無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

障害者雇用の採用対象を広げるテレワークの力

障害者雇用は「地域」の壁を越えられる。
採用対象を広げるテレワークの力

 

1.はじめに

障害者雇用に取り組んでも、なかなか自社に合う人材が集まらない……。そんな課題をお持ちではないでしょうか。障害者雇用枠の採用を進めていこうとする企業は、しばしば「適切な人材と出会えない」という問題にぶつかります。

「近隣に障害者が少ない」「地方にはいい人材がいない」「募集しても応募がこない」。

従来型の障害者雇用では、募集を行っても、その対象が通勤可能な範囲に住む方に限定されてしまいがちです。障害者の方は、かかりつけ医への通院や福祉サービスの利用、家族の支援、環境の変化による心身への負担等から転居が難しいことが多くあります。

就労の際には「自宅から通えるかどうか」が優先度の高い条件とされやすく、仕事内容や求められる能力・スキルがどんなに合致していても、勤務地が遠方であるという一点で応募先から除外されてしまうのです。

しかし、テレワーク型障害者雇用を導入すれば、こういった通勤・勤務地にまつわるハードルを簡単に乗り越えることができます。本コラムでは、テレワークがどのように採用の可能性を広げるかについて解説します。

 

2.テレワーク型障害者雇用により広がる採用の可能性

(1)全国各地の潜在的な労働力にアプローチできる

テレワークであれば、採用にあたって勤務地への通勤可否を考慮する必要がなくなり、全国各地の人材にアプローチできるようになります。

令和6年、法定雇用率を達成している企業の割合は、首都圏で約41.8%、京阪神で約46.1%となっています。これに対し、九州・沖縄地方は約57.8%、 東北地方では約53.8%と、明らかに高い水準です(厚生労働省『令和6年 障害者雇用状況の集計結果』)

これは、地方在住の障害者にとって、通勤可能な範囲の企業では既に雇用枠が埋まっている場合が多く、就職の機会が限られていることを示唆しています。就労意欲や能力があっても、競争率の高さから、なかなか仕事に就けないという状況が生まれていると考えられます。

テレワークでは地理的制約がなくなるため、潜在的な労働力にアプローチできます。結果として、障害者雇用を進めたい企業と、働く意欲のある障害者のマッチングがスムーズになり、採用できる職種やポジションの幅も広がります。

 

(2)通勤が困難な方でも、能力を発揮できる

通勤が困難=業務を遂行する能力が不足している、ということではありません。

車いす利用者の場合、積雪の多い地方に住んでいれば、雪や路面凍結により冬場の移動は非常に危険で困難なものとなります。普段はなんとか出社することができたとしても、この時期だけはどうしようもない……と、通勤そのものが高いハードルとなり、就労を諦めている方がいらっしゃるかもしれません。

他方、都市部に住んでいても、公共交通機関による通勤時間の長さや通勤ラッシュという問題があります。障害のある方にとっては毎日の通勤の身体的・精神的な負担が大きすぎ、応募に消極的になっている場合もあります。

テレワークであれば、車いすや杖の利用者、日常的に福祉サービスや医療機関等を利用する必要のある重度身体障害者、内部障害の方なども自宅で就労することができます。また、感覚過敏等で通勤によるストレスが大きくなってしまう精神障害、発達障害の方も、負担を大幅に軽減することができます。

通勤可否の問題が解消するだけでなく、通院や治療、休息に充てる時間も確保でき、業務に集中しやすい環境が整います。通勤に困難を抱える方にとって、テレワークは、業務以外の部分での負荷が減り、能力を発揮しやすい勤務形態なのです。

 

3.まとめ

ご紹介したテレワーク型障害者雇用の2つのメリットを活かすことで、貴社に最適な人材との出会いが格段に増えます。

「通勤」がネックとなって接点を持つきっかけすらなかった障害者の方と繋がる可能性が高まり、採用の課題を一気に乗り越えるチャンスです。

その他、テレワーク型障害者雇用では以下のような壁を打破できるメリットがあります。

・「任せられる業務がない…」という業務の壁
・「バリアフリー化やスペースの確保にコストが掛かる…」という場所の壁
・「採用しても、短期離職してしまうのではないか…」という定着の壁

興味を持たれた方は、ぜひ一度テレワーク型障害者雇用の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

Remote Office Plus 事務局

Remote Office Plus 事務局
UTハートフル株式会社

法定雇用率達成は企業の義務であり、成長のチャンスでもあります 。テレワーク型障害者雇用なら、全国の優秀な人材を確保できます 。貴社の生産性向上を支援するUTハートフルが、採用から定着までをトータルサポート 。まずは無料相談会のお申し込みを!

法定雇用率達成は企業の義務であり、成長のチャンスでもあります 。テレワーク型障害者雇用なら、全国の優秀な人材を確保できます 。貴社の生産性向上を支援するUTハートフルが、採用から定着までをトータルサポート 。まずは無料相談会のお申し込みを!

得意分野 人材採用
対応エリア 全国
所在地 品川区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

採用の成功と従業員の定着:日米の考え方の違いとアセスメント

山本 恵也(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師&組織開発ディレクター(ハリソンアセスメンツ認定コンサルタント))

近年、企業にとって優秀な人材の採用と定着は最重要課題の一つです。しかし、この課題に対するアプローチは、国や文化によって異...

2025/10/10 ID:CA-0006379 従業員定着