- モチベーション・組織活性化
- 安全衛生・メンタルヘルス
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
- コミュニケーション
社員が自力でメンタルを立て直せる力を身につける研修・講演会プログラム
「若手社員の休職・離職」「管理職のメンタル不調」「自律社員の育成」「カスハラ・クレーム対策」「パワハラ対策」…これらすべて、7,000名以上のお客様をサポートする中で導き出した自力でメンタルを立て直す3ステップで解決できます。
伊庭 和高 株式会社マイルートプラス代表取締役
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 品川区 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
専門家コラム
社員の心が限界を迎える前に人事が取り組むべきメンタルタフネス
「最近、離職や休職が増えている」 「優秀な人材が続かない」 そんな声が人事部門から数多く聞かれています。 厚生労働省の調査でも、5人に1人以上の労働者が強いストレスを抱えており、その結果として メンタル不調による休職・退職が企業に深刻な打撃を与えていることが明らかになっています。 ...
ハラスメントとメンタルヘルス研修の同時実施が効果的な理由
今回はハラスメントとメンタルヘルス研修の同時開催を取り上げます。 弊社の近況をお伝えすると、大手企業にて新任役職者を対象に、ハラスメントとメンタルヘルスの研修をセットで実施することが決まりました。 一見すると両者は無関係に見えますが、実は密接な結びつきがあります。 企業におけ...
合理的配慮とハラスメント〜その線引きと職場に求められる対応
近年、職場における「合理的配慮」と「ハラスメント」の境界線が注目されています。 障害者差別解消法をはじめとする法制度の整備により、企業には社員一人ひとりの状況に応じた配慮を行う責任が求められています。 一方で、過度な配慮や不適切な関わり方は、かえって他の社員との不公平感や人間関係の摩...
部下に強く言えない人に欠けている自信とは?原因と改善策
部下に強く言えずに悩む上司の方は、職種や業種を超えて多いです。 「しっかり注意ができない」 「言いたいことを飲み込んでしまう」 「オブラートに包んでしまう」 強く言えないことで後々の仕事に影響したり、部下に信頼してもらえないこともあるので、早急に現状を改善する必要があります。 ...
相談相手がいないと感じる社長は必見!3つの原因とは?
今回は経営者の方から、非常に多く寄せられる相談を取り上げます。 「悩みがあるのに相談相手がいない」 こうした声は多いです。 相談相手がいないことで、悩みを一人で抱え込んでしまいます。 気づけば余裕がなくなったり、ストレスを溜め込みがちになります。 仕事や家庭にも悪影...
知ってる?ハラスメントとメンタルヘルスは表裏一体の課題
企業における大きなリスクのひとつが「ハラスメント」と「メンタルヘルス不調」です。 一見すると別々の問題のように見えますが、実は両者は密接に結びついています。 ハラスメントが原因で心を病む社員がいる一方で、上司や同僚のストレスやメンタル不調がハラスメントを引き起こす要因となることも少な...
新任役職者に必須!ハラスメントとメンタルヘルスを同時に学ぶ
企業において「ハラスメント対策」と「メンタルヘルス対策」は切っても切れないテーマです。 特に役職者にとっては、部下の成長を支えると同時に、自身も健やかなメンタルを保ちながらリーダーシップを発揮することが求められます。 しかし現場では、 「ハラスメントをしてはいけないのは分かっている...
無自覚なハラスメントはなぜ起こる?加害者の心理と対策
企業の人事総務担当者の方々とお話をしていると、こんな悩みをよく耳にします。 「ハラスメント防止研修は実施しているのに、現場ではトラブルがなくならない」 「本人は悪気がなかったと言い張るケースが多い」 実際の職場では、「自分はハラスメントをしているつもりはなかった」という“無自覚な加...
部下を叱るのは逆効果?心理背景と効果的な接し方を解説!
「部下を叱るのは逆効果ではないか?」 年齢や性別や業種を問わず、上司や管理職、経営者や人事担当の方からも、こうした相談はよく寄せられます。 部下を叱ることで自覚を促したり、次に同じミスをしない様にする効果もあるでしょう。 ですが最近では部下を叱ることが、むしろマイナスの効果...
新人が潰れる職場の特徴5選とは?いくつ当てはまる?
