無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

新任役職者に必須!ハラスメントとメンタルヘルスを同時に学ぶ

企業において「ハラスメント対策」と「メンタルヘルス対策」は切っても切れないテーマです。

 

特に役職者にとっては、部下の成長を支えると同時に、自身も健やかなメンタルを保ちながらリーダーシップを発揮することが求められます。

 

しかし現場では、

「ハラスメントをしてはいけないのは分かっているけれど、どこまでが指導でどこからがハラスメントになるのか分からない」

 

「自分自身のストレス管理ができていないため、余裕をもって部下に接するのが難しい」

 

といった声が多く聞かれます。

 

弊社では新任役職者向けにハラスメント&メンタルヘルス研修を実施していますが、この研修も企業の人事総務担当者の方々とお話する中で生まれたものです。

 

今回のコラムでは、なぜ今、役職者にハラスメントとメンタルヘルスの研修が必要なのかを独自の視点で解説します。

 

●なぜ今、役職者にこの研修が必要なのか

 

近年、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。

 

・働き方の多様化によるコミュニケーションの複雑化

・ハラスメントに対する社会的な注目度の高まり

・心の不調を抱える社員の増加

 

こうした背景のなか、役職者には「ハラスメント防止の担い手」であると同時に「部下の心を守る存在」であることが強く求められています。

 

ところが、多くの新任役職者は管理職としての経験が浅く、ハラスメントの線引きや、部下と信頼関係を築く方法、さらには自分自身のストレスマネジメントのスキルを学ぶ機会が十分ではありません。

 

多くの企業ではすでにハラスメント研修を導入しています。

 

しかしその一方で

「研修を実施しているのに現場での改善が進まない」

「受講直後は意識が高まるが、日常の業務に戻ると効果が薄れてしまう」

といった悩みも少なくありません。

 

では、なぜ十分な効果が得られないのでしょうか。主な理由は次の通りです。

 

1. 専門用語ばかりで実務に活かせない

 

多くの研修では、ハラスメントの定義や法律上の区分、ガイドラインといった“知識”が中心になります。

 

確かに必要な情報ではありますが、専門用語が多すぎて受講者の理解が追いつかず、結果として「分かったつもり」になってしまうケースが目立ちます。

 

役職者が現場で本当に必要なのは、知識そのものよりも「具体的にどう行動すればいいか」という指針です。

 

2. 受講者が「他人事」になりやすい

 

一般的な研修では、事例紹介や法的な説明が中心となるため、「知識としては理解したけれど、自分の現場にどう当てはめればいいか分からない」という声が多く聞かれます。

 

特に新任役職者は「まだ自分は大丈夫だろう」と思いがちで、学びが行動変容に結びつきにくいのです。

 

3. メンタルヘルスとの関係性が見落とされている

 

ハラスメントの背景には、上司側のストレスや余裕のなさが大きく影響しています。

 

しかし、多くの研修は「やってはいけない行為」の理解に留まり、「なぜそれが起きるのか」「どうすれば未然に防げるのか」まで踏み込んでいません。

 

メンタルヘルスの視点が欠けているため、再発防止策として不十分になりがちです。

 

弊社で実施する研修は、知識の詰め込み型ではなく「実践できるスキル」を中心に学べること、そして 役職者自身のメンタルを整えることと部下との信頼関係づくりを両輪で扱うことを重視しています。

 

そもそも弊社が自分で自分のメンタルを立て直す3ステップを開発し、7,000名以上のお客様のサポートをしてきた経験があるからこそ、単に知識や専門用語の学習にとどまらない、実務的な研修が実施できるのです。

 

「知っている」から「できる」へ。

これこそが、多くの企業が求めながらも既存研修では実現しにくかった点なのです。

 

弊社のハラスメント×メンタルヘルス研修の一般的なプログラム例を紹介しますので、必要に応じて参考にしてみてください。

●ハラスメントとメンタルヘルスの研修を導入するメリット

 

この研修を導入することで、以下の効果が期待できます。

 

1、役職者が安心して部下を指導できる

 

「ハラスメントの線引き」が明確になることで、過度に萎縮せず、適切なコミュニケーションが可能になります。

 

2、セルフケア力の向上

 

役職者自身が自分のストレスをコントロールできるようになることで、部下への関わりにも余裕が生まれます。

 

3、組織全体の心理的安全性が高まる

 

部下との信頼関係が築かれることで、相談や意見が出やすい風土が形成され、結果として離職率低下や生産性向上にもつながります。

 

4、研修による役職者の拘束時間の削減

 

意外かもしれませんが、この点に満足されている担当者様は多いです。

ハラスメントとメンタルヘルスを別々の研修で実施すると、受講者である役職者の時間を長く拘束します。

 

これでは通常業務に支障が出たり、現場から不満が生まれるかもしれません。

 

また別々の講師を選定するのにも手間がかかります。

 

ハラスメントとメンタルヘルスの研修をセットで実施することで、別々で実施するよりも役職者の拘束時間は減りますし、担当者様の事前準備の手間も削減できます。

 

ハラスメントとメンタルヘルスの内容には関連性があるので、両者をセットで研修を実施することができるのです。

 

●まとめ

 

途中で紹介した研修プログラムはあくまで一例であり、御社の現状や課題に合わせて内容を柔軟にカスタマイズ可能です。

 

「新任役職者向けに基礎から丁寧に」「ベテラン管理職向けに応用編を」など、ご要望に応じた設計をしております。

 

ハラスメント防止とメンタルヘルスケアは、もはや企業にとって“義務”であると同時に“人材定着と成長”に直結する重要テーマです。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムを書いたプロフェッショナル

伊庭 和高

伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役

「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。

「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。

得意分野 モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 品川区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

“平等推進→希望戦略”で始まるダイバーシティ経営

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

先日、ある大手建設業で設計業務を担当している 女性管理職の方から、入社理由を伺ったときのこと。 「地図に残る仕事がした...

2025/10/07 ID:CA-0006373 経営戦略としての人材育成施策