無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

リスキリングで成果を出すためのステップとは?

1.リスキリングとは?

リスキリングとは、「新しい業務や環境に対応するために、今とは異なるスキルを身につける学び直し」 を意味します(参考:経済産業省『未来人材ビジョン』)。

AIの進化やデジタル化が急速に進む中、仕事の内容や求められるスキルは大きく変化しています。こうした変化に柔軟に対応するため、従業員が自らのスキルを更新し続ける「リスキリング」は、企業にとっても個人にとっても欠かせない取り組みとなっています。

この動きは、単なるスキルアップとは異なり、業務の再設計や新たな価値創出 を目的とした「企業変革の手段」として注目されています。少子高齢化による労働力減少やデジタルシフトの加速を背景に、経済産業省も既存人材の再教育・再配置を推奨しています。

出典:経済産業省「未来人材ビジョン」(2022年)
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf

 

2.リスキリングを成功させる3つのステップ

1. 必要なスキルを明確にする

まずは、自社のビジネスモデルや将来の方向性に基づき、「今後どんなスキルが必要か」を洗い出します。
現状のスキルマップと照らし合わせてギャップを可視化し、重点的に育成すべき領域を明確にしましょう。

 

2. 最適な研修手法を選定する

対象者のレベルや目的に応じて、対面研修・オンライン学習・ハイブリッド形式 など、最適な方法を選びます。
社内講師だけでなく、外部の専門家やeラーニングを組み合わせることで、効率的な学びを設計できます。

 

3. 多様な学習スタイルを組み合わせる

知識の定着には「繰り返し」「体験」「フィードバック」が重要です。
動画教材・ワークショップ・ケーススタディなどを組み合わせることで、学習効果を最大化できます。
また、受講後の質問対応やサポート体制を整えることも、運用面での成功を左右します。

 

3.研修動画がリスキリングに効果的な5つの理由

1. 柔軟に学べる環境をつくれる

研修動画なら、時間や場所に縛られず自分のペースで学習可能。業務の合間でも継続的なスキル習得を支援します。

 

2. 実務に直結する内容を取り入れられる

自社独自の業務フローや製品事例を反映できるため、現場で使える知識 が身につきやすいのが特長です。

 

3. 学習効率とコストを両立できる

動画なら資料の配布や講師の手配が不要で、全社員へ一斉配信も可能。更新や再利用も容易で、学習コストを削減できます。

 

4. 個々の理解度に合わせて学べる

苦手な部分を繰り返し再生でき、理解度に応じた学習が可能です。自律的な学びを促進し、定着率を高めます。

 

5. 講師の負担を軽減できる

基礎知識を動画で事前学習させることで、講師は対話型・実践型の研修に専念できます。結果として教育の質も向上します。

 

4.市販eラーニングの違い

市販教材は導入が簡単で汎用的な内容が多い一方、自社制作の研修動画 には次のようなメリットがあります。

  • 自社の業務・文化・事例に即したカスタマイズが可能

  • 社員の声や現場の映像を取り入れやすい

  • 内容更新が容易で、企業成長に合わせて進化できる

特に、デジタルシフトや製品更新が頻繁な業種では、自社制作型の方が学びの即効性・実践性を高められます。

 

5.まとめ

リスキリングは、変化に強い組織づくりの鍵です。
AIやデジタル化の進展により、「学び続ける仕組みをどう設計するか」 が、企業の競争力を左右する時代となりました。

特に研修動画の導入は、効率的かつ持続可能な教育を実現するうえで効果的です。
ホープンでは、研修資料の企画・制作から教育動画・教材発送・印刷・在庫管理まで、研修に関する一連のプロセスをBPOサービスとしてトータルサポート しています。

リスキリング推進に関して、研修設計やコンテンツ制作にお悩みの際は、ぜひご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

“平等推進→希望戦略”で始まるダイバーシティ経営

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

先日、ある大手建設業で設計業務を担当している 女性管理職の方から、入社理由を伺ったときのこと。 「地図に残る仕事がした...

2025/10/07 ID:CA-0006373 経営戦略としての人材育成施策