無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

なぜ人材定着に「カルチャーマッチ」が重要なのか?

人手不足が深刻化する中で、採用した人材に入社後に定着してもらうためには、「カルチャーマッチ(カルチャーフィットと呼ぶこともあります)」が大切です。カルチャーマッチのためには、採用ブランディングと採用後のコミュニケーションがカギとなっていますが、人材定着のためにどのようなお取り組みをされていますでしょうか。

厚生労働省が令和6年10月25日に発表した「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)」の調査によると、令和3年3月に卒業した新規の高卒就職者の離職率が38.4%(前年より1.4ポイント上昇)、新規大卒就職者の離職率が34.9%(同2.6ポイント上昇)となりました。特に、従業員規模が小さい企業ほど離職率が高く、従業員30人未満の事業所では年間離職率が20.2%と、全体平均(14.3%)を大きく上回っています。

また、従業員5〜29人規模の企業では、大卒でも約半数(49.5%)が3年以内に離職しているというデータもあり、中小企業における定着課題の深刻さが浮き彫りになっています。


さらに、「就職みらい研究所」が発表した「就職白書2020」の調査によると、新卒採用にかかる1人あたりの平均コストは約93.6万円とのデータがあります。広告や面接、説明会など多くのコストをかけて確保した人材が、入社後すぐに離職してしまうと、企業にとっては大きな損失になりますが、実はその背景には、「スキル」のミスマッチではなく、「企業文化とのズレ(=カルチャーマッチしていないこと)」が潜んでいる場合もあります。

そこで、今回は人事採用のご担当者様向けに、人材定着に欠かせない「カルチャーマッチ」がなぜ重要なのかについて解説しながら、採用ブランディングを強化するために用意したいコンテンツをご紹介します。
人事担当者様など、組織の未来を考えられているご担当者様や、人材定着のための施策をご検討中の採用ご担当者様は、ぜひご覧ください。

 

1.なぜ今「カルチャーフィット」が重要なのか?

「カルチャーフィット」とは、簡単に説明すると「会社の価値観や雰囲気と、個人の性格や志向がどれだけ合っているか」を指します。
従来の採用では、スキルや経験を中心に選考されることが多い状況でしたが、それだけでは入社後に「なんか思ってたのと違う…。」という、ミスマッチが起き、結果的に人材定着につながらず離職に繋がってしまいがちでした。現代の求職者は「どんな職場で、どんな人たちと、どんな価値観のもとで働くのか」に、非常に敏感になっており、企業選びの軸として「カルチャー」や「社風」を重視する傾向が強まっている傾向があります。

また、転職市場においても、「やりがい」や「自己実現」、「共感できるビジョン」を重視する志向が高まっており、採用する側も価値観やフィーリングの一致を重要視するようになってきたという背景もあります。

 

2.社風やカルチャーを“言葉だけで伝える”ことの限界

それでは、企業のカルチャーを求職者に伝えるにはどうすればいいのでしょうか。求人票に「アットホームな職場です」と書いたところで、本当にそうかどうかは求職者にはわかりません。
また、Webサイトに「風通しの良い環境」と書いても、読む人によって解釈がバラバラになってしまいます。文章でいくら伝えたと思っていても、求職者には伝わっていない場合があるため、「文字で伝えるには限界がある」というのを、改めて認識しておくことが大切です。

特に「雰囲気」や「人間関係」といった感覚的な情報は、テキストではなかなか伝わりません。入社後に「思ってたのと違う・・・」とギャップを感じさせないよう、ギャップが離職の原因になってしまうため、テキスト以外の方法で伝える工夫を行うようにしましょう。

 

3.社風を伝えるためには?

3-1.求職者が入社後に定着するために動画が注目される理由

入社した人材が入社後に定着するため、「伝わる」ためのコンテンツとして注目されているのが「動画」を使った情報発信です。動画にすることで、働く人の雰囲気や企業文化を視覚と聴覚の両方で「体験」し感じてもらうことができます。例えば、社員のインタビューの情報は、インタビューを受けている先輩社員の笑顔や声のトーンなどから、一緒に働く人や職場の雰囲気を感じ取ったり、オフィスの映像から実際の働く環境をイメージできます。
さらに、動画にすることで、SNSやYouTubeでも拡散がしやすく、短期間で多くの人にアプローチすることが可能なのも魅力です。コンテンツを採用・広報ツールとして活用することもできるため、採用ブランディングにも欠かせない要素といえます。

 

