無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

借り上げ社宅|「社宅使用料」設定の注意点と事例

こんにちは、プレニーズ秋口です。

前回の記事で「社宅使用料」の基礎知識について解説いたしました。課税対象とならないよう、税務上のルールを加味しながら決めていきましょう。

今回は社宅規定を作成していく際の注意点をご紹介させていただきます。

 

(1)規定作成時の注意点
──────────────────
社宅使用料を運用するうえで欠かせないのが、明確な社内規定の整備です。

特に人事・労務・総務ご担当者様にご注意いただきたいのは、「就業規則」や「福利厚生規程」との整合性です。

下記を明文化しておくことで、社員様とのトラブルを防ぎやすくなります。

  • 社宅の対象者
  • 使用料の算出方法
  • 徴収のタイミング

【 正当な規定が法的リスクを回避する 】
税務調査においては「規定があるかどうか」「内容が妥当か」も確認されるポイントです。

文書として残し、運用と一致させておくことが、法的なリスクの回避にもつながります。

そのため導入済みの企業様においても、年に一度は見直しを行うことをおすすめします。

 

(2)設定事例と傾向
──────────────────
一般的に各企業は、社宅使用料を「家賃の3割〜5割」とするケースが多く見られます。

月額10万円の賃貸物件を会社が借り上げた場合、社員負担は3万円〜5万円程度ですむイメージです。

【 業界による負担割合の違い 】
若年層の採用競争が激しいIT系業界では、社員負担を「1割程度」とする企業が他業種と比べて多い傾向です。
入社したばかりで給与の低い時期、家賃の自己負担を抑えられるのは若年層にとってありがたいですね。

一方、制度全体を福利厚生の一部と位置づけてバランスを重視する製造業などでは、社員負担が「5割以上」の設定も珍しくありません。
社宅を利用していない社員様と大きな格差が生まれないよう配慮されています。

【 自社の状況にあてはめて設定しましょう 】
首都圏と地方でも家賃水準が異なるため、設定額も柔軟に調整している企業様は多いです。

最近では「勤続年数に応じて使用料が変わる」など、長期勤務を促す工夫も見られます。

他社の傾向を知ることで、自社の制度設計にも納得感のある改善ができるでしょう。

 

(3)社宅使用料は
“制度の信頼性”を支える大事なポイント

──────────────────
社宅使用料は借り上げ社宅制度を適正に運用するうえで欠かせない要素です。

設定金額が適正でなければ会社への不信感や税務上のリスクにつながることもあるため、十分な注意が必要です。

前回記事、今回記事と合わせ、以下のポイントを解説いたしました。

  • 社宅使用料の基本的な考え方と法的背景
  • 国税庁の基準に基づいた計算方法と注意点
  • 社内規定作成時に見落とせないポイント
  • 他社の設定事例と傾向から見る相場感

制度を導入して終わり……ではなく、継続的に見直し、社員様にとっても企業様にとっても納得のいく形で運用していくことが大切です。

この記事が、社宅制度をより効果的に活用するヒントになれば幸いです。

 

社宅使用料が適正額か迷ったら……
──────────────────
プレニーズでは借り上げ社宅の管理運用についてのお悩み相談を受け付けております。

  • 他社の傾向を参考にしながら社宅規定を見直したい
  • 管理以外に総務部がやった方がいい社宅関係の業務を知りたい
  • 社宅使用料や家賃上限など、設定額に問題がないかみてほしい

……などなど、借り上げ社宅に関わるご相談を受付中です。

社宅規定の策定、見直しなどでお困りのご担当者様は、『日本の人事部』で開催されております当社の無料相談会にぜひご参加くださいませ。

<借り上げ社宅の無料相談会>
日程:毎週 月曜~金曜
時間:10時~17時の間で受付
※上記以外の日時調整もお気軽にご相談ください

このコラムを書いたプロフェッショナル

秋口 朱里

秋口 朱里
株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

社宅管理のことなら秋口へ!

企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

得意分野 モチベーション・組織活性化、福利厚生、マネジメント、コミュニケーション、ビジネスマナー・基礎
対応エリア 全国
所在地 千代田区神田須田町

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

異物混入はなぜ繰り返されるのか│防げない見逃しの正体

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

あなたの工場で作られた食品が、もしお客さまの口に入ったときに――「何か異物が混じっている」と気づかれたらどうでしょうか。...

2025/09/08 ID:CA-0006313 問題解決