上司と部下
こんにちは。HRLLC.渋谷です。
「上司と部下」について、考えてみます。
僕は、この言葉を使いません。
人材育成の仕事をする以前、営業でマネジャーをやっていたころから、使っていません。
気持ち悪くて使えませんでした。偉そうで嫌でした。
この「上司と部下」という言葉の使い方に、日本の組織の生産性の低さが集約されているのではないでしょうか。
上司、何が上なんでしょう?
部下、何が下なんでしょう?
年齢でしょうか?
年下の上司、年上の部下、なんて言葉もありますね。
能力でしょうか?
能力が上だから、上司?
下だから、部下?
成果でしょうか?
成果が上だから、上司?
下だから、部下?
釈然としませんね。
そもそも、上司とは何をする人なのでしょう?
どんな役割をもっているのでしょう?
上司とは、年功序列の副産物でしかありません。
日本経済が、高度成長期の右肩上がりで、管理職ポストをどんどん作れた頃、社員の年齢とともに上司は量産されました。
高度成長期なんて、わずか16年間です。
1954年から1970年まで。1970年は、今から50年前です。
もうそろそろ、50年も前の呪縛から抜け出しませんか?
上司ではなく、マネジャーです。
マネジャーの役割は、業績の拡大(事業の創造・顧客の創造)と、メンバーのパフォーマンスの最大化です。だから、組織やメンバーをマネジメントする必要があります。
マネジメントとは、なんとかして、どうにかこうにかして、組織をよい状態にもっていく、メンバーのパフォーマンスをあげていくことです。
部下ではなく、メンバーです。
組織、チームの一員です。
サッカーチームのメンバーと同じですね。
それぞれ、役割や任務がありますが、上とか下ではありません。
年齢や経験の違いはありますが、上でも下でもありません。
そもそも上とか下とか、そんな言葉を使うから、
中身は伴っていないのに急に偉そうにふるまうようになったり。
昇格した途端に、仕事ができるようになる人なんて、いませんね。フツーは、昇格すれば仕事のレベルが上がるので、大変なはずです。
上司は何でも知っていて誰よりも仕事ができなくてはならない、なんていう見えないモンスターに捉われてしまったり。
何でも知っていて、誰よりも仕事ができる人、稀有な人ですね。上司も人間です。知らないこともあれば、できないこともある。たまには、弱音を吐いてもいいでしょう。その方が、チームの心理的安全性は高まります。
でも、チームの業績拡大とメンバーのパフォーマンスの最大化には、責任をもって取り組む。
それが、上司、ではなく、マネジャーです。上で司る人ではなく、役割として、責任をもって何とかする=マネジメントする人なのです。
部下だから、上司の命令に盲目的に従わなくてはならないのではなく、マネジャーが全体を鑑みて、最適な人材に業務を依頼/命令するのです。メンバーもその意図と目的を共有して、業務にあたる。
これが、本来のチームの姿ではないでしょうか?
そろそろ、上司と部下という言葉を使うのを、やめませんか?
マネジャーとメンバーで、いいんじゃないでしょうか?
このコラムを書いたプロフェッショナル
渋谷浩幸
HRLLC.代表 ◎セミナープランナー、講師、コーチ、ファシリテータ
仕事で役に立ち、業績に貢献し、受講者の人生によりよい影響を与えることが、人材育成・組織開発の目的です。いわゆる「研修屋」の視点ではなく、営業、人事での実務経験と専門家としての知見を融合し、本当に機能する人材育成、組織開発をご提供いたします。

渋谷浩幸
HRLLC.代表 ◎セミナープランナー、講師、コーチ、ファシリテータ
仕事で役に立ち、業績に貢献し、受講者の人生によりよい影響を与えることが、人材育成・組織開発の目的です。いわゆる「研修屋」の視点ではなく、営業、人事での実務経験と専門家としての知見を融合し、本当に機能する人材育成、組織開発をご提供いたします。
仕事で役に立ち、業績に貢献し、受講者の人生によりよい影響を与えることが、人材育成・組織開発の目的です。いわゆる「研修屋」の視点ではなく、営業、人事での実務経験と専門家としての知見を融合し、本当に機能する人材育成、組織開発をご提供いたします。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、キャリア開発、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 港区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。