自分の非を認めない部下の2つの心理とは?接し方の対策
自分の非を認めようとしない部下の存在に、頭を抱えている人は多いです。
話が前に進まずイライラもやもやしたり、職場の雰囲気が悪くなるかもしれません。
自分の非を認めない部下を放置しても、良いことは何もありません。
今回は部下の心理背景や原因、そして接し方の対策を独自の視点からお伝えします。
●部下が自分の非を認めないのはなぜ?
そもそも自分の非を認めない人には、2つの心理背景があります。
どちらか1つに当てはまることもあれば、複数に該当することもあります。
1、勝ち負けや優劣を気にしているから
周りとの勝ち負けや優劣を気にするほど、自分の非を認めない姿勢が生まれます。
「同僚に負けない様に…」
「自分の方が劣っているかも…」
「見下されない様にしないと…」
こうした意識が生まれて、非を認めなくなるのです。
これはプライドが高い状態とも言えます。
勝ち負けや優劣を気にしているのは、他人軸で生きている状態です。
常に周りのことを気にしているので、ネガティブな気持ちを抱きやすいのです。
2、責任回避をしようとしている
自分の非を認めない部下は、「自分は悪くない」と思っている状態です。
心理学では他責思考と呼ばれていますが、自分以外の誰かや何かのせいにしているのです。
ですが一時的に責任回避しようと思っても、自分に非があるのは周りに伝わっています。
口では責任回避しても、周りからの信頼を失ったりと、最終的な責任は自分自身に降りかかるのです。
●部下の自信のなさが根本原因です
私は相談に来られる方に対して、すべての悩みの根本原因は自信のなさだとお伝えしています。
自分の非を認めようとしないのも、部下の自信のなさが背景にあるのです。
自信があれば自分の非を素直に認められます。
自分の非を素直に認めて、改善に向けて行動に移せるのです。
自信がないから非を認めようとせず、かえって状況を悪化させてしまうのです。
勝ち負けや優劣を気にしたり、責任回避しようとするのも、部下の自信のなさが原因なのです。
●部下を変えることはできません
ここまで部下の心理背景を解説しましたが、部下を変えることはできません。
これはすべての人間関係に共通していますが、相手を変えることは不可能なのです。
非を認めない部下を変えようと思うほど、期待した変化が見られないことにイライラし、かえって状況が悪化するかもしれません。
ただし部下と接する自分の言動を変えることは、自分次第で今からできます。
自分が変われば部下への接し方が変わり、それを受けた部下の反応も変わります。
非を認めようとしない部下に悩む状況は、自分が変わることで早く好転するのです。
●サンドイッチパターンを活用する
コミュニケーションの技術の1つに、サンドイッチパターンというものがあります。
特に部下へ指導する場面では、サンドイッチパターンを活用してみてください。
まず褒める
↓
次に指導する
↓
最後に前向きな言葉で締める
この順番で部下に接することで、部下も素直に聞く耳を持ちやすくなります。
いきなりダメ出しをしてしまうのは、多くの上司がやりがちです。
これでは部下も落ち込んでしまいますし、反発されるかもしれません。
「上司は何もわかってくれない」と、意固地になる部下も出てしまうのです。
サンドイッチの間にはさむ具のイメージで、指導を褒めたり前向きな言葉の間に行うのです。
「仕事が早くて良いね」
「丁寧にやってくれてありがたいよ」
↓
「これはマズいから改善していこう」
「まずは伝えたことを素直にやってね」
↓
「この調子で頑張っていこう」
「いつもありがとう」
たとえばこの様なイメージで会話することで、部下も話を聞いてくれます。
褒める言葉が思い浮かばない時は、日頃の感謝の気持ちを伝えることでも効果を実感できます。
サインドイッチパターンを意識することで、部下が次第に非を認める様になったり素直に話を聞いてくれる様になるのです。
●大事なのは習慣化です
ここまで紹介したポイントを意識することで、部下との接し方にも変化が生まれます。
非を認めない状況が改善し、部下と信頼関係を築ける様になるのです。
ただし大事なのは「習慣化」です。
一度や二度だけ実践しても、根本的な変化につながりません。
何度も実践して習慣にするからこそ、普段から自然と部下への接し方に現れるのです。
私は企業での研修や講演会を通して、時部下との接し方改善する方法や、部下自身の意識を変える方法をメンタルヘルスの視点から具体的にお伝えしているので、必要に応じてお問い合わせいただければと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
このコラムを書いたプロフェッショナル
伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 品川区 |
このプロフェッショナルの関連情報

- お役立ちツール
- メンタルヘルス
- 新入社員研修
- 管理職研修
人事担当者様のためのメンタル支援ハンドブック【クレームトラブル発生時に社員が自力でメンタルを立て直す3ステップ】

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- 福利厚生
- 安全衛生・メンタルヘルス
- コーチング・ファシリテーション
- ビジネスマナー・基礎
【オンデマンド配信】社員が自力でストレスコントロールできるメンタルを手に入れる!自分で自分のメンタルを整える3ステップセミナー
開催日:2025/06/30(月) 09:00 ~ 2026/07/31(金) 23:55

メンタルヘルス対策・EAP 社員が自分で自分のメンタルを整える3ステッププログラム
役職階層を問わず社員が自力でストレスコントロールできる力を手に入れる! 7,000名以上の実績をもとに開発した3ステップ
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。