3-2.ミスマッチを防ぐために用意しておきたい4つの採用動画

それでは、具体的にどんな動画を用意すればいいのでしょうか?ここでは4つの採用動画をご紹介いたします。

 

(1)社員インタビュー

実際に働いている社員の声を通じて、リアルな働き方や雰囲気を伝えることができます。社員インタビュー動画を制作する際には、自然体の会話の方が信頼感を生みます。

※人事・採用ご担当者様向けに、社員インタビューの制作をどのように進めると良いのか、
「社員インタビュー動画実践ガイド」にてまとめておりますのでぜひダウンロードください。

 

(2)経営者メッセージ

企業のビジョンや未来像を、代表者の言葉で語ることで、求職者に共感や信頼感を与えることができます。

 

(3)オフィスツアー

オフィスの設備や空間、休憩スペースなどを紹介することで、働く環境について入社前にイメージすることができます。

 

(4)一日社員密着ドキュメント

出社から退社までの一日の様子を追うことで、実際の業務内容やスケジュール感を体験できます。
どんな業務を行っているのかなど、先輩社員の密着ドキュメントを通じて伝えることで、入社後のギャップも持ちにくくなります。

※その他、採用ブランディングのために、お悩み別にどのような動画を準備した方が良いのかについて、お役立ち情報としてまとめましたので、ぜひご覧ください。

 

3-3.動画を制作する際のポイントと注意点

カルチャーフィットのための動画を制作する際には、「本音」と「自然体」の2点を意識して制作しましょう。

例えば、社員に無理にセリフを言わせたり、過剰な演出を加えすぎると、かえって視聴者に不信感を与えてしまうリスクがあります。制作する際には、できるだけありのままの雰囲気を伝える方が共感を呼びやすく、「入社の時に思っていたのと雰囲気が違っていた!」という、ミスマッチにもつながりにくいため、カルチャーフィットの促進のために2点を意識して制作するようにしましょう。

4.企業カルチャーの魅力を“動画で届けませんか”

これからの時代、採用において「どう伝えるか」です。せっかく入社してもカルチャーフィットしないと、離職に繋がってしまいます。ミスマッチを防ぐためにも、採用の段階から求職者に企業が大切にしている価値観や雰囲気を、動画を通じて「伝わる」ようにすることが大切です。動画を用意しておくことにより企業のカルチャーが伝わり、好感を持った求職者が入社することで人材定着に繋がり、離職率を下げます。企業のカルチャーに合った人材が自然と集まるようになるきっかけは、一本の動画かもしれません。企業の成長には人材が必要不可欠のため、自社に合った活躍する人材が定着するように動画に投資しませんか?

採用ブランディングは、企業がどう見えたいのか、企業の「顔づくり」であるといえるため、プロの制作会社に依頼するのがおすすめです。

ホープンは、採用ブランディングを強化するための動画制作のご支援が可能です。動画制作のプロの制作チームが、企画から撮影、編集までご提案が可能です。
「どのような動画を作ればよいかわからない」「動画を活用して採用ブランディングを強化したい」などお悩みをお持ちでしたら、ホープンがご支援いたします。

その他にも撮影スタジオをご見学されたい場合は、ご案内も可能でございますのでお気軽にご相談ください。

このコラムを書いたプロフェッショナル

澁沢 舞

澁沢 舞
株式会社ホープン 次長

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

営業・制作経験と人事目線を武器に採用・研修・社内広報をホープンはトータルでサポート。採用・教育・社内施策を実現し「人事の悩み」を企画力とクリエイティブで解決。採用担当のリアルも踏まえながらお客様の課題を解決すべく専門チームを作り提案します。

得意分野 人材採用、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 世田谷区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

異物混入はなぜ繰り返されるのか│防げない見逃しの正体

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

あなたの工場で作られた食品が、もしお客さまの口に入ったときに――「何か異物が混じっている」と気づかれたらどうでしょうか。...

2025/09/08 ID:CA-0006313 問題解決

ROEと売上成長率を高める“キャリア意識調査”という一歩

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

株式会社リノパートナーズ代表 細木聡子です。 最近あらためて感じているのは、 「違いを価値に変えること」の大切さです。...

2025/09/08 ID:CA-0006311 技術系女性社員のためのキャリア形成

診断結果を活かす人事戦略ー資質の相乗効果で強みを伸ばす方法

知識茂雄(企業研修.com(ガイアモーレ株式会社) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン))

ストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)を導入する企業は増えていますが、多くの場合、診断結果を一度見ただけ...

2025/09/06 ID:CA-0006310 ストレングスファインダー