無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ハラスメントとメンタルヘルス研修の同時実施が効果的な理由

今回はハラスメントとメンタルヘルス研修の同時開催を取り上げます。

 

弊社の近況をお伝えすると、大手企業にて新任役職者を対象に、ハラスメントとメンタルヘルスの研修をセットで実施することが決まりました。

 

一見すると両者は無関係に見えますが、実は密接な結びつきがあります。

 

企業における大きなリスクのひとつが、「ハラスメント」と「メンタルヘルス不調」です。

 

ハラスメントが原因で心を病む社員がいる一方で、上司や同僚のストレスやメンタル不調がハラスメントを引き起こす要因となることも少なくありません。

 

つまり、ハラスメントとメンタルヘルスは表裏一体の課題なのです。

 

この点に気づかずに対策を実施していると、これからお伝えする課題がどこかで噴出してしまいます。

 

そこで今回は人事総務やコンプライアンス担当の皆様に向けて、この2つを切り離さずに対策を行うことの重要性と、研修導入の必要性について解説します。

 

●ハラスメント防止研修の「限界」

 

多くの企業ではすでにハラスメント防止研修を実施しています。

 

「パワハラ・セクハラ・マタハラの定義を学ぶ」

「やってはいけない行為を理解する」

 

このようにハラスメント防止研究の内容には事欠きません。

 

しかし実際には研修を実施しても、職場の雰囲気や人間関係が大きく改善しないと悩む企業が少なくないのが現状です。

 

一体なぜ、効果が限定的なのでしょうか。

 

理由の一つは、知識偏重の研修になりやすいことです。

 

ハラスメント関連の法律用語や定義を理解しても、実際の業務に落とし込めないのです。

 

「この言い方はハラスメントになるのか?」

「部下を厳しく指導する時にどう配慮すべきか?」

 

日常のコミュニケーション場面で、「この言い方はハラスメントになるのか?」「部下を厳しく指導する時にどう配慮すべきか?」という具体的な疑問には答えられないままになってしまいます。

 

もう一つの理由は、上司自身の余裕のなさです。

 

プレッシャーや多忙さからストレスを抱え気持ちに余裕がなくなると、知らず知らずのうちに強い言葉が出てしまうことがあります。

 

つまり役職者のメンタル不調が、ハラスメントの温床になるのです。

 

●メンタルヘルス対策の「盲点」

 

一方で、多くの企業はメンタルヘルス研修にも力を入れています。

 

セルフケアやラインケアを学ぶことで、社員が心身の不調に早めに気づき適切に対応できるようにする取り組みです。

 

しかし、この研修も単独では限界があります。

 

「自分のストレスに気づきましょう」と学んでも、実際の職場で上司から理不尽な叱責やハラスメントを受けている場合、セルフケアだけでは対処しきれません。

 

また部下を支える立場にある役職者自身がストレスを抱え込んでいると、周囲の社員にまで悪影響が広がります。

 

つまり、ハラスメントとメンタルヘルスを別々に扱うこと自体が限界を生んでいるのです。

 

●表裏一体で捉えることで見えてくる解決策

 

では、どうすればよいのでしょうか?

 

答えはシンプルです。

 

ハラスメントとメンタルヘルスを「一体のテーマ」として研修すること。

 

たとえば次のようなアプローチが効果的です。

 

・役職者自身がストレスを整える「セルフケア力」を高める

・部下との信頼関係を築く具体的な方法を学ぶ

・「これはハラスメント?」「これは指導?」と迷いやすい場面を事例で検討する

・ハラスメント発生時の対応フローを理解する

 

こうした学びを一度に取り入れることで、単なる知識の習得にとどまらず、「業務で実行できるスキル」として職場で実践できるようになります。

 

弊社で実施しているハラスメントとメンタルヘルス研修のプログラム例を掲載しますので、必要に応じて参照ください。

●新任役職者こそ早期に学ぶべき理由

 

特に新任役職者にとって、この研修は大きな意味を持ちます。

 

冒頭でお伝えした大手企業での研修も、新任役職者を対象に実施して欲しいと要望がありました。

 

ご依頼いただいた企業ではこれまでも新任役職者を対象に、ハラスメントとメンタルヘルスの研修を別個に実施しました。

 

ただし専門用語が多く受講者の理解が追いついていないと課題感を持たれていました。

 

弊社ではハラスメントの法的な側面の話ではなく、未然に防ぐことや従業員のセルフケアに強みがあります。

 

この点をご理解いただいた上で、両者をセットで研修して欲しいという依頼がありました。

 

特に新任役職者ほど、ハラスメントとメンタルヘルスの内容をしっかり学ぶ必要があるのです。

 

昇進直後は、「指導する立場になった責任感」と「経験不足からくる不安」が入り混じる時期です。

 

その結果、強すぎる言葉で叱責してしまったり、逆に過剰に萎縮して適切な指導ができなかったりと、アンバランスな対応に陥りがちです。

 

この段階で「ハラスメントとメンタルヘルスの関係性」を体系的に学んでおくことで、早期から健全なリーダーシップを身につけることができます。

 

これは、企業全体の心理的安全性を守るための投資ともいえるでしょう。

 

●ハラスメントとメンタルヘルスの研修を導入するメリット

 

ハラスメントとメンタルヘルスが一体となった研修を導入することで、以下の効果が期待できます。

 

1、役職者が安心して部下を指導できる

 

「ハラスメントの線引き」が明確になることで、過度に萎縮せず適切なコミュニケーションが可能になります。

 

2、セルフケア力の向上

 

役職者自身が自分のストレスをコントロールできるようになることで、部下への関わりにも余裕が生まれます。

 

3、組織全体の心理的安全性が高まる

 

部下との信頼関係が築かれることで、相談や意見が出やすい風土が形成され、結果として離職率低下や生産性向上にもつながります。

 

4、研修による役職者の拘束時間の削減

 

意外かもしれませんが、この点に満足されている担当者様は多いです。

 

ハラスメントとメンタルヘルスを別々の研修で実施すると、受講者である役職者の時間を長く拘束します。

 

これでは通常業務に支障が出たり、現場から不満が生まれるかもしれません。

 

また別々の講師を選定するのにも手間がかかります。

 

ハラスメントとメンタルヘルスの研修をセットで実施することで、別々で実施するよりも役職者の拘束時間は減りますし、担当者様の事前準備の手間も削減できます。

 

ハラスメントとメンタルヘルスの内容には関連性があるので、両者をセットで研修を実施することができるのです。

 

●まとめ

 

ハラスメントとメンタルヘルスは切り離せない課題です。

 

片方だけを強化しても、根本的な解決にはつながりません。

 

だからこそ企業に必要なのは、「ハラスメントとメンタルヘルスを同時に学ぶ研修」です。

 

特に新任役職者が早期にこのテーマを学ぶことは、組織全体の健全性を守る第一歩になります。

 

「ハラスメント研修は実施しているが効果が実感できない」

「役職者のストレスマネジメントに不安がある」

 

もし御社でこのような課題感をと持たれていましたら、今回の内容を参考に対策を立ててみてください。

 

ハラスメント防止とメンタルヘルスケアは、もはや企業にとって「義務」であると同時に、「人材定着と成長に直結する重要テーマ」です。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムを書いたプロフェッショナル

伊庭 和高

伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役

「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。

「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。

得意分野 モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 品川区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

【人的資本経営】の未来を担う女性リーダー育成の実践ポイント

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

先日、ある技術系大企業で管理職向けの研修を行いました。 その受講者の中に、数年前に「しなやかリーダー塾」を 受講された...

2025/10/01 ID:CA-0006360 人的資本経営