無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

学生が企業に求めるものとは?ポイントを解説

少子化や価値観の多様化が進み、企業の「新卒採用」は年々難易度が上がっています。
従来の母集団形成だけでは成果が出にくく、学生は“条件”よりも“共感”を重視するようになりました。
では、これからの採用担当者はどのように学生へアプローチすればよいのでしょうか。
本記事では、2025年卒以降の採用トレンドと、学生が企業に求める最新のポイントを解説します。

 

1. 新卒採用の環境変化で「採用広報」は経営課題に

近年の採用市場では、環境変化が企業・学生双方に大きな影響を与えています。

まず注目すべきは人口減少による人材の奪い合いです。

リクルートワークス研究所の調査によると、2025年卒の有効求人倍率はすでに1.7倍を超え、特に理系・情報系では採用競争が激化しています。企業は「採用したい学生」と出会うこと自体が難しくなっており、単なる求人情報の発信だけでは埋もれてしまう時代です。

また、オンライン採用の定着も大きな変化の一つです。
説明会・面接・座談会の多くがオンライン化し、学生は短時間で複数企業を比較できるようになりました。企業の第一印象は「Web上で決まる」と言っても過言ではありません。

そして、学生の価値観の変化も見逃せません。
マイナビ2025年卒意識調査では、「自分のやりたいことができる会社」が選社理由の1位に。
かつて重視されていた「安定性」や「大企業志向」よりも、“自分らしさを発揮できる職場”が選ばれる時代にシフトしています。

 

2. 学生が企業に求める3つのキーワード

(1)共感(ビジョンとリアルの一致)

学生は、企業の理念だけでなく“実際の社員の姿”を重視しています。
SNSや口コミサイトの普及により、表面的なブランディングでは信頼を得られません。


学生は「この会社で働く人の雰囲気」や「社長・社員の価値観のリアルさ」から、自分との相性を判断しています。

そのため、採用動画・社員インタビュー・社長メッセージ動画などで“本音の発信”を行うことが有効です。

理念やビジョンを一方的に語るのではなく、社員がどんな思いで働いているかを伝えることで、学生の共感を生み出せます。

 

(2)体験( 応募前から始まる“社員体験設計”)

「エントリーする前に、どんな職場か知りたい」というニーズが高まっています。
企業説明会の内容や資料だけでなく、オンライン座談会・職場見学動画・バーチャルオフィスツアーなど、入社前に“体験できるコンテンツ”を用意する企業が増えています。

このような仕組みは、「自分がここで働く姿を想像できるか」を判断する重要な材料になります。
いわば、採用活動にもカスタマージャーニーの発想が必要です。
企業が“どんな体験を提供するか”で、エントリー数や内定承諾率は大きく変わりますので、ユーザー目線を大事に、応募までの体験を考えて設計していきましょう。

 

(3)信頼(誠実なコミュニケーションとスピード感)

学生との接点において、“スピード”と“誠実さ”は信頼構築のカギです。
選考結果の連絡が遅れたり、返信が形式的だと、学生は「自分は大切にされていない」と感じてしまいます。
LINEやチャットツールを活用し、迅速かつ丁寧な対応を徹底することで、企業の印象は大きく変わります。

また、変化の激しい時代においては、トップの決断力や柔軟な行動も注目されます。

 

3. 採用ブランディングで成果を上げる3つの戦略

(1)「働く人」を主役にした採用コンテンツ

学生は、企業理念よりも“社員の表情”を見ています。
採用動画や1日密着ドキュメント、リアルな社員インタビューなど、「人の温度」が伝わる発信が効果的です。
表面的な“かっこよさ”よりも、社員同士の関係性や仕事のリアルが伝わる映像が共感を呼びます。

 

(2)採用情報の「見える化」

採用サイトや会社案内パンフレットでは、仕事内容・キャリアパス・福利厚生などを定量的な情報で明示することが重要です。
たとえば「若手が活躍中」という抽象的な言葉ではなく、「20代社員が約6割」「平均残業時間15時間」といった具体的データを提示することで、信頼感が生まれます。

 

(3)SNS・動画の活用で学生との接点を拡大

InstagramリールやTikTokなど、Z世代が日常的に見るプラットフォームで情報発信する企業も増えています。
日常風景やオフィスの雰囲気をライトに発信することで、学生に親しみを感じてもらいやすくなります。
公式SNS運用を通じて“ファン化”を促すことが、長期的な採用ブランド形成につながります。

 

4. まとめ(採用を「マーケティング」として設計する時代へ)

これからの新卒採用は、単に人材を確保するための活動ではなく、企業ブランドそのものを体験してもらう機会へと進化しています。
学生が企業に求めているのは、「共感できるビジョン」「自分を重ねられるリアルな体験」「誠実でスピーディな対応」という3つの要素です。

つまり、採用活動とは、企業と学生の間に“共感”と“信頼”を築くコミュニケーション設計に他なりません。

動画やSNS、採用サイト、パンフレットなど、あらゆる接点で一貫したメッセージを届けることが、企業の魅力を正しく伝え、学生に選ばれる企業へと導きます。

 

採用をマーケティングの一部として捉え、ブランド体験を設計することが、採用において必要となりますので、ぜひ意識して取り組んでみるのはいかがでしょうか。

とはいえ、採用サイトに掲載するためのコンテンツを自社のみで制作するのは難しい場合も多いかと思います。ホープンでは、採用サイトの制作から採用動画の制作、採用パンフレットの制作まで幅広くサポートできますのお気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

採用の成功と従業員の定着:日米の考え方の違いとアセスメント

山本 恵也(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師&組織開発ディレクター(ハリソンアセスメンツ認定コンサルタント))

近年、企業にとって優秀な人材の採用と定着は最重要課題の一つです。しかし、この課題に対するアプローチは、国や文化によって異...

2025/10/10 ID:CA-0006379 従業員定着

“平等推進→希望戦略”で始まるダイバーシティ経営

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

先日、ある大手建設業で設計業務を担当している 女性管理職の方から、入社理由を伺ったときのこと。 「地図に残る仕事がした...

2025/10/07 ID:CA-0006373 経営戦略としての人材育成施策