えた方針やアイデアよりも質が劣り、好ましくない結論を導き出してしまうこと。「グループ・シンク(Group think)」や「集団思考」とも呼ばれます。集団浅慮は社会心理学の「集団的意思決定」...
「組織開発を担当する部門がある」企業は約1割 「組織開発を担当する部門はない」企業は約4割 組織開発を担当する部門の状況について聞いたところ、「組織開発を担当する部門がある」との回答は10.7%でした。
同調圧力とは――意味や諸外国と日本の比較、組織における問題点についてわかりやすく解説 「同調圧力」とは集団の中で起こる心理的な圧力で、少数意見を持つ人に対し、多数意見に合わせるよう暗黙のうちにプレッシャーを与えることをいいます。会社生活で言えば、会議中に多数派とは違う意見を言えない雰囲気があったり、多くの人が残業をしているために残業を...
組織開発のために行われている施策のトップは「サーベイ実施・サーベイ結果のフィードバック」。組織開発で得られた効果のトップは「コミュニケーションの促進」 組織開発を「行っている」と回答した方に、具体的な施策を聞きました。最も多いのは、「サーベイ実施・サーベイ結果のフィードバック」(65.6%)で、以下、「ビジョンやミッションの浸透」(59.7%)、「上司と部下の1on1」(59.1%)と続きます。
「組織風土改革」と「リブランディング」を同時に成し遂げたオルビス 変化を加速した「未来志向」と「オープンマインド」とは オルビスは近年、「未来志向」と「オープンマインド」をキーワードに行動指針を全社へ浸透させることで、若手が商品リブランディングをけん引するといった成果へとつなげています。HR統括部 部長の岡田悠希さんに、組織風土改革とリブランディングを同時に成し遂げた...