「もう仕事に疲れた…」 「メンタル的にも限界だ…」 こうした相談は業種を問わず、私のもとへ定期的に寄せられます。 特に仕事を始めたばかりの新入社員の方から、もう潰れそうだという声も聞かれます。 「すぐに辞めたら今後のキャリアに響くかも…」と思い、苦しい気持ちをため込んでしま...
部下のメンタル不調を放置したらどうなるか?原因と対策まとめ
今回は部下のメンタル不調について特集します。 上司や管理職、あるいは経営者や人事部門の責任者など、部下がメンタル不調になってしまい、悩んでいる人は多いです。 仕事にも支障が出るでしょうし、周囲にも悪影響が及ぶでしょう。 「何もできないから放置しておこう…」 もしこの様...
幹部候補が辞める3つの原因と解決策!社長に原因が?
「幹部候補の社員が辞めてしまった」 こうした声は経営者の方から定期的に寄せられます。 それだけ期待をかけていたので、ショックも大きいと思います。 場合によっては経営にも影響が出てしまうでしょう。 幹部候補の社員が辞める現象が、これまで何度か繰り返されているケースもあります。...
レジリエンスを高める2ステップを心理学の視点で徹底解説!
今回は定期的に相談が寄せられるレジリエンスを取り上げます。 現在レジリエンスは注目を集めています。 ストレスや予想外で困難な出来事が起きても、それを乗り越え適応する力のこと。 これがレジリエンスであり、精神的回復力とも言われています。 予想外の事態が発生することは、仕事をし...
信頼できる2番手社員がいない!原因と解決策を公開
「信頼できる2番手社員がいない」 経営者や幹部役員の方を中心に、こうした声はよく聞きます。 2番手社員の育成が上手くいかないと、最終的には会社全体に打撃を与えてしまいます。 仕事を振れずに自分ばかりが抱え込めば、その分だけ自分の負担が増えてしまいます。 事実「仕事を抱...
自分の非を認めない部下の2つの心理とは?接し方の対策
自分の非を認めようとしない部下の存在に、頭を抱えている人は多いです。 話が前に進まずイライラもやもやしたり、職場の雰囲気が悪くなるかもしれません。 自分の非を認めない部下を放置しても、良いことは何もありません。 今回は部下の心理背景や原因、そして接し方の対策を独自の視点から...
管理職が潰れる3つのタイミングと心理背景とは?
今回のテーマは業界や年齢を問わず、管理職の方からよく寄せられる相談です。 ストレスに悩まされる管理職の方からの相談もあれば、経営者や人事担当者からの相談もある内容です。 「管理職になって潰れてしまった」 こうした相談は業種を問わず、私のもとに多く寄せられています。 ...
時間管理ができる人とできない人の特徴は7つです!
今回は職種や業種や役職に関係なく、誰もが求められる時間管理を取り上げます。 タイムマネジメントについては企業での研修・講演会等で、これまで何度もお伝えしてきました。 企業目線でも、個人目線でも、時間管理ができる様になることは不可欠です。 仕事のパフォーマンスも上がりますし、ワ...
社長が信頼していた社員に裏切られたのはなぜ?
今回は業界や規模を問わず、経営者の方からよく寄せられる相談です。 大事な場面で反対意見を述べられたり、急に退職を申し出たりと、信頼していた社員に裏切られるのは辛いです。 仕事のパフォーマンスにも影響が出ますし、メンタル的なショックも大きいでしょう。 そこで今回は信頼していた社...
コールセンターでスタッフが突然辞める理由と予防ケアについて
今回はコールセンターで働くスタッフのメンタルケアについて解説していきます。 コールセンターで働く方からの相談は、私のもとにも数多く寄せられています。 本人から相談が寄せられることもあれば、管理職や経営者などマネジメント層から相談が寄せられることもあります。 コールセンターでス...
退職理由は社長がワンマンだから?危険な兆候を解決するために
今回取り上げるテーマは、経営者の方から定期的に寄せられる相談です。 「社員の退職に悩んでいる」 こうした声は経営者の方からよく寄せられます。 特に規模の小さな会社であるほど、退職者が出るとダメージが大きいです。 しかも定期的に退職者が出てしまうと、職場へのネガティブな影響も...