無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

数字では伝わらない温度を伝える採用ブランディングとは?

「給与」「休日」「福利厚生」など、求人票に並ぶ条件だけで、企業の魅力を本当に伝えられるでしょうか。
少子化が進み、価値観が多様化する今、学生や求職者が注目するのは“数字”ではなく、“人の想い”や“共感できるストーリー”です。

いま採用の現場で必要とされているのは、データではなく心を動かすブランディング
この記事では、数字では表せない魅力を「伝わる形」に変える採用ブランディングの考え方と実践法を紹介します。

 

1. 数字だけでは伝わらない、いまの採用市場のリアル

「条件は悪くないのに応募が来ない」と感じている企業も多いのではないでしょうか。
その理由のひとつが、“伝え方の限界”です。

「風通しが良い」「アットホームな職場」といった表現は多くの企業が使いますが、求職者からすればどの会社も似たように見えてしまいます。
結果として、数字では比較できない“心の温度”が伝わりにくいものです。

だからこそ、求められているのは数字ではなく「体験で感じてもらう採用広報」。
応募者が“この会社で働く自分”をリアルに想像できるようなアプローチが必要です。

 

2. 数字を「伝わる体験」に変える3ステップ

STEP1:言葉にする(想いと強みを掘り起こす)

まずは、自社の「何を伝えたいのか」を明確にしましょう。
どの企業にも必ず“他にはない強み”があります。それを見つける鍵となるのが、社員インタビューや経営層へのヒアリングです。

「なぜこの会社を選んだのか」「どんな瞬間にやりがいを感じるか」──。
そうした“人の声”から浮かび上がるリアルなエピソードが、企業の強みを物語として伝える力を持ちます。

 

STEP2:見せる(“人と文化”をビジュアル化する)

次に、その言葉を視覚的に表現しましょう。
とくに若い世代は、テキストよりも写真や動画から企業の印象を直感的に受け取ります。

例えば、

  • 若手社員の一日に密着したドキュメンタリー動画

  • オフィスの雰囲気を紹介するツアー映像

こうしたコンテンツは、言葉だけでは伝わらない職場の温度や人の魅力を可視化します。
また、パンフレット・採用サイト・SNSのデザイントーンを統一することで、ブランドとしての世界観が形成されます。
“見た瞬間にその会社らしさが伝わる”のが、理想的な採用ブランディングです。

 

STEP3:届ける(一貫性のあるメッセージで発信をつなぐ)

どれほど良いコンテンツでも、届かなければ意味がありません。
採用サイト、Instagram、YouTube、説明会など、チャネルを横断して一貫したメッセージを届けるようにしましょう。

  • 採用SNS「日常の空気感」

  • 採用サイト:「理念とストーリー」

  • 会社説明会:「想いが伝わる映像」

このように役割を分けながら連動させることで、企業全体の“採用ブランド体験”になります。

企業理念から文化、そして人の体験までが一貫してつながることで、応募率や内定承諾率の向上にもつながります。

 

3. 共感が生まれる採用ブランディングの3つの視点

共感される採用」とは、感情的に響く言葉を使うことではありません。
重要なのは、企業の存在理由と社員のリアルな姿を矛盾なく結びつけることです。

ここでは、共感を生み出すための3つの視点を紹介します。

 

(1)言葉と文化をそろえる(“よく見せる”より“ありのまま”)

どんなに魅力的なメッセージでも、社内の実態と食い違えば共感は得られません。
求職者は、面談中の一言や社員動画の表情から、企業の“本当の空気”を感じ取ります。

採用ブランディングとは、“よく見せる”活動ではなく、“ありのままを見せられる状態”をつくること
そのためには、まず社内に理念や価値観が根付いているかを確認することが欠かせません。

 

(2)物語で伝える( “共通点”が心を動かす)

人が心を動かされるのは、数字ではなく「自分にも起こりそうなストーリー」です。
入社のきっかけ、挑戦、失敗、成長。その一つひとつがブランドの感情的価値を高めます。

理念を押し付けるのではなく、社員が語る物語を通じて理念を感じてもらう
その積み重ねが、企業の「信頼されるストーリー」を育てます。

 

(3) 安心を見える化する(共感の先にある信頼づくり)

最終的に人を動かすのは“憧れ”よりも“安心感”です。
どんなにスタイリッシュな採用動画でも、「自分を受け入れてくれそう」と感じなければ応募にはつながりません。

キャリア支援や評価制度、チームの雰囲気など、人を大切にする姿勢を具体的に示すことが重要です。それが誠実さを可視化し、応募者の信頼を高めることにつながります。

 

4. まとめ(「伝える」から「感じてもらう」採用へ)

これからの採用に求められるのは、条件や制度の説明ではなく、“ここで働くことの意味”を感じてもらう体験づくりです。求職者を惹きつけるのは、数字よりも“人の温度”と“企業の一貫した想い”なのです。

「理念」「文化」「人」「物語」「安心」の5つをひとつの体験として設計し、共感でつながる採用ブランディングを育てていきましょう。

ホープンでは、想いを“伝わる形”に変える採用ブランディングの企画・制作を行っています。採用動画・パンフレット・採用サイト・オフィス紹介映像など、印刷からWeb・映像まで一貫してご提案可能です。

「自社の魅力をもっと“体験として伝えたい”」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

【後編】チーム再起の瞬間 │ 自己効力感が芽吹くスイッチ

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

このコラムは、「【前編】:チーム再起の瞬間 │ 自己効力感が芽吹くスイッチ」の続きです。   問題解決のサイクルと自...

2025/10/20 ID:CA-0006395 チームビルディング

経営戦略と人材戦略をつなぐ「技術系リーダー」の条件

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

それでは、今回は、 「人的資本経営に必要な技術系人材のリーダーシップ」 というテーマでお届けします。   ┏━━━━...

2025/10/15 ID:CA-0006386 ダイバーシティマネジメント