無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

文章力=信頼力!リモート環境で信頼につながる文章作成とは?

リモートワークが当たり前になった今、私たちの働き方だけでなく「育て方」も大きく変わりました。オフィスでの何気ない声かけや雑談が減り、指導やフォローの多くがオンライン上で行われるようになった今、育成の成果を左右するのは「伝える力」です。

人を動かすのも、信頼を築くのも、すべては言葉からです。この記事では、リモート環境下でエンゲージメントを高め、信頼されるチームをつくるための「文章コミュニケーション設計」のポイントをご紹介します。

 

1. 非対面の育成では「文章」が信頼関係の土台になる

1-1. 声よりも先に届くのは“言葉の温度”

オフィスでは表情や雰囲気、タイミングの妙が信頼構築を助けてくれました。
しかし、リモートではそれが失われ、チャットやメールの文章が“人柄”や“思いやり”を代弁します。

 

例:
「進捗どうなっていますか?」よりも
「お疲れさまです。お忙しい中恐縮ですが、進捗を共有いただけますか?」
と書くだけで、印象も受け手の反応も変わります。

ちょっとした言葉の温度差が、相手のモチベーションを左右させるのです。
育成や教育の場では、“伝える技術”がそのまま“信頼を築く技術”になります。

 

1-2. 「文章の精度」が“指導の質”として受け取られる

リモートワークの広がりにより、評価コメントやフィードバック、目標設定の共有など、指導の多くが“記録として残る文章”で行われるようになりました。
この「残る」という特性こそが、指導者の言葉選びに一層の注意を求めています。

曖昧な言葉や主観的な表現は、受け手に誤解や不安を与える原因になります。

たとえば、「もう少し頑張って」や「考え直してみて」などの抽象的な表現では、相手が「何を」「どのように」改善すべきかが分かりづらく、結果的にモチベーションを下げてしまうこともあります。

一方で、「行動」と「期待」を具体的に示す文章は、受け手に安心感と方向性を与えます。

 

例:「次回の提案では、A案とB案のメリットを比較できるようにまとめてみましょう」
このように、改善点とゴールが明確に示されていれば、相手は自信を持って行動に移すことができます。

 

また、言葉づかいの“やわらかさ”も大切な要素です。
どれほど正確な内容でも、冷たい印象を与える文体では、相手の心に届きません。
「否定」ではなく「提案」として伝える意識、つまり「できていない」ではなく「こうするともっと良くなる」という方向で書くことで、“育てるフィードバック” に変わります。

さらに重要なのは、一貫した表現とトーンです。

チーム内でのメッセージに一貫性があると、メンバーは組織としての価値観を感じ取り、上司個人ではなく“チームとしての信頼”を形成していきます。

文章の精度=単に誤字脱字をなくすことも一つありますが、相手の理解を助け、成長を支援する構造と姿勢を整えることです。指導者の思考の明快さや配慮の深さが文章に反映され、「この人は信頼できる」と受け止めてもらいやすくなります。

 

2. 「伝わる文章」が育成のスピードと定着率を上げる

2-1. 育成の目的は「正しく・前向きに伝わる」こと

指導やフィードバックの目的は、“正しさ”の提示ではなく、“理解と行動”を促すことにあります。そのために重要なのは、「どんな言葉なら受け入れられやすいか」を考える視点です。

 

たとえば、

×「ミスが多いですね」
○「この部分は次にもっと良くできそうですね」

と言い換えるだけで、相手の受け取り方は180度変わります。

 

文章の目的は「相手を動かすこと」です。
伝わる文章は、行動の促進と成長意欲の引き出しにつながります。

 

2-2. 成長を支える“伝わる文章”5つの原則

  1. 結論を最初に書く(PREP法を応用)
    「何を伝えたいのか」を最初に明確にすると、読み手は安心して文を追えます。

    例:「今回の目標は“〇〇の改善”です。そのために〜を実践しましょう。」

  2. 短く、テンポのある文を意識する
    一文が長くなるほど、指示やアドバイスの意図がぼやけます。
    60文字前後で区切り、自然なリズムをつくることで理解がスムーズになります。

  3. 相手の立場や知識レベルに合わせる
    新人には具体的に、経験者には背景を共有して任せる――。
    相手に合わせた言葉の“粒度”が、伝わり方の差になります。

  4. 構成や見た目で「読みやすさ」をデザインする
    改行・箇条書き・見出しを使い、文章を整理しましょう。
    例:「(1)ゴール」「(2)進捗」「(3)課題」のように順序を可視化するだけでも、理解度は格段に上がります。

  5. ポジティブな締めくくりで行動を促す
    最後に「期待しています」「次回が楽しみです」など前向きな言葉を添えることで、相手の心に“信頼”が残ります。

3. 信頼を育てる文章設計の3つの視点

3-1. 「結論→背景→提案→期待」でストーリーをつくる

単に「結果」だけを伝えるのではなく、「なぜそう考えたか」「次にどうすればいいか」を添えることで、相手は納得しやすくなります。
論理だけでなく、“共感のストーリー”を意識した構成が信頼を深めます。

 

3-2. 見た目にも伝わる“読みやすさ”を意識する

教育・育成の文書では、「見た瞬間に理解できる」ことが大切です。
行間や余白を意識することで、相手の心理的負担を減らし、メッセージが届きやすくなります。レイアウトは「思いやりの可視化」です。

 

3-3. 相手の行動を想定して書く

「このメッセージを読んだあと、相手はどう動くか」を想像して書くことで、文章の目的が明確になります。たとえば新人への指示なら、次の行動を明確に示すことが成長を支えるポイントです。

「明日のミーティングで発表できるよう、今日中に下書きを共有してください」
といった“行動まで導く一文”が信頼を育みます。

 

4. まとめ:文章力は育成の技術!“信頼を築く力”につながる

リモート環境では、直接のやり取りよりも「書く」ことで人を導く場面が増えますので、文章力は単なるスキルではなく、人を育て、チームをつなぐ力になります。

丁寧な言葉づかいは、相手への敬意であり、わかりやすい構成は、思考の整理や相手への思いやりです。

文章を整えることは、思考を整えること。
思考が整えば、育成の質も高まり、組織のエンゲージメントも強くなるでしょう。

「伝える」から「伝わる」へ。リモートワークの普及により、文章力を磨くことも、人的資本経営の一つとして教育されてみてはいかがでしょうか。

 

ホープンでは、在宅勤務を行っている企業様の人と組織のつながりを強くするコンテンツ制作をサポートしております。採用から定着、教育、再接点まで様々な人とのつながりをサポートする、伝わるツール制作(印刷から動画、Web制作)を幅広くご提案が可能でございます。研修動画など教育フェーズでご活用いただける研修動画の制作やその他コンテンツ制作も可能でございますので、ホープンにお気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

経営戦略と人材戦略をつなぐ「技術系リーダー」の条件

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

それでは、今回は、 「人的資本経営に必要な技術系人材のリーダーシップ」 というテーマでお届けします。   ┏━━━━...

2025/10/15 ID:CA-0006386 ダイバーシティマネジメント