災害から身を守る~ハザードマップの確認~
夏は台風が増えていく時期。暴風雨による被害が心配になりますね。
土砂災害や河川の増水には十分注意したいところですが、皆さんはご自身の住んでいる地域が抱える水害のリスクについて、どのくらいご存じでしょうか?
水害リスクって、いつ知ることができる?
────────────────────────
台風や記録的な大雨による大規模な水災害が増えていることから、2020年8月より、不動産取引時に水害リスクについて説明することが義務化されました。
物件の引き渡しや賃貸借契約の前に行われる「重要事項説明」に盛り込まれており、建物が抱える災害リスクの有無を知ったうえで、契約者が意思決定できるようにするための情報です。そのため、2020年8月以降に契約された方であれば、自分の住まいが水害リスクの高い地域かどうか説明を受けているはずです。
【 重要事項説明で教えてもらえること 】
契約前の大切な確認となるため、建物や契約に関する情報は多岐にわたります。たとえば以下のような項目です
- 基本情報(物件名、所在地、間取り)
- 電気・ガス・水道の整備状況
- 契約にあたっての禁止事項
- 石綿(アスベスト)使用調査の有無
- 耐震診断の有無
……などなど。これでもほんの一部です。特に売買契約では金額も大きいため、あとから「そんな説明、聞いてない!」「言われたっけ……?」とならないよう、慎重な確認が大切ですね。
また、災害リスクに関する項目には水害だけでなく以下も含まれています。
- 土砂災害リスク
- 津波災害リスク
宅建業者は、契約対象の建物が災害リスクの高い指定区域に含まれているかどうかを説明する義務があり、契約者が事前に安全性を把握することができるようになっています。

今からでも調べることができます
──────────────────
「自分の契約のときはどうだったかな?」
「義務化の前に契約したから、水害リスクの説明はなかったかも…」
そんな方でも、インターネットからハザードマップを確認することが可能です。洪水・高潮・津波・土砂災害など、さまざまなリスク情報をまとめて調べられる『ハザードマップポータルサイト』が公開されています。
場所を入力して、表示したい情報のアイコンをクリックすると、地図上でリスク状況を確認できます。複数のリスク情報をまとめて表示することも可能で、どこがリスクの高い(または低い)場所なのか一目でわかります。
たとえ「安全だろう」と思っても…
ハザードマップの活用を
──────────────────
自分の住んでいるエリアが安全だと判断できた場合でも、
「避難指示が出たら、どの道順で逃げる?」
「川の近くから避難してきた人で混雑するかも。歩いて行けるルートも考えておこう」
といった具合に、事前に具体的な行動を考えておくことも大切です。「やりすぎかな?」と思うくらいの準備が、いざというときに自分や家族の身を守る力になります。
このコラムを書いたプロフェッショナル
秋口 朱里
株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント
社宅管理のことなら秋口へ!
企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!

秋口 朱里
株式会社プレニーズ 法人営業課 社宅コンサルタント
社宅管理のことなら秋口へ!
企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!
社宅管理のことなら秋口へ!
企業様一社一社の個性に寄り添い、現場の声を大切にしながら実践的なアドバイスをお届けしています。『笑顔』と『経験』を武器に課題解決のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください!
得意分野 | モチベーション・組織活性化、福利厚生、マネジメント、コミュニケーション、ビジネスマナー・基礎 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区神田須田町 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。